現代経済学の誕生: ケンブリッジ学派の系譜 (中公新書 1841)

著者 :
  • 中央公論新社
3.33
  • (2)
  • (2)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018410

作品紹介・あらすじ

「すべてはマーシャルにある」。ケインズに帰される革新的諸概念の多くは、マーシャル以来ケンブリッジでは共有財産となっていた。本書は、対立軸を設定しながら、マーシャル、ピグー、ロバートソン、ホートレー、そしてケインズの経済学を読み解き、ケンブリッジ学派を貫く実践志向を浮き彫りにするものである。現実に応えるための経済理論は、どのように継承され、発展したのか。時代と格闘した学派をめぐる経済思想史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者:伊藤 宣広[いとう・のぶひろ] (1977-) 近代経済学史、現代経済学。


    【目次】
    目次 [i-vi]

    序章 理論と現実の狭間で―― cool heads but warm hearts 003


    第1章 科学者と説教者―― A・マーシャル 011
    第1節 人と背景 013
      マーシャル略伝
      古典派とマーシャル
      マーシャル体系の性質――均衡と進化
    第2節 マーシャルの需給理論と時間 021
      部分均衡と一般均衡
      四つの時間区分
      スラッファのマーシャル批判――ケンブリッジ費用論争
    第3節 マーシャルのマクロ経済理論 030
      貨幣数量説と現金残高アブローチ
      マーシャルの景気理論と現金残高アブローチ
      マーシャルと物価水準
      計表本位と合成本位
    第4節 人間の研究 040
      生活基準の思想
      マーシャルと産業組織
      国民所得と有機的成長


    第2章 光明と果実の葛藤―― A・C・ピグー 051
    第1節 人と背景 053
      ヒグー略伝
      マーシャルとピグー―光明と果実
    第2節 ピグーのミクロ経済分析 06+
      厚生経済学の三命題
      自由放任への懐疑
      厚生論争
      ピグーと費用論争
    第3節 ピグーのマクロ経済分析 072
      景気循環の心理説
      a/景気変動の原因
      b/増幅要因
      c/処方箋
      ピグーの公共事業擁護論
      ピグーの失業論
      ピグーとケインズ『一般理論』


    第3章 進歩と安定の不調和―― D・H・ロバートソン 
    第1節 人と背景 093
      ロバートソン略伝
      最後のマーシャリアン
    第2節 ロバートソンの実物分析 100
      ロバートソンの実物的景気循環論
      実物的波及過程
      資本財の限界効用
      財政政策と金融政策
      ロバートソンと大陸経済学
      マネタリズム
      RBC
    第3節 ロバートソンの貨幣分析 118
      ロバートソンと物価水準
      ロバートソンの貯蓄論
      銀行政策への理論的含意――四つの係数
      貯蓄と投資
      ロバートソンとケインズ――貸付資金説 vs. 流動性選好説


    第4章 貨幣と実物―― R・G・ホートレー 137
    第1節 人と背景 139
      ホートレー略伝
    第2節 ホートレーの貨幣・信用分析 142
      貨幣ヴェール観との対決
      公定歩合政策と公開市場操作
      ホートレーと大蔵省見解
      貨幣的景気循環論
      マーシャルの現金残高アプローチと所得数量説
      貨幣数量説批判
    第3節 ホートレーの商人経済論 158
      価格調整と数量調整
      ホートレーの固定価格数量調整モデルとメニュー・コスト
      ホートレーにおける商人


    第5章 伝道者から反逆者へ―― J・M・ケインズ 169
    第1節 人と背景 171
      はじめに
      ケインズ略伝
    第2節 マーシャル経済学の伝道者 180
      マーシャルとケインズ
      正統派時代のケインズ
      三階級区分とインフレ・デフレ
      金利生活者の安楽死
    第3節 伝統への反逆 189
      『一般理論』
      所得水準決定の理論――消費関数と乗数
      セー法則
      不確実性
      流動性選好説とマーシャルの貨幣需要分析
      「革命」の遺産 


    補論 その他の人物 211
    F・ラヴィントン 
    J・H・クラッパム 
    W・T・レイトン 
    G・F・ショーヴ 


    あとがき(二〇〇六年一月 伊藤宣広) [218-221]
    関連年表 [222-223]
    文献案内 [224-242]
      一次文献
      二次文献 
    索引 [243-246]


    【メモ】
    F・ラヴィントン Frederick Lavington(1881-1927)
    J・H・クラッパム John Harold Clapham(1873-1946)
    W・T・レイトン Walter Thomas Layton(1846-1966)
    G・F・ショーヴ Gerald Frank Shove(1887-1947)

  • イギリスのケンブリッジ学派を代表するマーシャル、ピグー、ロバートソン、ホートレー、ケインズの理論展開と人物などを紹介している。
    入門書というより、すでにマクロ経済学の基礎知識がある人向け。あと、ケインズ経済学に対し、いったん距離を置いて眺めてみたい人にも向いている。
    「経済学原理」を少し読んだことがあるが、マーシャルの偉大さが改めてわかった。

  • [ 内容 ]
    「すべてはマーシャルにある」。
    ケインズに帰される革新的諸概念の多くは、マーシャル以来ケンブリッジでは共有財産となっていた。
    本書は、対立軸を設定しながら、マーシャル、ピグー、ロバートソン、ホートレー、そしてケインズの経済学を読み解き、ケンブリッジ学派を貫く実践志向を浮き彫りにするものである。
    現実に応えるための経済理論は、どのように継承され、発展したのか。
    時代と格闘した学派をめぐる経済思想史。

    [ 目次 ]
    序章 理論と現実の狭間で―cool heads but warm hearts
    第1章 科学者と説教者―A.マーシャル
    第2章 光明と果実の葛藤―A.C.ピグー
    第3章 進歩と安定の不調和―D.H.ロバートソン
    第4章 貨幣と実物―R.G.ホートレー
    第5章 伝道者から反逆者へ―J.M.ケインズ
    補論 その他の人物

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 速読。若手学者によるケインズへ到る20世紀初頭ケンブリッジ経済学をコンパクトにまとめた。概念が難しくなかなか頭へ入らず。経済学の素養無いと読むの辛い。あくまで学級でまとめた一冊であり、現在の経済と連携はしない。尖った専門課程やゼミの教科書にみたい。索引や文献案内もきっちりまとめられ、読み進む手がかりは残されている。

  • ケンブリッジ経済学派の人々の話。マーシャル、ピグー、ロバートソン、ホートレー、ケインズについて。ケンブリッジといえばケインズ革命と言われがちだけど、そもそもの根底はマーシャルにあり、ケインズ革命も所詮
    マーシャルの手のひらの上に過ぎないという異端?的なスタンスで書かれている。やはりいかんせん、経済についての知識が乏しいので十分には理解及び堪能できず。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1977年生まれ。京都大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、高崎経済大学経済学部教授。専門は現代経済思想史。『現代経済学の誕生』(中公新書)、『ケンブリッジ学派のマクロ経済分析』(ミネルヴァ書房)、『投機は経済を安定させるのか?』(現代書館)他。

「2021年 『英語原典で読むマーシャル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤宣広の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×