長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.47
  • (6)
  • (23)
  • (20)
  • (8)
  • (0)
本棚登録 : 160
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (197ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344984004

作品紹介・あらすじ

将棋の名人戦は1局に2日間を要し、最大で7局にわたる、長時間の戦いである。1局当たりのそれぞれの持ち時間は9時間。その間、「没我」の世界に入り、ひたすら盤面を読み、相手の動きを予測し、無数の選択肢のなかから最善の一手を指し続ける。一流棋士はなぜ、それほどの長時間にわたって集中力を保ち、深く思考し続けることができるのか。そして、直感力や判断力の源となる「大局観」とは何か。タイトル獲得通算13期を誇り、「緻密流」とも称される異端の棋士が初めて記す、「深く読む」極意。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 会長職という激務をこなしながら対局では丸太を振り回すような剛腕を発揮している康光先生の今までの軌跡や思考に触れることができる。
    自由な指し手と評されるけど、それは基礎がしっかりしてて、納得するまで考え抜いてきた蓄積によるものだと思わされる。
    将棋にドはまりして一年半ぐらいになり知識が増えてきたタイミングでこの本を読めたことで、康光先生の矜持がより理解できたし、今の将棋ブームで語られる事への認識が深まった。
    そして、何気に最後の東日本大震災に纏わるあとがきにとても感動した。

  • 不安になったり、独自の考えを誇りに思ったり、考えることを心底楽しんでいるという印象。棋士という独特な職業でも、思考することに対しての心構え方法はとても勉強になります。
    実際の棋士の名前やエピソードが多く書かれていて、将棋界に興味を持ちました。

  • 佐藤康光さんの真面目でストイックな人柄が分かる。
    情熱大陸での咳は当時番組で観てたけど、本人は収録されるまで知らなかったとは。神経張り詰めてると分からないものか。

  • 長考力 1000手先を読む技術
    佐藤康光
    2015年11月30日第1刷発行
    2017年7月20日読了

    京都府出身。「緻密流」とも言われる深い「読み」に特徴がある。タイトル通算13期。永世棋聖資格保持者。谷川浩司九段にあとを継いで将棋連盟会長就任。

    他の棋士の本。羽生善治、谷川浩司、橋本崇載、渡辺明、他にも書籍「不屈の棋士」なども読んだが、やはり独特な印象。
    トップ棋士の話やある局面(図入り)で出てくるなど佐藤康光九段の将棋論や他の棋士に対する考え方、印象なども読めてとても興味深かった。
    出てくる棋士の名前や特徴を知っているだけにふとニヤついてしまう話や、そうなのか!という発見もあって面白い。棋士の名前が沢山出てきます。

    特に、「棋風」について、佐藤康光曰く、棋風が合わない人として、まず深浦康市九段、三浦弘行九段、谷川浩司九段に、羽生善治三冠など。森内俊之九段、渡辺明二冠とも合わないと言っている。これでは2017現在のほとんどのA級棋士と棋風合わないじゃん!ってツッコミを入れたくなるがそんな暴露?もしていて面白い。
    渡辺明二冠と棋風が合わないとの話は、渡辺明の著書「勝負論」でも触れていたのでこれで棋風が合わないと両者認識する事になりましたね。

    読後の感想としては佐藤康光九段はちょっと不器用、でももの凄く芯を持った棋士というイメージでした。そして年齢と共に指す将棋も変わり自分が指したい将棋を追求していく様になったと。
    それがモチベーションにもなっているし、周りから見ると定跡に捉われないから「創造派」とも言われる。
    確かに、(詳しくはないが)棋戦はあまり見た事ない局面(流行に乗らない)形が多いと思うし、終盤でギリギリの見切りをして手元の持ち駒でピッタリ詰ませにいく寄せはカッコいいと思ってます。

  • 本書内容は佐藤康光九段の将棋に対する考え方・取り組み方の紹介とおもいますが、個人的に印象に残ったのはあとがきに明かされる3・11に取った行動への後悔についての記述です。ボランティアへの参加から、コンピューターの進歩にかかわらず、人と人が指す将棋の魅力が減ることがないとされた部分は思わず読み返してしまいした。

  • 東2法経図・6F開架:B1/11/399/K

  • 久々に将棋をさしてみようかな。

  • 良本の一つ。特になにがいいわけでなく、佐藤先生の血が通っている。読んでいて、背筋を正される。

  • 佐藤康光氏は羽生善治氏と同世代であり、非常に近い関係にある方です。
    その佐藤氏が羽生氏への考え方を書いていたのは
    羽生氏を尊敬してやまない私としては非常に勉強になった。
    佐藤先生はタイトルもたくさん取られ、棋士として本当に活躍されました。
    また現在は将棋連盟会長をされています。
    そのような方の思考の一端を覗き見る事が出来て、
    私としては色々と勉強になりました。
    また将棋の技術論に関する文章もたくさんありました。
    それは私のような一切、将棋を指さない人には興味のないものでした。
    そのため将棋や囲碁、チェスといったボードゲームに取り組まれている方には
    オススメ出来る本だと思います。
    私のようにボードゲームが嫌いな人にはオススメ出来ない本だと思います。

  • 天衣無縫、創造派の会長。
    女流棋士の棋譜からも学ぶことができる謙虚さ。
    1人の棋士が指せる対局数にも限りがある、という言葉は誰の人生にも当てはめることができる。
    後悔ないよう指したい手を指すことという著者の信条も誰にも当てはまる。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

佐藤康光(さとう・やすみつ)

1969年10月1日生まれ。京都府八幡市出身。
1981年、小学生将棋名人戦3位。
1982年12月、6級で田中魁秀九段門。
1984年、関東奨励会に移籍。
1987年3月25日、四段。
1990年6月16日、第9回早指し新鋭戦で棋戦初優勝。
 同年7月12日、第31期王位戦でタイトル初挑戦。
1993年12月10日、第6期竜王戦で初タイトル獲得。
1998年6月18日、九段。
2006年7月5日、第77期棋聖戦で5連覇を果たし、永世棋聖資格を獲得。
2011年4月、日本将棋連盟棋士会会長
2017年2月、日本将棋連盟会長。
 同年4月、紫綬褒章を受章。
 同年7月28日、通算1000勝で特別将棋栄誉賞。

タイトル戦出場37回。獲得は竜王1、名人2、棋王2、王将2、棋聖6の合計13期。棋戦優勝12回。
将棋大賞は最優秀棋士賞1回、升田幸三賞2回、名局賞2回など多数。

「2022年 『佐藤康光 剛腕の一手』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤康光の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×