知の論理

制作 : 小林 康夫  船曳 建夫 
  • 東京大学出版会
3.47
  • (14)
  • (23)
  • (59)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 480
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (322ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784130033060

作品紹介・あらすじ

続『知の技法』21世紀知のダイナミズムへ。激動する世界のそれぞれの現場で、多元的な論理、限界の論理、ダイナミックな歴史の論理が求められている。20世紀の「知」の創造を総括し、新しい知の論理を求めて旅立つ-東京大学教養学部からの挑戦第2弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「知の三部作」の第2弾。

    前作『知の技法』が、大学に入ったばかりの新入生に向けて書かれていたのに対して、本書は対象となる読者を大学3年生としています。アウシュヴィッツをテーマにした高橋哲哉の「見ることの限界を見る」、フロイトの精神分析をテーマにした石光泰夫の「言葉が身体と化す」、ソシュールとクレーを照らし合わせた石田英敬の「構造とリズム」などは、構造主義の手法を押さえつつ、それを超え出ていく可能性を垣間見ようとする企てが含まれていて、『知の技法』よりも一歩先へと踏み出すための足がかりとして、おもしろいのではないかと思います。

    また最後に、卒業論文を書く学生に向けられた、実用的な内容の章が置かれています。

  • 今更読み返した。大学一年に向けて書かれたとは言え、今、ようやく納得できることも多々。経験が増えていろんなことを考えさせられた上で、今、考えの筋道変えたり、先入観偏見を捨てたりしながら読む作業は面白い。

  • 高校時代からの愛読書。まだ理解し切れていません。

  • とりあえず一周。唯一、古典の紫式部のとこが読みにくかった。これは、僕が古典を苦手としているからであろう。全体として、学問とは思想の流れで心理学とかなになに学というのは、前提は共通している。

  • 著者:石田 英敬[いしだ・ひでたか] (1953-) 言語情報科学(フランス近代文学,詩学,言語態分析)著者:石光 泰夫[いしみつ・やすお] (1949-) 表象文化論(精神分析学,ディスクール分析,舞台芸術論)
    著者:金子 邦彦[かねこ・くにひこ] (1956-) カオス.複雑系の物理,その視点を踏まえた理論生物学
    著者:桑野 隆[くわの・たかし] (1947-) ロシア文化(文学理論.言語論,記号論など等)
    著者:小林 康夫[こぱやし・やすお] (1950-) 表象文化論(芸術の行為論,テクストの存在論的分析)
    著者:小森 陽一[こもり・よういち] (1953-) 日本近代文学(表現論.文体論、言語態分析)
    著者:佐藤 良明[きとう・よしあき] (1950-) 表象文化論(アメリカ文化)
    著者:下條 信輔[しもじょう・しんすけ] (1955-) 知覚心理学,認知神経科学(とくに認知・行動空間の構造と発達)
    著者:高橋 哲哉[たかはし・てつや] (1956-) 哲学(現象学ほか)
    著者:丹治 愛[たんじ・あい] (1953-) 地域文化研究(19世紀末からモダニズムにかけてのイギリス文化)
    著者:De Vos, Patrick[ドゥ・ヴォス,パトリック] (1955-) 表象文化論(演劇論)
    著者:野矢 茂樹[のや・しげき] (1954-) 哲学(分析哲学,心の哲学)
    著者:長谷川 寿一[はせがわ・としかず] (1952-) 動物行動学(とくに配偶行動と社会システム)
    著者:長谷川 博子[はせがわ・ひろこ] (1957-) フランス近世・近代史
    著者:藤井 貞和[ふじい・さだかず] (1942-) 日本古典文学,表現史,現代詩
    著者:船曳 建夫[ふなびき・たけお] (1948-) 文化人類学(儀礼と演劇,世界志向システムなど)
    著者:増田 一夫[ますだ・かずお] (1954-) 地域文化研究(フランス思想が中心)
    著者:松原 隆一郎[まつばら・りゅういちろう] (1956-) 社会経済学,相関社会科学
    著者:丸山 真人[まるやま・まこと] (1954-) 相関社会科学(環境社会科学,地域社会論,経済人類学など)
    著者:村田 純一[むらた・じゅんいち] (1948-) 科学哲学,現象学
    著者:本村 凌二[もとむら・りょうじ] (1947-) 西洋古代史,地中海社会構造論
    著者:山下 晋司[やました・しんじ] (1948-) 文化人類学(グローバリゼーションと民族文化の動態)

