暁の珊瑚海 (文春文庫 も 17-5)

著者 :
  • 文藝春秋
4.00
  • (6)
  • (4)
  • (1)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 52
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (540ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167773151

作品紹介・あらすじ

「戦術的には日本軍の、戦略的には米軍の勝利」(S・E・モリソン)-珊瑚海海戦で、日本軍は米軍に痛打を浴びせるが、要地攻略は果たせなかった。真珠湾攻撃とミッドウェー海戦の狭間に起きた初の空母戦。その戦史上の重要性に初めて着目し、ミスを重ねる両軍の運命を、綿密な取材でリアルに再現した決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 珊瑚海海戦を井上成美の第四艦隊赴任から丁寧に追った力作。歴史上初の空母海戦において繰り返された錯誤とミスの応酬。
    真珠湾攻撃をせずに最初から艦隊戦で雌雄を決していた方が良かったはず論が的外れなのもよく理解出来る。日本海軍は航空戦で全然米国の先いけてなかった。

  • 毎年8月になる前に、太平洋戦争物を読むことにしている。
    読後に思ったのは、
    1.大西瀧治郎の考えが理解できなくもない。
    2.空母なんて圧倒的な力の差がない限りコストパフォーマンスの非常に悪い兵器である。

  • <ガダルカナルとは>

    ラバウルからガダルカナルまでは、東京から下関くらいの距離がある。

    <薄暮攻撃(夕方に攻撃出発)の緊張感>

    レーダー、GPSがない当時、母艦に戻るのも一苦労である。限られた燃料で、母艦を探すのも一苦労、ましてや夜の闇の中では・・・・。

    母艦が見つからない場合、海中の藻屑となるほかない。また、敵空母が発見できず母艦に戻るにしても、魚雷を抱いたまま、着艦するのは母艦側にも緊張が高まる。一つ間違えれば、自爆攻撃のような効果が起きるからである。

    <珊瑚海海戦>

    空母対空母の歴史最初の戦いである。過去に例のない戦いであるため、指揮官の経験は何の役にも立たない。

    すべてが手探りだったと思う。

    ミッドウェーばかり注目されがちだが、米側が手こずった戦いは、なぜか扱いが小さい。戦場においては、有名でない、有名というのは兵士にとって関係がない。どの戦いも、命がけだったのだ。

    民族の先人たちの苦闘を丁寧にたどっていきたいという感想を持った。

  • すぐれた戦記です。この本を読んで、井上成美に興味を持ちました。
    珊瑚海海戦について思ったこと。
    米艦は既に対空レーダーを装備していた。実際に5月7日の夜、日本機が旋回して消えた、すなわち着艦までが見えていた。
    米艦隊は輪型陣を組み艦攻の進入が困難であったが、日本艦隊は、空母と重巡が数キロも離れていた。
    魚雷を抱えた艦攻の生存率が低い。97式は「艦攻としては」速いが、戦闘機、対空砲火に弱い。戦術としては艦攻より艦爆による爆撃の方が機能的だったのでは。
    航空母艦戦では発艦、収容の決断が明暗を分ける。指揮官は夜間に母艦のそばまで戻った機体を見殺しにした。同様の事例はハワイでも、セイロンでもあったがこれが当たり前であった。
    7日の薄暮攻撃は無謀であった。五航戦は接敵情報の確度を勘案している気配がない。戦果の確度が低く戦略に影響を与えた点も深刻。ただ、状況を考えると仕方なしか。
    訓練から実戦に移行し、僚機が火だるまになることを目にする恐怖。冷静に考えると、必中攻撃は死の危険が高い。逃げたくなる気持ちもあっただろう。
    被掩護機の艦攻隊からの見方ではあるが、「勝手に」空戦に入り、離れる戦闘機が多かった中、敵艦のそばまで艦攻隊の直上で直掩を続けた戦闘機の評価は高かった。
    日本海軍は、初めて米空母と会敵。全力を使わないことも含め、米海軍をなめてかかっていた。インド洋で一航艦が英空母を沈めたという驕りがあったことは否めない。
    日本の指揮官にヒューマニズムはない。兵員も必死に戦うが、ギリギリまで生きるという死生観が乏しい。
    艦内で搭乗員が別格。その中でも士官は艦橋に出入りできる身分。士官は、エリート意識を持ち、戦いの先兵になる誇りとやせ我慢を培われたが、全員が立派だったかというとそうではなかった。階級が上の者を悪く言う、そういう話はなかなか表に出てこない。

  • 太平洋戦争中の珊瑚海海戦の一部始終がよくわかる戦記。
    限られた情報の中で、人間がどのように判断し、行動するのかということが丁寧に描かれている。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1941年、大阪市生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。専攻・国際関係論。日本文藝家協会会員。
主な著書として、『敷島隊の五人(上下)』『零戦の誕生』『暁の珊瑚海』(以上、文春文庫)、『ミッドウェー海戦(第一部・第二部)』(新潮選書)、『勇者の海』『空母瑞鶴の南太平洋海戦』(以上、潮書房光人社)、評論として『特攻とは何か』『松本清張への召集令状』(以上、文春新書)、『作家と戦争――城山三郎と吉村昭』(新潮選書)がある。

「2020年 『ラバウル航空撃滅戦』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森史朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×