英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史

著者 :
  • 研究社
3.80
  • (16)
  • (20)
  • (11)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 393
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784327401689

作品紹介・あらすじ

★疑問を解き明かしながら学ぶ、英語の歴史
英語にまつわる素朴な疑問に答える形で、英語の歴史をひもといていく、これまでになかった英語史の入門書。「なぜnameは『ナメ』ではなく『ネイム』と発音されるのか?」「なぜ -ly をつけると副詞になるのか?」「アメリカ英語はイギリス英語よりも『新しい』のか?」といった疑問をきっかけに、英語史の基礎知識を学んでいくことができる。英語という言語について深く学んでいくために最適な1冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 非常に面白かった!
    英語という言語が遂げたユニークな歴史、その変遷、そして昔英語を学び始めた時に感じた数々の「なぜ?」に対する回答(仮説)を知ることができる良著。
    なぜ、綴りと発音が一致しない語が多いのか、逆に綴りが同じで発音が異なる語があるのか、三単現のsはなぜ付けるのか、不規則動詞や不規則な複数形はなぜ存在するのか、なぜSVOの語順なのか、などかつて自分の中にあった疑問の数々が解き明かされる心地よい読書体験。

    そして、「なぜ英語だけ」と感じていた自分の勘違いにも気づけた。上に挙げたいくつかのなぜは日本語やその他の言語にも当然にある事象だったのだ、ということを知れたのはとても良かった。
    英語を学び始めの時に出会いたかった(中学生には取っ付きにくい本だけど)

  • 説明が難しくて理解が追いつかない部分も少しありましたが、楽しく読めました。
    学生時代の英語の授業のときに「なんでこれってこうなの?」と疑問に思ってた人は読んだ方がいいと思います。

  • 著者の堀田先生がゲストでご出演されたYouTube、ゆる言語学ラジオを見て。こと人気シリーズ「カタルシス英文法」に関してはパーソナリティ水野さんの今までのネタ元がほぼ本書だということに気づく。本書は英語の納得いかない文法に英語史の形から回答を出していく形式の本となっている。しかし、本書を読んだからと言って別に英語が上達したりするわけではない。ただ貪欲に知識欲を満たしてくれるだけである。でもそれって最高の贅沢ではないだろうか。

  • 目次にあるような、なぜ “a aplple” ではなくて “an apple” なのか、なぜ3単現に -s が付くのか、というような素朴な疑問は歴史的経緯が丁寧に説明されていて腹落ちする。そういう細かい疑問を解いていくうちに英語の歴史に触れることができる。
    また、時代と場所に応じて動く動的な言語として、道具としてではなく学習対象として英語を見られるようになる。

  • 英語の歴史を通じて現代英語を学習するにあたって感じる疑問を解消してくれる。
    特に印象的だったのは「なぜ〇〇は〇〇という表現をするのか」を考えるより「なぜ〇〇は〇〇という表現をしないのか」という視点が重要であるということ。
    例えば不定冠詞「a」は母音で始まる単語の前では「an」になるがそちらが特別なのではなく「a」の方が元々あったnの音が抜けた特殊な形であるというのは初めて知った。
    日本語で和語、漢語、カタカナ語の分類があるように英語も本来語、フランス語、ラテン・ギリシャ語で分かれていて、類義語の中でもそれぞれお硬い雰囲気を醸し出したり逆に親しみやすさを出したりとニュアンスが違うそう。
    これを意識すると表現の幅が広がりそうだ。

  • 語源の歴史的解釈
    英語はさまざまな歴史の中で誕生後にもまれた言語なことが見えてきた。
    他の言語影響を今も浴び続けて文章としても言葉としても変化の過程のあり、完成することはないものだと思えるとおもしろい。
    sheの近年のジェンダー解釈や、素朴な疑問に答える視点は英語史という話を丸ごと見れて新鮮。
    常に歴史はグラデーションの中にあることが見える。
    それでも専門誌なので難しいと感じる話も多いが一冊目に良いと思えた。
    参考文献の案内も多く、なぜ?にある程度答えてくれている。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/66673

  • 英語を学習した者であれば疑問を持つであろうトピックについて,英語史の観点から説明を試みている。「〜と思われているが実はーだ」という論法が多いのは好みが分かれそうだが。

  • 英語という仕組みも人と歴史が作ったものツッコミどころが沢山ある。
    英語を身近に感じさせてくれる本。
    ただ、もうちょっとだけ、専門用語を抑えて欲しい。

  • 言語学習の際、こういうことになってますんで、と天から与えられた不変の言語法則のように教えられるが、なぜそうなのか? と立ち止まることで、過去から現在にいたる言語の実は連続的な変化とその不思議について思いを馳せることができる。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中央大学文学部准教授

「2011年 『英語史で解きほぐす英語の誤解』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀田隆一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×