伊藤博文の情報戦略: 藩閥政治家たちの攻防 (中公新書 1483)

著者 :
  • 中央公論新社
3.48
  • (4)
  • (6)
  • (13)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 73
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (322ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121014832

作品紹介・あらすじ

政治家はどのような方法で情報を収集・伝達するのか?通信・交通手段の技術革新が進む明治期には権力掌握の方途として、情報の価値が高まっていった。初代首相にして帝国憲法の制定者、日清戦争を勝利に導いた伊藤博文は、独自の情報システムを構築して政局運営に利用した。伊藤の幕僚団にあって敵対勢力の情報や公安情報を意のままにしつつ、メディア操縦に従事した「影の宰相」伊東巳代治は伊藤の足下を脅かす存在となる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 複雑な明治期の政治史を、情報という切り口で描写。伊藤博文と伊東巳代治をはじめ、明治期の政治家たちの人間関係の機微を、膨大な手紙の分析から描き出しており、興味深い。政治は感情で動くことを実証している。

  • 疲れた。。流し読み。

  • 斬新な切り口で伊藤を捌いています。伊藤がどのように情報を収集し分析し、政治家としての情勢判断に役立てたのか、という問題意識で貫かれた質実な書です。ただ、基本的には国内政治における権力闘争の分析となっており、読んでいて眠気を誘います。国際政治における伊藤の情勢判断を扱った書物ではありません。

    余談ですが、私は小学生のころ、伊東という先生に書道を習っていました。伊藤ではなく伊東なのか、と新鮮な違いを認識したことをおぼえています。本書でも、伊藤と伊東のちがいを明解に示しています。

    伊東巳代治という人物は、戦前の書物にはいろいろと逸話が載っていたりしますが、秀才ではあったもののつきあうのがむずかしいタイプの男でした。極論すれば、首相になるにふさわしいのが伊藤で、伊東は宰相の器ではなかったということです。

  •  明治期の政治家の情報利用についての本…かな? あまり自信がいなのは、読んでいていろいろあったからです。

     まず、情報手段の定義から始まり、明治初期から日露辺りにかけて伊藤博文を中心に、政治上での情報の遣り取りが書かれていました。
     取り敢えず、脳内ぐちゃぐちゃになります。
     まず、人間関係が複雑で、その上で情報戦線が繰り広げられているわけなので、頭の中で関係図を描きながら読まないとちょっと苦しいです。まあ、メモを取る程ではないですが。
     また、度ごとに説明は付加されていますが、伝達手段の特性、或いは著者によるその定義をよく理解していないと、まあ、難しいですね。
     読みにくいわけできなく、むしろ読み易いくらいですが、人によっては時間がかかるとは思います。
     とはいえ、一般向けなので基礎程度の内容ではあったと思います。専門としている方には、比較的簡単です。

     取り敢えず、個人的には終章ひどいです(笑)
     伊東との関係については、もう突っ込むところしかありません。

  • [ 内容 ]
    政治家はどのような方法で情報を収集・伝達するのか?
    通信・交通手段の技術革新が進む明治期には権力掌握の方途として、情報の価値が高まっていった。
    初代首相にして帝国憲法の制定者、日清戦争を勝利に導いた伊藤博文は、独自の情報システムを構築して政局運営に利用した。
    伊藤の幕僚団にあって敵対勢力の情報や公安情報を意のままにしつつ、メディア操縦に従事した「影の宰相」伊東巳代治は伊藤の足下を脅かす存在となる。

    [ 目次 ]
    序章 政治情報と伝達手段(情報とは何か;情報伝達手段の長短 ほか)
    第1章 台頭する伊藤と政治情報(明治零年代の伊藤と政治情報―提供者から受益者へ;明治十年代の伊藤と政治情報―政治混乱の中の情報)
    第2章 政治抗争と情報発受信(大隈条約改正問題と政治情報―情報低受信下の政治行動;明治二十五年新党問題―情報低発信の功罪)
    第3章 権力と政治情報(伊藤博文と公安情報;内閣機密金と内閣機密費―情報発受信の裏資金)
    終章 伊藤派情報システムの限界と破綻(情報システムの限界;システム破綻)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 伊藤を中心に情報面から見た明治時代。専攻にも被っているので、楽しく勉強できて一石二鳥気分。
    明治零年代の内容はメインじゃないからか、少々手落ちの印象も。
    史実部分を裏どりなしに、客観的考察の少ない伝記から引っ張ってくるのはねえ~。
    とりあえず、岩倉使節団の目的は条約改正じゃないぞ!
    でも、伊藤博文伝は読みたい。

    ただ、その後の十年代後半~はすごかった。
    明治も二十年代に入ってくると、格段に政治のスピードが変わってくるな…。幕末やら明治零年代とは全然違うなあ。電信のおかげ?
    まあまだ井上の拗ね帰郷が許される環境みたいだけど。
    巳代治の離反理由の推測が一番面白かった。これは何の本ですか? 昼ドラ?

    三島由紀夫も言うとおり、政治って一番感情があらわにぶつかりあうものだなあと思った。
    どうでもいいが木戸さんのゴッドマザーの図は笑える。

  • 伊藤というか伊東というか……印象に残ったのは、とにかく伊藤博文と伊東巳代治の確執でした。どちらかをお好きな方にはお勧めします。

  • 伊東やりすぎわろた
    伊藤が苦労人で結構腹黒い

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

* 1949年東京都生。
* 上智大学大学院博士課程満期退学。
* 現在 東北女子大学教授。
* 主要著書・論文
『良寛の詩を読む』(国書刊行会)
『古今和歌集入門』(国書刊行会)
「現成公案の巻を読む」(宗学研究)

「2011年 『良寛』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐々木隆の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×