イルカ: 生態、六感、人との関わり (中公新書 2018)

著者 :
  • 中央公論新社
3.38
  • (0)
  • (8)
  • (13)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121020185

作品紹介・あらすじ

イルカとは、口のなかに歯が生えた鯨類で、体長が4〜5メートル以下の種を指す俗称である。6500万年前、イルカの祖先は海に戻り、哺乳類のなかでも独特な進化の過程を歩んできた。本書は、生物としての変遷、生態、視覚、聴覚、コミュニケーション能力などを説明したうえで、太古から現在にいたる各地域での人との関係、人間にも匹敵すると言われる知的な能力に目を向ける。謎が多いイルカの全貌をわかりやすく明らかに。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 星2.5。イルカに関する知見というはここ20年位ほとんど進歩してないことが分かった。

  • 古代ヨーロッパにとってクジラは畏怖と捕獲(食料や油)の対象 船を襲う怪物、イルカは神聖でフレンドリー、人間の化身、少年と仲良し。
    反対に北方民族やイヌイットやアイヌ人にとってイルカクジラはどうでもよく、シャチが「恵みをもたらすもの」、崇高な神(シャチに追われた獲物が座礁したり「寄り鯨」してその恩恵に預かっているから)

    日本人にとってイルカは…一部の漁師にとって捕食対象、一般大衆にとって関心がなかった。バブル頃捕鯨問題がメディアで取り上げられるとともにイルカって可愛いやんと人々が気づき(西洋のイルカ観を取り入れ)イルカブームに、水族館乱立、ブーム去るが未だに一定の人気を保つドルフィン、ホエールウォッチング。

  • イルカとクジラって何が違うんだろう・・・そんなことさえ知らないまま読んでみました。イルカはクジラの仲間なんですね~。

     1章は、イルカのもつさまざまな特徴についてのお話。何となく知っていた部分も多いですが驚きもありました。指の跡が骨として残っていたり、社会性については予想以上のもの。みんなで子育てをする種類も居るとのこと。
     2章と3章は、人間の営み(広義の文化)とイルカのお話だといえるでしょう。ギリシャ神話をはじめ、人間がイルカをどのようにみてきたのかが説明されます。(イルカと同類の)シャチへの信仰の理由が、じつは獲物を持ってくる存在だから・・・とか、じつは現実的な理由があったりするのも面白いところですよね。人間と動物の共生関係というお話もあって、人間とイルカの連携による漁というのが存在することも驚きでした。
     4章と5章はすこしだけ学術的なお話。イルカの知性を測る試みについては、あまり面白くなかったです。期せずしてイルカブームの到来によって日本でもイルカが知的な存在として広く認められることになり、その結果として現在、水産学以外のさまざまな視点から研究が進んでいるということなのですね。

    全体を通してみると、イルカと人間(広義の文化・学術)の関係を取り上げた、分かりやすく面白い本だと思います。ふと、イルカのことが気になったという人におすすめです。

  • 配置場所:摂枚新書
    請求記号:489.6||M
    資料ID:95120077

  • [ 内容 ]
    イルカとは、口のなかに歯が生えた鯨類で、体長が4~5メートル以下の種を指す俗称である。
    6500万年前、イルカの祖先は海に戻り、哺乳類のなかでも独特な進化の過程を歩んできた。
    本書は、生物としての変遷、生態、視覚、聴覚、コミュニケーション能力などを説明したうえで、太古から現在にいたる各地域での人との関係、人間にも匹敵すると言われる知的な能力に目を向ける。
    謎が多いイルカの全貌をわかりやすく明らかに。

    [ 目次 ]
    序章 イルカとは何か
    第1章 生態、五感、能力―海に戻った哺乳類
    第2章 神話のなかのイルカとクジラ
    第3章 日本、人との関わり
    第4章 ドルフィン・インテリジェンス
    終章 イルカと人との新たな関わり

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • イルカに関するいろいろ。
    歴史、神話としてのイルカ。
    生態系などなど。

    メインは愛すべき存在としての
    イルカです。
    そう、イルカとともに泳ぐといった
    いわゆる生き物としてのイルカです。

    そしてもう一つのイルカは
    食資源としてのイルカ。
    しかしこの項を見ると以下に保護団体が
    エゴのかたまりかわかりますね。
    間引きがなければ逆に生態系は
    乱れるというのに…

    目を惹いたのは
    専門家らしく
    環境エンリッチメントに
    触れていたことかな。
    これは今重要な項目ですからね。

    わかりやすく、悪くはない1冊でした。

  • 三葛館新書 489.6||MU

    水族館でも大人気のイルカ。見ているとなぜか心が癒される。
    そんなイルカのことをもっと知ってみましょう。
    イルカの生態、私たち人間とどう関わってきたのか、イルカは本当に頭がいいのか。
    知らなかったイルカの正体が明らかになる!

    和医大図書館ではココ → http://opac.wakayama-med.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=57854

  • 踏み込んだ内容を副題から期待しそうになるが、あくまで入り口程度。新しい本の割に新鮮味は無い。

  • 第Ⅱ章の「神話の中のイルカとクジラ」がおもしろかったです。

    イルカについて、いろいろな角度から、わかりやすく書かれていて、楽しく読めました。

    〈読了日:2009.11.17〉
    〈所在:図書館(067200901370)〉

  • 『イルカ―生態、六感、人との関わり』(村山司、2009年、中公新書)

    イルカとは、生物学的な正式な分類ではなく便宜上の名称である。
    意外と知られていないイルカという動物。魚じゃないですよ!笑
    イルカの生態・知能、イルカにまつわる歴史的エピソードなど、楽しい内容になっています。
    冒頭にはイルカの写真もあって、イルカという動物のことがよくわかる本です。

    (2009年10月29日)

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東海大学海洋学部教授.
東京大学大学院博士課程修了,博士(農学).
専門:イルカ類の感覚,行動,認知(認知科学)
主な著書
『イルカの不思議』(誠文堂新光社).
『駿河湾学』(編著.東海大学出版部)
『海に還った哺乳類 イルカのふしぎ:イルカは地上の夢を見るか』(講談社.ブルーバックス)
『イルカの認知科学:異種間コミュニケーションへの挑戦』(東京大学出版会)
『イルカ』(中央公論新社)
『鯨類学』(編著.東海大学出版会)ほか

「2021年 『シャチ学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村山司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
村上 春樹
トルーマン カポ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×