地下鉄誕生 - 早川徳次と五島慶太の攻防 (交通新聞社新書061)

著者 :
  • 交通新聞社
3.73
  • (1)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784330430133

作品紹介・あらすじ

東京で地下鉄を走らせたい-誰もが絵空事だと相手にしなかった壮大な夢を、驚異的な行動力と粘りで、苦闘の末に実現させた"地下鉄の父"早川徳次。浅草〜上野間開業日には10万人が乗車、1時間待ちの行列ができる熱狂ぶりとなった。だがその先には"電鉄王"五島慶太との「新橋駅の境界壁」をめぐる壮絶な闘いが待っていた-。宿命のライバルとの激しい意地のぶつかり合いはやがて、根津嘉一郎、大倉喜七郎、佐藤栄作といった大物政財界人も巻き込む抗争へ…果たして、食われるのはどっちか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 銀座にあった胸像を見て、この人はなんで胸像になったんだろうと不思議に思って、この本を読みました。

    だいたい、三つの要素が混ざった話でした。
    ・都市交通の発展
    ・政治的な臭いやつ
    ・早川徳次の情熱と意地

    歴史書のようにも感じた。ロンドンから地下鉄を導入するってのが今回の話だけど、ロンドンで地下鉄が発明されて導入する話も知りたいなと思った。

    面白いのは登場人物のほとんどが50越えのおっさんてこと。ただ、こんな50歳にはなりたくないなていう人がほとんどだった。(性格が嫌いとかじゃなくて、気疲れするだけで、そんな楽しくなさそうや立場ということ)

    三枝匡さんの本よりもリアリティがあって泥臭い感じが強い。その分、商社で苦労した人とかが休日に読んだらゲロ吐きそう。

    渋沢栄一、小林一三、若き頃の佐藤栄作も出てきて、ちょっと不意をつかれた。

    このゴタゴタがあったのが、第二次世界大戦中なのにそれをあまり感じさせなような内容だったのには少し違和感を感じた。

    あと、政治的要素については、インドとか南米諸国はもっと酷いんだろうなと何故か思った。

  • 地下鉄の父であり、自ら地下鉄を作り上げた自負がある「早川徳次」氏と、経済的な視野で見る「五島慶太」氏。
    両氏は尊敬する、される立場からライバルに。
    そして、喧嘩両成敗の裁定につながる提案をし、さらには営団地下鉄に合併させた佐藤栄作鉄道課長(のちの総理大臣)。
    地下鉄が誕生しようとする時から、この攻防戦が終わるまでの歴史が書かれています。

  • 地下鉄創世記のギラギラとした覇権争いが描かれている。佐藤栄作が、課長時代に営団を創り上げたのは驚いた。

  • 銀座線新橋駅の攻防が詳細に書かれています。日本の地下鉄の歴史を知るには最適な一冊です。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1946(昭和21)年、山梨県大月市生まれ。明治大学政治経済学部卒。鉄道史学会会員。著書に『中央線誕生』『地下鉄誕生』『日本初の私鉄「日本鉄道」の野望』(以上、交通新聞社新書)、『山手線誕生』『東海道線誕生』の「鉄道誕生シリーズ」、『東京 消えた!全97駅』『東京 消えた!鉄道計画』『消えた! 東京の鉄道310路線』(以上、イカロスMOOK)の「消えた!東京の鉄道シリーズ」など。

「2019年 『中央本線、全線開通!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村建治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×