学びの呼吸 ~世界のエリートに共通する学習の型

著者 :
  • 技術評論社
2.50
  • (0)
  • (1)
  • (5)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 75
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784297120146

作品紹介・あらすじ

★世界大学ランキング1位のオックスフォード大学で日本人初の博士号取得した比較教育学・国際教育学の人気教授の集大成

VUCAの時代、グローバルに通用する力を磨くには?

世界のエリートに共通する「学びの型」を、世界大学ランキング1位のオックスフォード大学において日本人ではじめて博士号を取得した比較教育学・国際教育学の人気教授が集大成。

五感をフルに発揮してのインプット×アウトプットで学びの成果を最大化する方法を教えます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50248771

  • 2021年5月発行 呼吸・型…鬼滅はいつだっけ?
    日本の教育 先生から受け身
    海外の学校 自分の意見を言える お互いに批判的な意見で更なる思考の高みへ→暗黙の了解
    第1章観察する
    第2章傾聴する 耳で記憶・替え歌記憶法(YouTubeで多数あり)
    第3章思考する 開いた輪の連想法 ジャガイモ→肉じゃが→すき焼き→牛肉→牛丼→昼飯→カレーライス ゴールを設定してトレーニング

    豚→〇→〇→〇→〇→真珠 ☆  ローズポーク→高級ホテル→サミット→伊勢志摩→真珠

    第4章模倣する 発明原理TRIZ 分割、組み合わせ、転用、拡大… オズボーンのチェックリスト
    P137オックスフォード大でAI研究マイケル・A・オズボーン准教授☆チェックリストの人と同一人物?

    第5章記述する コーネル式ノート・マインドマップ
    海外の大学ではessayが宿題 argument essay 序論(書き出し・背景・主張)、本論(主張の理由を3本立て)、結論(論旨・言い換え・まとめ)

    4行日記 事実、発見、教訓、宣言

    第6章意見する
    第7章質問する as~として if untilいつまでに・期限を問う either opposite
    日本の教師は授業だけでなく生活指導も仕事含む。通学路の安全・日誌報告に追われる日本人教師
    As English schooler としてどう思うか? If 英国では until いつまでに日誌を書くのか either英国と日本で世界標準は? opposite部活等に全く関わらないとすれば代替案は?

    第8章批判する 反論の5パターン 相手の矛盾点・別の論拠・情報不足を指摘・相手の主張を認めつつ重要性を疑う・相手の主張を認めつつも現状維持を強調

    ドナルド・キーン モスクワで日本語で現地人と会話・知らない日本人は「外人同士が日本語を話すのは不気味」

    第9章パフォーマンスする

  • 世界最高峰の知が揃う名門で培った筆者の経験が基になっており、シンプルにその根源を辿るとよく耳にするインプットとアウトプットに行き着きます。
    これが学びの真理だと感じました。
    自分は観察、思考、意見、質問が弱いと思うので、各項目を意識して取り組みたい。

  • 大阪樟蔭女子大学図書館OPACへのリンク
    https://library.osaka-shoin.ac.jp/opac/volume/682262

  • 呼吸の意味は、インプットとアウトプット。勉強方法を情報インプットと表現するアウトプットに分けて説明なさっています。ノートの取り方など実践的な内容もあり、さっそく真似させていただいてます。

  • https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/875903

    千駄ヶ谷にもあります

  • 企業内研修のブレスト用ネタ帳

    生涯学習やリスキルが叫ばれる中、「学び」に対する所作や心構え、視点の宝庫といった感じだが、おもちゃ箱をひっくり返してお気に入りを片っ端から並べた様な心証がぬぐえない。
    「観察」「傾聴」「模倣」「質問」など各章のテーマはどれも興味をそそるものだが、紙面が限られ、浅く触れるだけなので活用方法の例示も乏しく、どうやって実践しようかというイメージをかき立てるパワーが今ひとつ。また、様々な手法や分野の中から、どうしてそこだけ取り上げたのかしっくり来ないと、もやっとする。
    文中に「~の手法は以下の3つがあるとされる。」のような「とされる。」が随所に登場するが、それは誰の主張なのか、詠み人知らずなのか、出所不明でハッキリしない部分も残念だった。
    とは言え、企業内研修を見直したり、アイデアを集める時の資料としては使える可能性が高い。章立ては気に入ったので、フレームワークや理論の羅列ではなく、実践的なキラーコンテンツで再度出版して欲しい。

  • 展示図書 思考力フルスロットル!!! 
    「考えを学ぶ」「考えを鍛える」「考えを描く」図書
    【配架場所】 図・3F開架
    【請求記号】 002.7||OK
    【OPACへのリンク】
    https://opac.lib.tut.ac.jp/opac/volume/453861

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

東京外国語大学大学院国際学研究院教授

「2022年 『教育と国家形成 原書第2版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田昭人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐々木 圭一
マシュー・サイド
メンタリストDa...
アンデシュ・ハン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×