ユーザビリティエンジニアリング(第2版)―ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法―

著者 :
  • オーム社
4.05
  • (23)
  • (17)
  • (15)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 354
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784274214837

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は12のチャプター

    ユーザー中心設計概論、インタビュー法、インタビューの実践、データ分析法、発想法、プロトタイプ、ユーザビリティ評価法、ユーザテスト、ユーザテストの準備、ユーザテストの実施、分析と再設計、ユーザ中心設計活動

    から構成されていて、インタビューやユーザテストの解説に多くの分量が割かれていて具体的な手法が記載されていて参考になる。

    本書の副題は「ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法」だが、本文中では「ユーザビリティ」と「ユーザエクスペリエンス」は区別されているように見える。

    ユーザビリティは ISO 9241 を参照して、効果、効率、満足度という尺度を用いて評価されるものとしている。一方で、ユーザエクスペリエンスはユーザビリティを超えた概念としてディズニーランドや iPhone を例に挙げた上で『仮にユーザビリティが満点であっても、その製品への評価は中程度にとどまる(1-3 ユーザエクスペリエンス より引用)』と表現している。

    本書はユーザビリティを担保するためのインタビュー法やユーザテストについて詳しく書いていて、ユーザビリティとユーザエクスペリエンスを繋げるための手法としてユーザ中心設計(User Centered Design)を紹介しているものの、その記述は数ページにとどまる。

    開発の規模にもよるが、ユーザビリティのためのインタビューやユーザテストをして戦略を考える人間といわゆるユーザエクスペリエンスを考える人間は別である場合が多く、その間の連携に課題があるケースが多いような印象がある。

    本書を読んだ後は、上記のような連携における課題を解決するためにさらに学ぶ必要があるだろうと感じた。

  • 定性的な調査の参考になりました。
    ユーザテスト。

  • 定性的なユーザーリサーチの手引として実践的な内容でした。職場の本棚にあるものを必要なときに必要な部分だけ読んでたのですが、通して読みたいと思い読み直しました。インタビューで話題を深堀りするときの質問例とか、ペルソナをつくった後の活用方法とか、実践的で具体的に書かれているところが良かったです。

  • ユーザーリサーチに関する、非常に実践的な本だと感じました
    プラグマティックなペルソナと、一般的なペルソナに関する説明が、詳しく載っていた点が、個人的には特にありがたかった
    ユーザーインタビューの、具体的なノウハウが豊富であり、繰り返し実践をして始めてわかる、しみじみとした教訓が数多くあり、非常に参考になりました

  • とても勉強になる。繰り返し読んでます。

  • 樽本さんの本は読みやすくてわかりやすい

  • 1月新着
    東京大学医学図書館の所蔵情報
    http://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003182272

  • HCD、UCDを用いた定性調査の手法について詳しく記載されていて分かりやすい。

  • ユーザビリティテストの基礎として。
    見学者への注意事項に1ページだけ見せることもある

  • 欲しいことが痒いとこまで書いてある。

    良書!

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

樽本徹也(利用品質ラボ代表.UXリサーチャー/ユーザビリティエンジニア)

「2019年 『人間中心設計における評価』 で使われていた紹介文から引用しています。」

樽本徹也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×