ビートルズ都市論: リヴァプール、ハンブルグ、ロンドン、東京 (幻冬舎新書 ふ 6-1)

著者 :
  • 幻冬舎
3.59
  • (2)
  • (8)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 77
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344981874

作品紹介・あらすじ

音楽は、それが発生する背後にある経済及び歴史・文化から決定的な影響を受ける。ビートルズとて例外ではない。文化不毛の労働者の町であり、奴隷貿易の暗い歴史を持つリヴァプールで生まれたビートルズは、プライドを粉々にされる惨めな修業時代をドイツのハンブルグで過ごし、階級社会ゆえの露骨な蔑視と偏見をぶつけてくるロンドンへの反抗心を活力に成功への階段を上っていった。その軌跡の上で、都市は彼らとその周辺をどう変えたのか。読めば全く新しいビートルズが聴こえる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これまで自分が考えてもみなかった都市とビートルズとの関係性について考察しまとめた本。特にハンブルクの章が白眉。ジョン、ポール、ジョージ3人の内面的・アート面での成長と、その後の変貌への布石、そしてピート・ベストの脱落の道筋がよく理解できた。
    後半になるほど、都市からの影響性が希薄になるというか、こじつけめいてくるのは、おそらくビートルズ自身が他のすべてに影響を与える側になったからゆえであろう。

  • 20190302読了

  • 第1章では、「ビートルズというロック史上最高にして最強のグループがイングランド辺境のリヴァプールから世界に羽ばたいたのは、単なる偶然ではなく、根拠を有する必然であった」ことを論証している。とても興味深い。
    ビートルズの出身地リヴァプールは、17世紀に始まった奴隷貿易によって歴史の表舞台に登場する。奴隷は、西アフリカからリヴァプールに送られ、やがてカリブ海沿岸・アメリカ南部へと運ばれる。アメリカ南部はもとともとフランスが植民地化した土地。西洋音楽と黒人音楽である「ブルース」が融合し「ジャズ」に発展する。一方、アパラチア山脈の谷間に入植したアイルランド系やスコットランド系移民の音楽(ケルト音楽)は「カントリーミュージック」へと成長していく。「ブルース」と「ケルト音楽」の絡みから、「リズム&ブルース」が産み落とされる。この「リズム&ブルース」は、「カントリーミュージック」を体得した白人にも演奏され、「ロックンロール」へと名前を変えるのだ。そして、リヴァプールとニューオリンズは共に港町であり、定期船によりアメリカの新しい音楽がリヴァプールに運ばれる。港町リヴァプールの異文化受容の柔軟性も忘れてはならない。
    興味深いことは、ロックンロールの形成に深い関りがあるのがケルト音楽で、ビートルズの4人は全員ケルト系(ジョン、ポール、ジョージはアイルランド系、リンゴはスコットランド系)だということ。そして、リバプールに住むアイルランド系の人々は、アメリカに移住したくてもできない人が多かったことも、ビートルズのアメリカへの憧れを、より強靭なものにしたのではないだろうか。
    ほかの章では、ハンブルグ、ロンドン、東京を取り上げ、ビートルズという大衆音楽の成功の背景や各都市民の反応を、経済及び歴史・文化・社会、そして人間関係から論証している。読み進めていくと、あたかもビートルズの時代のその町に引き込まれれていくような錯覚すら覚える。ビートルズマニアでなくても読めるのが嬉しい。

  • リバプール、ハンブルク、ロンドン、東京という四つの都市の背景と、それがビートルズの音楽に与えた影響を検証していく。
    また音楽の「土台」となる部分を見る違ったビートルズ論とも言えるだろう。
    何がビートルズを生み出し、そしてビートルズは社会にどう影響を生み出したのか。
    ビートルズは今やしっかりと学問の対象になるほどの存在でもありそれは驚くほどの多様性を持つと言える。
    それも、ロックグループとして彼らが現実を「破壊する」ではなくて「希望」を歌ったからであろう。

  • ビートルズの爆発的人気を、当時の文化や時代背景からうまく関連づけている。
    残念なのが裏表紙の簡易解説。
    「惨めなハンブルグ時代…」云々。
    編集者はまともに本書を読んでいないのか?

  • ビートルズの変遷を過ごした町の視点から考察した本(東京は別だけど)。ビートルズは片田舎の港町リヴァプールで生まれ、大歓楽街を擁したドイツ・ハンブルクでバンドとしての実力を身につけ、スターダムにのし上がったロンドンでイギリス階級社会の壁にぶつかった。彼らにとって、これらの町は単に住んだ以上の影響を与えたようだ。途中ハンブルクでは、ビートルズを去ったメンバーである、スチュアート・サトクリフとピート・ベストについて、ロンドンでは4人の前妻であるシンシア・レノンやパティ(のちのエリック・クラプトンの妻)についての記述が詳しい。皆、ビートルズが町から街を転々とし、価値観やスタイルを変化させていくなかで、彼らを見送らざるを得なかった人々である。ビートルズを聴くだけでは飽き足らない人にお勧めの一冊(あわせてアンソロジーDVDを観るとなおいいかもね)。

  • 都市社会学からビートルズをみる内容はさることながら
    筆者が学生時代のビートルズ/エレキギターを取り巻く熱気が感じられるあとがきが素晴らしい

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1951 年、山口県生まれ。博士(文学)。元山口大学教授、現山口学芸大学客員教授、現在は研究のフィールドを社会学に移している。
主な著書
『ビートルズ都市論』『ギャツビー&レノン:アイリッシュソウルの系譜』、『植民地時代から少女時代へ』『台湾の表層と深層』『音楽社会学でJ‒POP!!!』『大学教授よ、書を捨てよ、街へでよう:プロジェクト型課題解決研究(PBL)進化論』

「2022年 『海峡から聞こえてきたブルース』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福屋利信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×