クローズアップ藝大 (河出新書)

  • 河出書房新社
3.93
  • (9)
  • (11)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 169
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309631325

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「アート」が行き詰まった社会の変革に必要な訳 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    https://toyokeizai.net/articles/-/431193

    クローズアップ藝大 :国谷 裕子,東京藝術大学|河出書房新社
    https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631325/

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      この広報誌も面白いです。。。

      東京藝術大学 | 広報誌 | 大学広報誌『藝える』
      https://www.geidai.ac.jp/...
      この広報誌も面白いです。。。

      東京藝術大学 | 広報誌 | 大学広報誌『藝える』
      https://www.geidai.ac.jp/information/pr_magazine/new
      2021/06/14
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      <訪問>「クローズアップ藝大」を書いた 国谷裕子(くにや・ひろこ)さん:北海道新聞 どうしん電子版
      https://www.hokkaido...
      <訪問>「クローズアップ藝大」を書いた 国谷裕子(くにや・ひろこ)さん:北海道新聞 どうしん電子版
      https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/560562?rct=s_books
      2021/07/03
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      東京藝大が「SDGsビジョン」を発表。「SDGsの17の目標すべてに『芸術』が接続すべき必要と出番がある」|美術手帖
      https://bij...
      東京藝大が「SDGsビジョン」を発表。「SDGsの17の目標すべてに『芸術』が接続すべき必要と出番がある」|美術手帖
      https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/25211
      2022/02/18
  • 書店でタイトルを見て、思わず手が伸びました。NHKのドキュメンタリー番組で『クローズアップ現代』のキャスターとして長らくご活躍された国谷裕子さんの著書です。この番組は大好きで、よく見ていました。番組は今も続いていますが、国谷さんが作り出したスタイルは、踏襲されているようです。
    著者プロフィールを見ると、1993年〜2016年の間『クローズアップ現代』のキャスターを務め、今は東京藝術大学の理事になられているそうです。そんな縁があって、本書ができたんですね。
    芸術と社会との接点を模索している現場の姿を見せていただける書籍になっています。芸術にも様々な形があり、初めて知るものもありました。金属を加工して生み出される芸術作品は、解説を聞かないとなんのことやらわからないと思いました。こんな世界もあるとの学びになりました。また、社会課題を芸術を通して表現していたりした事例も紹介され、とても興味深いものがあります。その道を極め続ける人たちの声を届けてくれます。

  • 国谷裕子が東京藝術大学で「藝大」を学びながら、「教育」と「アート」と「社会」を考える。

    あのクローズアップ現代のキャスター降板後、国谷裕子さんは東京藝術大学理事を務めているという。本書は藝大の教員との対談を通じて、芸術とは何か、社会とのつながり等を考える試み。

    あのベストセラーに「秘境」と評された芸大について、焦点を合わせ正にクローズアップする。大学のHPの企画が発展した本。

    各教員の芸術に足を踏み入れるきっかけ、恩師との出会いなど。さすが取材のに長けている筆者ならでは。

    コロナ禍や不況でメセナ活動ほか芸術に対する風当たりは強い。そんな中だからこその芸術、アートの大切さを教えてくれる有意義な対談でした。

  • このタイトルを思いついた時点で優勝という感じですが、藝大の教授陣へのインタビューを中心とした本です。このインタビューに出てくる方々は孤高の芸術家ではなく、どの方も社会とのつながりを考えているのが印象的です。他の教授陣もそんな考えなのか、他の方のインタビューも読みたくなりました。

  • 東京藝大の理事として、国谷裕子さんが教授にインタビューを行って、東京藝大の良さや今後のあり方を対談形式で記録。インタビュアーが優れていると読み物としても面白く、芸術が現代に必要なこともよく分かる。

  • 芸術は,知的生命体の文化文明の結実だと考えるなら,芸術を蔑ろにし,理解しようともしない日本という国の底の浅さに退廃感を拭えない.ここがヨーロッパとの大きな,そして決して埋めることのできない違いだろう.

  • <目次>
    第1章  大巻伸嗣
    第2章  菅英三子
    第3章  山村浩二
    第4章  前田宏智
    第5章  江口玲
    第6章  黒沢清
    第7章  熊倉純子
    第8章  黒川廣子
    第9章  小沢剛
    第10章  日比野克彦
    第11章  高木綾子
    第12章  箭内道彦

    <内容>
    当然「クローズアップ現代」のもじり。プロデュースは、第12章の箭内道彦教授(いつの間にか藝大の教授なんだ)。そして著者(インタビュアー)の国谷裕子は藝大の理事になっていた。「クロ現」の通り、著者は藝大教授にグイグイ鋭いインタビューが続く。それも面白いが、「芸術」と「社会」とのつながりを皆が真剣に考えていることが凄かった。自分も「芸術家」は浮世離れした人ばかり、と思っていた。しかし藝大生も藝大の先生もそれに悩んでいたのだ。そして、教授たちの活動を紐解いていくと、閉塞感の漂う「現代」に風穴が開きそうな気がする。(この間見ていた「マツコの知らない世界」で、世の中が等身大すぎて、芸能界とかにかつてのような「非日常」が欲しい、と言っていたことを思い出した)

  • 題名に惹かれて手に取りました。藝大って先生が「芸術家」なんですね。当たり前かもしれないけど。それと、典型的なクラシカルな音楽と美術のイメージしかなかったけど、映像、アニメ、デザイン、そして社会との関係構築、課題解決、、、。この世に「アート」と関係ない世界はないんではないかと、自らの狭い認識を打ち破っていただきました。なダイバーシティなど寛容な思想が広がる一方で不寛容で排他的な息苦しい空気間に満ちている昨今、AかBのどちらか、ではない、CとかDとかを提示してくれるアートの力、切り札ではないでしょうか。

  • タイトルが秀逸。「はじめに」で紹介されている二宮敦人『最後の秘境 東京藝大』のように突飛な人が登場するわけではなく(あちらはあちらですごく面白かったけれど)、芸術に真摯に向き合っている人たちと国やさんの真面目なコラボレーション作品。江口玲さんの「世界に唯一人しかいない自分がどう表現するか」と、高木綾子さんの「『この人の演奏を聞きたい』と言われたい」という章タイトルにぐっと来た。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

キャスター。1957年、大阪府生まれ。米ブラウン大学卒業。企業勤務を経て、81年「NHKニュース」英語放送の翻訳、アナウンスを担当、報道の世界へ。1993〜2016年のNHK総合「クローズアップ現代」のキャスターを務め、広く共感を呼ぶ。その後、SDGsについて、広く一般に理解してもらうよう、新聞雑誌、講演等の活動を始め、現在に至る。11年に日本記者クラブ賞、16年ギャラクシー賞特別賞などを受賞。著書に『キャスターという仕事』(岩波書店)

「2023年 『「未来の食」から食料危機を考える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

国谷裕子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
遠藤 周作
朝井 リョウ
アンデシュ・ハン...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×