小さなチーム、大きな仕事――働き方の新スタンダード (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

  • 早川書房
3.72
  • (25)
  • (29)
  • (35)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 523
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (263ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784150504816

作品紹介・あらすじ

IT界のカリスマ創業者が教えるシンプルかつ常識破りな成功の法則。イラスト収録完全版

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 短編集 ちょっとまぬけな漫画つき 歯切れはいいけど違和感が残りました

  • 私が欲しいもの、サービスを作る。
    自分自身の問題を解決する。
    「芯」を見つける。
    面倒くさいを少なく。
    どのように顧客と利益を増やしていくのか。
    マーケティングは日々やってること全て。
    ビジネスの全面に関わる。
    自分をマネジメントする。
    責任を認めて謝る。
    『一夜にして成功はない』

  • 小さなチームでも大きな成果をあげうるか?という問いをもとに手に取ってみた本。
    なかなか心地よく読みやすい本

    メモ
    ・あなたに必要なものを作る
    ・まずは作り始めよう
    ・必要なものは意外と少ない
    ・新興企業でなく、企業をはじめよう
    ・身軽でいること
    ・変わらないものに目を向けること。核は変わらないものであるべき
    ・やめた方がいいことを考える

  • 感想
    本書では、小さい組織で経営することのメリットが述べられており、自身が抱いていた企業の規模感=製品の質の高さor待遇の良さという図式が覆された。私自身、大きめな中小企業に勤めているのだが、普段感じていた無駄な仕事の多さやルールの多さ、仕事の品質の平凡さ(だが知名度により買い手がつく)が、組織の無駄な規模の大きさより生じていたことだと気付かされ良い学びとなった。
    [薦める人]
    これから会社経営をしようとしている人にとって、本書は必読書と言っていい。ほとんどの人が抱いている「基本の会社経方法」のままだと、失敗する可能性が高そうだが、本書を読んだ今だと少しばかり上手く行きそうな気がするからである。逆に、組織の下っ端にいる人間が読むと、普段の仕事の効率の悪さに気付かされ、苛立ちを感じることが増えるかもしれない、、、
    [印象に残った言葉]
    「規模が大きい、会議の数が多い組織は、無駄な仕事を作ろうとする」←確かに細かく定められた役職名の人間は、できる仕事の幅が狭いだけでなく、暇なので仕事を増やし、やってる感をだしているのを感じた経験があった。
    「計画は思い通りに行かない。その場その場で舵を切れる方が良いものを生み出せる」←いい仕事ができる人は計画を立てれる人だと思っていたが、計画に縛られるとよりいいものを作れる可能性を潰すという意味であるこの文から、計画への過度な信仰はやめようと思った。

  • ビジネスの常識を見直し、本質を考えさせられるいい本でした。本当にビジネスを推進するには新しい考え方が必要。特に日本の会社は成長するために新しい考え方が必要だと思う。

  • 仕事で大事なことをシンプルに複数書かれている。ただし読み物というよりも辞書的な印象を受けた。
    いいことは書いてあるが、本全体を通して軸となるものは無いように感じた。

  • Tipsが細かく分かれててちょっとした隙間時間にすらすら読みやすい。
    内容も短くシンプルなのに、なるほど、と思うこと多く、自分の今の仕事に照らして学びを得たり、理想の仕事の仕方をイメージしたり刺激になった。
    なにか詰まった時に何度も読み直しすことで仕事に向かう心が整う気がした。

  • ビジネスの常識なんてウソっぱちだ。会社を成功させるのに、事業拡大も、派手な広告も、会議も、徹夜も、長期計画も、オフィスも必要ない。
    少人数でシンプルに、臨機応変に―自分流のやり方を作り上げながら僕たちは成長してきた。
    世界的ソフトウェア開発会社「37シグナルズ(現・ベースキャンプ)」の創業者と開発者が、成功をつかむための常識破りな手法を伝授する。

    <サマリ>
    ・「何かやりたいことがあるが時間がない、タイミングが悪いからできない」という言い訳はしない
     完璧なタイミングなんてものは絶対にやってこない(忙しかったり、若すぎたり、年を取り過ぎたり、金が無かったり.etc)
     まず興味関心が薄れないうちに30分でも1時間でも行動してみること。
     少しやれば、「それが本当にやりたかったことなのか」「そう思っていたが実はそうでもなかったのか」すぐわかる。
     もしうまくいかなくても、その30分、1時間を浪費した以外のリスクは何もなく、失うものなどほとんどない。
     何もしなければ、今日も明日も明後日も1年後も現状維持で代わり映えしない毎日が続くだけである。
     comment:個人的には「言い訳はしてもいいが、1回言い訳した上で、でももし言い訳しないとしたら○○」みたいな考え方もありかと。

    ・制約を受け入れ、制約の中でどうするか知恵を絞ってやりくりする

    ・大枠が決まる前にディテールを気にし過ぎない。
     大枠が変更になればわざわざ時間をかけて決めたディテール内容がちゃぶ台返しされて無駄になるため。

    ・多くの場合、決断を先延ばしにしても結論は同じことが多い。
     不確定要素が多い世の中で完璧な答えはない。明日決断しても今日決断しても同じなら今日決断していくべき。
     決断の積み重ねが仕事の勢いを生み、加えてモチベーションUPにも貢献していく。

