NHK「100分de名著」ブックス マキャベリ 君主論

著者 :
  • NHK出版
3.67
  • (9)
  • (28)
  • (14)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 253
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (168ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140815274

作品紹介・あらすじ

政治的リアリティでもって、キリスト教的倫理観を排し、「権謀術数の書」として物議を醸した『君主論』。現代では帝王学のマニュアルとして切り貼りされがちだ。しかし、それが政庁への再雇用を求めたマキャベリが自分のために、自分の経験をもとに記した「政治実践の書」であったことはあまり知られていない。ルネサンス期のフィレンツェで辣腕をふるった書記官による、乱世を生き抜くための政治哲学を紹介する。東郷和彦氏との対談/読書案内/年譜を新たに収載。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マキャベリやチェーザレは、塩野七生から入った自分だが、本書は「君主論」そのものよりもそれが描かれた背景にフォーカスされている点が興味深かった。曰く、君主論は再就職のための論文だった。君主論の中身については、「倫理と政治の分離」、「力量と運命」の二点について説明されている。短くて読みやすいし、「君主論」の入口として適切。

  • 君主になるための実践と思想
    冷酷さと憐れみ深さ、恐れられるのと愛されるのとさてどちらが良いか
    読む人の役に立つことを書く
    現実を見つめ分析し知恵を得る
    君主は歴史書に親しみ読書を通して英傑の成し遂げた行いを考察することが肝心
    力量脂質器量
    と運命
    世世界は運命と髪に支配されている
    時勢と共に自分の槍k他を一致させる
    運命を川に例えて堤防や席を作ってあらかじめ備える
    時流を読んで自ら変えていこう
    運命の半分くらいは自分の思うようになる
    自分が政治の世界で役に立つことをアピール
    自分を使ってください就職論文
    君主論を書くことで自分の運命を切り開こうとしている
    勇猛日間であること
    非常に冷酷な策略家
    良い結果を得るための必要悪がある
    君主に必要なししつ
    冷酷さ、恐れられること、
    応用さと吝嗇気前の良さとケチ
    悪に踏み込んでいく勇気を持つべき
    君主には野獣と人間の部分が必要
    ライオンの力と狐の知恵
    ぶれるんじゃない
    君主には決断力が必要
    人々の愛は変わりやすい
    君主はケチであるべし
    君主はいい人であるように見せることが大切
    結果を見せる
    悪に踏み込んでいく勇気を持つべき
    君主には野獣と人間の部分が必要
    ライオンの力と狐の知恵
    冷酷さ
    恐れられること
    ケチ
    悪に踏み込む勇気
    ライオンの力
    狐のちえ
    全ては祖国の平和を願ってのこと
    領民の心をいかに掴んでおくか
    有り余る栄誉を与える
    優秀な上司を見極めるためには君主の側近を見れば良い
    人を見極めるには周りに集まる人をよく見る
    負けても絆が生まれる
    中立の場合両方から信頼が得られない ブリッジ 両方から敵視される
    君主が軽蔑される要因
    気が変わりやすい
    軽薄
    臆病
    決断力がない
    態度をはっきりさせないと軽蔑される
    いかに人の心を掴み反映させるか
    相手の文化やルールを尊重する
    第三者の帰還れじさーを作る憎まれ役作る
    人々の恨みや憎しみを受けることを避ける
    懲罰告知は一気に、ボーナスは小出しに
    賞罰の与え方で人の心を掴む ぎょうさぽ
    祭りや催物を開催 人々を熱中させ心を掴む
    褒賞のようい 普段からちゃんと部下を見つめきちんと評価する
    各部署との交流 自らの威厳を知らしめる
    民衆を敵にm和してはいけない
    君主が注意すべきもの 追従 へつらうもの
    国内の賢人を選んで相談相手とせよ
    機械の窓が開く
    交渉はチャンスだと思ったら即座に行動する
    事実で示してください
    前半は相手国との交渉、後半は自国との交渉
    最終条件ばとなをいつ出すか、タイミングを考える、マキャベリ玉持ってない
    落とし所、分割払いをいつ出すか
    情報を集めることが大一
    スパイを使って情報を集めることも
    情報を入手する最善の方法は情報を与えることだ
    人から得た情報を取捨選択して使う
    人間としての信頼関係を作る
    神器がちゃんとキレてるか
    信頼関係があるからこそ情報のやり取りができる
    51体49の精神
    交渉の時は相手に51を譲り、自国は49という気持ちで臨む
    相手国のことを一番よく理解しているのは外交官
    相手の必要としてることを自国に伝える
    51を相手に渡してこちらは49でいいという一歩引いた気持ちで交渉する
    相手のことをよく理解し自国の利益だけを求めてはいけないという教え
    運命は自分の力で変えられるとマキャベリはいう
    機械の窓が開いた時に動くか動かないかは人間の自由、責任
    最終的には人間の運命は自分が責任を持たなくちゃいけない
    ここは俺がやるんだというのがあるかないかで全然違う
    決断できない人は間違った決断する人より劣る

  • 人間が現実に生きているのと、人間がいかに生きるべきかというのとは、はなはだかけ離れている。というのが最も印象的でした。

  • 原作を断念した君主論の100分で名著シリーズ。
    君主論が書かれた時代背景などが分かり易かった。マキャベリの人間性にもスポットを当てている。

    君主論は著者の自己アピールであり、そしてリアルな実践書だったわけですね。
    リアリズムを突き付けられたとき、もっとも反発するのは表で良い顔をしている人たちなのかも知れない。
    そして多くの人は動揺する。術は術として、動揺しながらもまっすぐな道を追い求めたい自分もいるわけなのだけど。

    今一度原作にチャレンジするかは不明(笑)

  • マキャベリという人物に対して、「マキャベリズム」という言葉から受ける「冷酷なリアリスト」というイメージをもっていたが、必ずしも真実ではなかった。
    当時の社会情勢の中でマキャベリがどう生きて『君主論』を書いたか知ることができた。

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1130059

  • 君主論自体は、そんなに難解ではなく普通に読める。
    が、この解説では、マキャベリの境遇や人となり、当時のヨーロッパ情勢などなどが紹介されていて、より深く理解できる。

  • 君主論のイメージ変わった。
    人物像が見える

  • 「君主論」の内容を知りたくて読んだ本。マキャベリや「君主論」のことは名前は知っている状態で読んだが、読む前はマキャベリのことは冷血なエリートというイメージだったが、この本を読んで有能な外交官だったのに、晩年は不遇という印象の人物になった。この本を読んで、「中立を守るものは必ず滅ぶ」というところが1番印象に残った。この本を読んで1番印象に残った言葉は「情報を入手する最善の方法は、情報を与えることだ」。

  • まあまあかな

全26件中 1 - 10件を表示

武田好の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×