技法以前―べてるの家のつくりかた (シリーズ ケアをひらく)

著者 :
  • 医学書院
4.54
  • (43)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 331
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260009546

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本も医学書院のシリーズ「ケアをひらく」の一冊。帯に「私は何をしてこなかったか」とある、向谷地さんの本。「何をしてきたか」ではなくて「何をしてこなかったか」というところに、べてるの家のつくりかたがあるのだと思う。

    どの章も、おもしろくてびっくりしてナルホドーと思ったり、ホンマかいなと思ったりする話が満載だが、そのなかでもとくに「プライバシー」のことと「質より量」のことを書いたところが私にはおもしろかった。

    「隠せば隠すほど疎外感は強くなる」と小見出しのついたところでは、西坂自然さんのメッセージが引かれている。
    ▼…こうやって書いていても「病気を公開したらプライバシーが悪用される事態」がいったいどんなことなのか、私にはうまく想像がつかない。もし病気や弱さを公開して生きづらい社会なら、それは健常な人にとっても、きっと生きづらい社会に違いない。自分を強く見せて、欠点のないように見せて生きる社会、弱さを見せたらデメリットになる社会は、誰にとっても生きづらい社会であり、弱さを安心して見せられる社会のほうが皆が暮らしやすい社会だと思っている。…

     たしかに病気の体験を人に知られるデメリットは、いまも社会にはある。しかし私は、病気だということを、いま誰かに知られてもほとんどデメリットのない価値観のなかに生きている(それが日本中にひろまったらすごくいいが)。そして、"病気の体験を人に知られる"ということは、私に新しい可能性をもたらすもっともメリットのある暮らし方となっている。(pp.177-178)

    「専門家は「量的な世界」への媒介者」と小見出しのついたところでは、浦河という地がけっして"理想の地"ではないことが書かれる。
    ▼…浦河は、統合失調症をもって暮らすことを、隠したり、恥じたりしなくても住める場である。しかしそれは、地域の理解が進んでいるからではない。いつも言うように、浦河は「問題と葛藤に満ちた場」である。だからこそ当事者たちは、地域の理解にとらわれない暮らし方をしてきたし、逆にそのような問題に満ちた地域を理解しようとしてきた。
     つまり当事者にそのような「主体的な生き方」を促したのは、良い人ばかりではない多様な人々が暮らす地域、すなわち量的な世界なのである。(p.201)

    巻末には、こんどの「べてるまつり」にもいらっしゃるという木村秋則さん(『奇跡のリンゴ』の人)と川村さん、向谷地さんの鼎談がある。「農薬が多い国は"脳薬"も多い」話、「本来もっている力を取り戻す」話、そして「人間の北側」を観察するといいという話などが、笑いとともに語られている。「南側は太陽があって、みんな元気いいの。北側はお日様のあたりが少ないから本当の姿を見せるのさ。」(p.238)という木村さんの言葉がすごいと思う。

    北海道の芸術の森美術館では5/30まで「片岡球子展」をやってるそうで、いいな~行きたいな~と思う。そのあとは旭川美術館へ巡回するらしい…旭川と浦河はだいぶ方角がちがうのでたぶん行けないだろうが、来月末には、本ばっかり読んでいたべてるの家の「べてるまつり」に、初めて行く。めっちゃ楽しみ。

全35件中 31 - 35件を表示

著者プロフィール

北海道医療大学大名誉教授、社会福祉法人浦河べてるの家理事長。
主な著作に『増補改訂 「べてるの家」から吹く風 』二〇一八年、いのちのことば社。『新・安心して絶望できる人生 「当事者研究」という世界』二〇一八年、一麦出版社。『技法以前―べてるの家のつくりかた』二〇〇九年医学書院。『弱さの研究』(共著)二〇二〇年、くんぷる。ほか。

「2023年 『弱さの情報公開―つなぐー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

向谷地生良の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
斉藤 道雄
デールカーネギ...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×