天文学を作った巨人たち - 宇宙像の革新史 (2011-09-25T00:00:00.000)

著者 :
  • 中央公論新社
2.83
  • (0)
  • (2)
  • (11)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 67
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (196ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021304

作品紹介・あらすじ

ガリレオが自作の望遠鏡を天に向けたとき、近代天文学の幕が開いた。以来発展を続け、ケプラーは惑星運動の法則を発見、ニュートンは力学的宇宙論を、アインシュタインは相対論的宇宙論を創出した。そしてガモフの火の玉宇宙論へ。宇宙像は変容を重ね、今や「光の宇宙」が姿を現しつつある。科学探査機は星々の誕生と進化の道筋を明らかにした。宇宙物理学と名を変えた天文学の歩みを巨人たちの素顔とともに伝える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 概説なのでまあ、こんなところかなというところかな。

  • 新書文庫

  • 展示期間終了後の配架場所は、1階文庫本コーナー 請求記号 440.2//Sa47

  • ガリレオに端を発する物理学からニュートンをへて
    ガモフの火の玉宇宙論にまで至る流れをザッと追いかける一冊。
    かなり駆け足であるため近代以降の学者に対する言及は薄く、
    成果を追いかけ説明するにとどまった感がある。
    内容も少し難しく、きちんと理解できなかったのが残念。
    近代以前の学者に対してはそれなりにページを割いており
    おもしろかった。

  • 天文学史などに関する執筆が多い著者、
    今回も天才とも呼ばれた科学者たちにスポットを当てて、
    簡潔に、でも科学的な妥協はなく書かれてました。

    惜しむらくは、書き口が固いこと。
    もうすこし優しく、そして易しくなればと思います。
    一般向けの新書としてはちょっと難しいかもしれないです。

    加えて、もう少し幅を広げても良かったかなと思います。
    せめて電波天文学…ジャンスキーやリーバーには触れて欲しかった。

  • ガリレオからアインシュタイン、ガモフまでその偉大な先人たちの業績を科学成分多めで説明している。物理学などを学んだ人にとってはおさらいとなりおもしろい。ガリレオからニュートンまでの流れを見ていると、科学というものは連続して発展していくのだなと再認識させられる。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1933年埼玉県生まれ。現在、早稲田大学理工学術院総合研究所客員顧問研究員、横浜市民プラザ副会長、アメリカアラバマ州ハンツビル市名誉市民。1956 年京都大学理学部卒、理学博士。京都大学工学部助手、助教授、アメリカNASA 上級研究員、メリーランド大学教授を経て、神奈川大学工学部教授、同学部長、同学長を歴任。研究分野は高エネルギー宇宙物理学、太陽物理学。
著書:『移り気な太陽』(恒星社厚生閣)、『太陽−研究の最前線に立ちて』(サイエンス社)、『天体物理学の基礎』(地人書館)、『宇宙プラズマ物理学』(恒星社厚生閣)、『天文学を作った巨人たち』(中央公論新社)、『日本列島SOS』(小学館)、他100 冊余り。

「2016年 『ホッケースティック幻想』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桜井邦朋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×