    ・「何をやるかを決める」ことよりも、「やらないことを決める」ことのほうが重要
     何故やる必要があるのか?
     それをすることでどういった問題を解決することにつながるのか?
     それをすることでどういった価値を上乗せできるのか?
     もっと簡単にできる方法はないのか?
     仮に既に多くの時間/労力を使っていたとしても、必要ないと判断したらストップする勇気が必要

    ・マイルストーンを置くことで今日やるべきことを具体化する
     4ヶ月のPJ⇒1ヶ月ごとのマイルストーン⇒1週間ごとのマイルストーン⇒今日のやるべきこと

    ・多すぎるTODOリストはいつまでたっても終わらないので、小分類などでリストを小さくする。
     1個のリストに100件ではなく、10個のリストを10件ずつ用意する。
     そうすると1タスク終わったら進捗10%完了なので以外となんとかなるかもと感じることができる。
     あと99個ある、とかだとそのうちリスト自体を「終わらないからもう見たくない」ということになりかねない。

    ・顧客の声を書き留めない。なぜなら本当に改善してほしい事象なら、何度でも繰り返し顧客から言ってくるから。
     comment:ちょっと極端かなという気もしましたが、面白い考え方だなと個人的には思いました。

    ・過ちへの対応は自分で引き受ける
     臭いものに蓋をしてもそのうちバレるし隠し通せない。
     ミスがあったなら潔く失敗を認め、状況報告し、顧客のためにどうリカバリするか考え対応すること。

  • 邦題『小さなチーム、大きな仕事』ということで小さなチームで大きな仕事に取り組むことについてヒントが得られればと思って購入したが原題は『Rework』とある通り、求めていたテーマとは違った。具体的なチームビルディングの本ではなく自己啓発的な内容だった。

  • 読みやすかった。3.5
    見積もりは当てにならないとあるがそーかも。本当に必要か?

  • 気取らす読みやすく、やる気湧く

  • 大企業病かなぁ?と思った時この本を読んで、本当に大切な事は何か?に立ち返ろう!

  • 顧客の一部を捨てる覚悟、つまり信じているものがわかっていれば拠って立つものがあり決断は明らか。

    計画は予想にすぎない。

    1日目から利益を気にかける。

    「これについて考えよう」ではなく、「これについて決断を下そう」と心がける


    早さ、シンプルさ、使いやすさ、わかりやすさは流行りに影響しない普遍的な要望

    レポートや書類は合意したという幻想を生み出す。形にすることが大切。

    最低限の力で最大の効果を発揮する解決策を見つける。

    洗練されているかどうかや品質よりもタイムリーであることが重要。

    あなたのゴールは製品があなたにとって正しいものであり続けること。

    マーケティングは部門ではない。活動だ。

    【番外編】
    PRと履歴書はスパムはクスリと笑った。

  • シンプルで読みやすかった。本当に大事なことだけたくさん、箇条書きに列挙しているような感じでした。【何にでも許可を必要とする環境は何も自分で考えない文化をつくる】は印象的でした。人に大きな心で任せる!大切ですね。
    あと競合相手と同じことをやる必要なんてない。自分の信じたことをやるP153。自分がいいと思ったことをいかに信じれるかですね

  • 成功は一夜にしてならず

  • 小さく産んで大きく育てる。少人数でシンプルに。自分流のやり方で効率よく。

  • 読みやすくて痛快

  • 自分が困っていることを解決するものを作る
    重要なのはアイデアではなく行動
    必要なことは思ったより少ない、より最小の行動で実現できないか
    身軽でいること、少ないことは良いこと
    シンプルな言葉を使い、シンプルなサービス機能にする
    やることを減らす、何が本当に重要か
    p212 雇うべき人というのは、ゼロからプロジェクトを立ち上げてやり遂げられるような人

  • ・ますは作り始める
    ⇒何をしたか、が重要であって、考えたり、いったりすることが重要なのではない。
    ・時間がないと言い訳しない
    ⇒夢を実現するのは、完全にあなたの責任なのだ。
    ・利益を出す方法をまず考える
    ⇒利益にいたる方針のないものはビジネスとは言わない。それは趣味だ。
    ・始めのうち、詳細は気にしない。
    ⇒「ディテールは忘れろ」。実際にやり始めるまで必要なディテールに気づけない場合は多い。
     必要になったときに、目を向けて考える
    ・ツールよりも中身が大事
    ⇒「音は自分の指の中に」
    ・いつ製品を市場に出せば良いか?
    ⇒必要最低限な要件を満たしているなら、すぐに出したほうがいい
     締め切りが決まれば、必要なものが見えてくる
    ・やめたほうがいいことを考える
    ⇒やらなければいけないと考えているものに取り組むのは簡単だ。
     なぜそうしているのだろうかと考えるほうが難しい。
    ・睡眠をとる
    ⇒創造性がなくなる
    ・真似しない
    ⇒模倣することによる問題とは、理解を飛ばしてしまうことだ
    ・他人を心配するのに時間を費やしていると、あなたの向上に時間を使えない

    ・人に託す前にできるだけ自分でやる
    ・顧客と社員の間に人が多いほど、顧客の声は歪んだり失われていく

  • "ソフトウェア会社を立ち上げた経験のある筆者が、ビジネス哲学を語った本。
    ユニークなイラストが随所にはめ込まれている。
    コンセプトをうまく表現しているイラストばかり。
    共感するところもあり、違うと思えることもあり、社会に貢献できるビジネスに本気で取り組みたい人すべてに捧げる本。"

全33件中 1 - 20件を表示

ジェイソン・フリードの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
ジェームス W....
ジャレド・ダイア...
エリック・リース
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×