タウト建築論講義

  • 鹿島出版会
5.00
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 11
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (363ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784306046207

作品紹介・あらすじ

語り継ぐべき純粋な建築観を復元した新訳。図版の選定までタウトの意思が反映された唯一の著作であり、その集大成となる大学講義録は、経済優先の建築の貧しさ、風土性の欠如など、今日に通じる課題が満ちている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブルーノ・タウト著「タウト建築論講義」を読みおえた。

    ここ日本においては桂離宮を「再発見」したことで有名なタウト。彼が建築家人生を通してこだわったのは「プロポーション(釣り合い/均整)」。それも図面やパース画の上にとどまらず、視差や錯覚も考慮した“プロポーション”。構造や技術はプロポーションに追従する。彼は建築のことを「プロポーションの芸術」と呼んだ。

    たとえば、軸線を中心としたシンメトリーの構造は、「権威」や「非実存性」を象徴する。いっぽう「たおやかな曲線」や「小さなずれ/歪み」は「人間性」や「実存性」を醸す。

    一見して表現主義に寄って見えるタウトの建築も、実際は「人間性を表象する均整」の理論的実践だった。

    そんな折、朝鮮民主主義人民共和国が水爆実験に成功したというニュースが流れてきた。核爆弾のキノコ雲はシンメトリーであり、それゆえ国威発揚のプロパガンダになる。彼らは核兵器は軍事的抑止力というより、政体の安定性を謳うための象徴(メンツ)として利用しているように見える。

    同じようにコロッセオを起源とする円形競技場も、ひとつの権威の象徴だ。いくら新国立競技場を「負ける建築」を導入してみても、それは軸線上のシンメトリー構造を脱しない。またそれは、一度に8万人の匿名性を生み出す非実存の大劇場である。

    話をブルーノ・タウトに戻す。

    ドイツで建築家として成功をしたタウトは、後に社会主義革命を夢見てロシアに渡る。だがロシアの硬直的な建築界に失望して戻ったドイツは、既にナチズムに覆われていた。共産主義者として祖国を追放されたタウトはその後スイス、ギリシャ、日本などを経て、遂にトルコで客死する。

    権威に翻弄されたタウトは、シンメトリーな構造の象徴性をいっそう嫌悪していたのだろう。桂離宮が天皇の別邸であり、権威を離れた安息の場所であったことが彼の心をとらえたのか。

    いずれにしても、タウトの「偽物の権威を信用するな」という声が聞こえてくる。実はシンメトリー構造は最も安定的に見えて、美感の安易な解決に過ぎず、不確実性の糊塗するものでしかない。

    タウトは「建築家が建築家として仕事ができるのは壮年期」という。時代の喧騒とエゴに左右されない理性を身に着けてこそ、優れた建築は実現する。そのために精神の成熟が必要だという。

    若さや速さ、新奇性からは生まれえないもの。そこに現代が抱える問題の処方箋があるのかも。優れた建築は哲学だと思う。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

ブルーノ・タウト(1880-1938):ドイツの建築家、都市計画家/日本で刊行中の主著に『日本美の再発見』岩波新書、『忘れられた日本』中公文庫、『日本雑記』中公クラシックス、『ニッポン』『日本文化私観』講談社学術文庫、『建築とは何か(正・続)』SD選書など。

「2015年 『タウト建築論講義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ブルーノ・タウトの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×