山窩は生きている (河出文庫 み 23-2)

著者 :
  • 河出書房新社
3.56
  • (1)
  • (3)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 58
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309413068

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふとしたきっかけでサンカの話を知り、興味を持ったので購入。

    世間的に「信憑性が疑わしい」と言われることも多いようだが、自分としてはその点はあまり重要ではない。例えば宇宙科学や歴史文化でも、自分の目で判断しようがないという意味では真実かどうかは断定できないので、想いを馳せるという点ではどれも同じだと思う。

    読後の感想として、率直に興味深く読めた。自分が今まで目にしたものの多くは、「サンカは○○の生活様式で、〇〇で…」という解説をする形の情報だった。
    この本はエッセイ(ルポ?)もしくは小説に近い。そのため、サンカの民が生きた主体として躍動する様を実感できる。言葉のひとつひとつ、一挙手一投足に強く興味をそそられる。
    内容も一辺倒ではなく、短編の形でいくつか違った切り口の話が載っている。とりわけ「山津波」は、読み物としても秀逸で心を打つと思う。

    サンカを知らない人でも興味深く読めるであろう1冊。

  • 何故か山窩には非常な興味と魅力を感じる。自分自身が社会や組織に縛られ、息苦しさを感じているからだろうか。日本の戦後、高度経済成長期の黎明の頃まで、こうした自由人とも言うべき山窩が存在した事に驚くと共に山窩とは三角寛の創作ではないかといった疑念も湧いてくる。

    山窩を巡る五つの物語と『山窩隠語』と『山窩ことば集』を収録。

    果たして、山窩は実在したのだろうか…

    思い起こせば、子供の頃、近所の河原近くに洞穴があり、人が暮らした痕跡があると話題になった事がある。当時は山窩という存在を知らず、乞食ではと言っていたのだが、もしかしたら、山窩だったのかも知れない。

  • 戦後まで、こういう、戸籍なく、狩猟採集(+手仕事による少しの収入)によって暮らす人たちが普通に市井にいたということがびっくり!こうした人たちって、今はもういないんだろうか?本当に?当時の、ちょっと、差別的というか、見世物みたいに彼らを扱うメディアの様子は嫌な感じがしたけれど…最近は日本の民俗学を読むことがとても楽しいです。

  • 日本にはサンカという浮浪民がいて竹細工作りや犯罪をしていたという。赤松啓介のルポにある非常民とも通じる。戸籍制度に縛られないが故に生活難になったことも分かる。解説で戦後民主主義を否定すべくサンカを筆者が持ち上げた可能性も指摘。

  • 戦前まで(または戦後しばらくの間か)の日本には、サンカというような謎めいた社会的集団の存在は知られていた。

    本書含め作者の業績には100%信頼できないものもあるようだが、サンカの存在自体は否定されないのだろう。

    それも含みながら読めば、独特の世界観を楽しめる。

  • 独自な取材と警察を通じてサンカとの圧倒的な交渉をもっていた三角寛の、実体験と伝聞から構成された読み物。在りし日の彼ら彼女らの生態が名文でまざまざと甦る。失われた日本を求めて。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1903-1971。作家、サンカ研究者。「怪奇の山窩」などで山窩小説を開拓、斯界の第一人者となる。

「2014年 『サンカ外伝 血煙旅日記』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三角寛の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×