  • 105円購入2004-08-30

  • 論理の発明―20世紀の知のダイナミクス◆限界の論理・論理の限界―20世紀の方法原理◆多元的論理に向かって―ダブル・バインドからカオスまで◆歴史のなかの論理―他者の論理・創造の論理◆論理のプラクシス―論理を読む・論理を書く

    編著:小林康夫、1950-
    編著:船曳建夫、1948-

  • はじめに
    第Ⅰ部 論理の発明ー20世紀の知のダイナミクス
     小林康夫
    第Ⅱ部 限界の論理・論理の限界ー20世紀の方法原
     理
     疑うー論理を行為するー疑いと研究 野矢茂樹
     見るー見ることの限界を見るー現象学とアウシュ  ヴィッツ 高橋哲哉
     知覚するー認知と神経の「場」ー自己組織的人間  学 下條信輔
     表象するー言葉が身体と化すー精神分析とファン  タスムの論理 石光泰夫
     意味するー構造とリズムーソシュールVSクレー
      石田英敬
    第Ⅲ部 多元的論理に向かってーダブル・バインド からカオスまで
     ダブル・バインドーこころを生けどる論理ーベイ  トソンと精神のエコロジー 佐藤良明
     対話原理ー生成する複雑性ーバフチンとポリフォ  ニックな〈若さ〉 桑野隆
     物語の論理ー紫上の運命を縫いつけるー『源氏物  語』の「語り」と「物」 藤井貞和
     構造の論理ー神話論理から歴史生成へー文化人類  学と成熟 山下晋司
     交換の論理ー市場原理と共同体の問題ー商品交換  形式を超えるもの 丸山真人
     カオスの論理ーカオスとは何かー複雑系の科学へ  金子邦彦
    第Ⅳ部 歴史の中の論理ー他者の論理・創造の論理
     自己と他者ーフィクションとしての他者ーオリエ  ンタリズムの構造 丹治愛
     歴史の現実ー剣闘士のエロティシズムー歴史のな  かに欲望を読む 本村凌二
     型の論理ー「型」の日本文化論ー対話を通して身  体を見る ドゥ・ヴォス、パトリック
     産業の論理ーフォーディズムと日本的経営ー変容  する労働観を追う 松原隆一郎
     エピステーメー「現在」のナルシシズムに抗して  ーフーコーと不連続の歴史 増田一夫
     科学/技術の論理ーポスト・ベーコンの論理とは?  ー21世紀の知の論理 村田純一
    第Ⅴ部 論理のプラクシスー論理を読む・論理を書 く
     論理の応用 船曳建夫
     論理を読むー実践としてのテクスト分析ー『痴人  の愛』の論理 小森陽一
     論理を書くー歴史のエクリチュールー「女の場」  をめぐって 長谷川博子
     論理の技法ー卒業論文をどう書くかー執筆と評価  長谷川寿一
    結び 船曳建夫

  •  知の3部作の2作目。現代の論理が複雑ながら興味深い展開を見せているということがわかる。3部作のなかではこれが一番興味深かった。

  • bookoffはすごい。こんな本が100円で売ってるんだもの。

    10年以上前の東大の文系用テキストだったらしい。

    理系に進んだ私にとっては
    文系にもこんなに多様な世界が広がっていたのか!
    という驚きでした。
    各教授が自分の専門分野について数ページでまとめてあって
    中身もバラエティに富んでました。

    たくさん書いてくれてあるから、
    「知の論理」というより「知の契機」として永く働きを持ちそうです。

全18件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ロバート キヨサ...
スペンサー ジョ...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×