徳川吉宗とその時代: 江戸転換期の群像 (中公文庫 M 408)

著者 :
  • 中央公論新社
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122015982

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 徳川吉宗が行った、享保の改革を中心に、その時代を解説した一冊。

    吉宗が将軍時代、最も頭を悩ませたのが物価との戦いであった。
    戦国時代から100年を過ぎ、世は太平となり贅沢ができる時代となった。
    米価は下がり続けるのに、油や豆腐などの贅沢品は値上げを続けた。
    そのころの米の生産量は需要を満たすレベルになっており、余剰米が豊かさを生み出して、庶民の関心は副食品やその他贅沢品に向いていた。

    吉宗をはじめ、幕閣たちは庶民のニーズの変化をキャッチすることができなかった。また、当時の経済は京・大阪の商人が握っており、江戸は経済的植民都市ともいうべき位置づけにあった。
    生産は西国、消費は江戸という関係性である。
    大消費都市を賄う商品のほとんどが西国から送られて来ているのだから、その力関係は同等ではない。

    また、当時は西日本は銀決済、東日本は金決済があたりまえ。
    西日本の商人が握る銀の価値の方が高かった。
    吉宗の少し前の代になるが、勘定奉行であった荻原重秀が、銀の引き下げによって江戸物価の安定に務めようとしたが、頓挫。
    荻原は今に至まで、悪名高い勘定奉行のレッテルを貼られることになった。
    この背景には、京・大阪の商人の頑強な抵抗があったためともいう。

    吉宗の信任篤い、大岡忠相も銀の引き下げによる物価安定に務めようとした。
    貨幣改鋳がそれである。
    しかし、巨大金融組織をつくるまでに成長した商人たちは、逆に金銀の相場を操作をして以前より銀を高くするなど頑強に抵抗した。

    この時代、幕府の力によって経済の統制をするのは不可能になっていたのである。この自由な経済発展が、富の分配を実現し、庶民の力を育てたといってもいい。文化文政における文化の華は、武士階級の貧困を犠牲にしながら、咲き乱れていったことをみると、歴史の皮肉すら感じる。

  • 1989年(底本1982年)刊行。

     著者は新書などを多数執筆し、教科書的な近世史を打破し、その印象を変えようとしている研究者である。
     本書は、江戸元禄期以降、対立する人物関係に照射し、元禄から享保の時代相を浮き彫りにする。

    テーマは①将軍徳川吉宗と尾張徳川宗春、②大岡忠相と徳川光圀、③萩原重秀と松波勘十郎、④三井高利と奈良屋茂左衛門、⑤吉良義周と赤穂浪士。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1923-2004年。東京大学文学部国史学科卒業。博士(文学)。学習院大学名誉教授。徳川林政史研究所所長,愛媛県歴史文化博物館館長などを歴任。専攻は近世日本史。著書に『享保改革の経済政策』『近世村落の構造と家制度』『元禄時代』『大岡越前守忠相』『日本近世社会の市場構造』『江戸時代』『田沼意次の時代』『徳川吉宗と江戸の改革』など多数。

「2023年 『天明の浅間山大噴火 日本のポンペイ・鎌原村発掘』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大石慎三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×