ことばをめぐる諸問題: 言語学・日本語論への招待

著者 :
  • 三省堂
3.67
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 19
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (290ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784385362762

作品紹介・あらすじ

言語学の面白さ、ここにあり!言語研究において問題となる重要なトピック扱った論文と、これからの日本語論に資する著者独自の「日本語系統論」を収録。言語学を志す人、言語を愛好する人にとって真に役立つ参考図書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言葉、あるいは日本語についての著者の小論をまとめた本、
    といったところかな。決して、全体として一つにまとまって
    いるわけではないので、そこのところは注意が必要。

    「イネ・コメ・メシ」を比較言語学的に調べていくのは実に
    面白そうなのだが、本来一冊の本になるべき素材であり、
    食い足りない印象の方が強い。少ないマシンパワーでデータ
    ベースを作る話も、ドラゴンクエスト1の製作裏話を思い
    起こさせて興味深くはあるのだが、言語学とは直接関係は
    ない。全体的に中途半端な印象が残る本であった。残念。

  • 松本克己 著
    2,500円 A5判 304頁 978-4-385-36276-2

     言語学の面白さ、ここにあり!
     言語研究において問題となる重要なトピックを扱った諸論文と、これからの言語学に資する著者独自の「日本語系統論」を収録。言語学を志す人、言語を愛好する人にとって真に役立つ参考図書。
    https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gen/gen2lang/ktbmegsmon/


    第I部 言語と民族  001
    第1章 世界の言語 ── その現状と未来  003
    1.1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・003
    1.2 世界言語の地域的分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・004
    1.3 世界言語の系統的分布・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・006
    1.4 言語の系統とその時間的奥行き・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・011
    1.5 言語と話者人口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・015
    1.6 言語と国家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・018
    1.7 危機に瀕した言語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・031
    1.8 世界言語権宣言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・036

    第2章 ヨーロッパの言語と民族  045
    2.1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・045
    2.2 インド・ヨーロッパ(印欧)語族・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・046
    2.3 近代ヨーロッパの印欧諸語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・048
     2.3.1 ロマンス語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・048
     2.3.2 ゲルマン語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・051
     2.3.3 スラヴ諸語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・053
     2.3.4 その他の印欧諸語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・055
     2.3.5 非印欧諸語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・057
    2.4 ヨーロッパにおける近代諸国語の成立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・059
     2.4.1 話しことばと書きことば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・059
     2.4.2 近代諸文語の発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・063
     2.4.3 東ヨーロッパの場合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・067
     2.4.4 ヨーロッパの言語ナショナリズム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・068
     2.4.5 中・東欧とバルカン諸国・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・072
    2.5 ヨーロッパ諸言語の共通特徴:多様性の中の統一性・・・・・・・・・・・・・・・・・・075
     2.5.1 国語の分立と国際化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・075
     2.5.2 ヨーロッパ諸言語の文法的特徴・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・077
     2.5.3 古典文語の遺産・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・081

    第II部 言語の類型と歴史  085
    第3章 言語類型論と歴史言語学  087
    3.1 古典的類型論とそこからの脱却・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・087
    3.2 日本語音韻史との関わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・090
    3.3 言語類型論と言語普遍性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・092

    第4章 日本語と印欧語  095
    4.1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・095
    4.2 ヨーロッパの印欧語とアジアの印欧語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
    4.3 標準・平均的ヨーロッパ語(SAE) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98

    4.4 むすび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100

    第5章 語順の話  103
    5.1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
    5.2 語順の類型論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
    5.3 世界言語の中の日本語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106

    第6章 語順のデータベース  111
    6.1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
    6.2 パソコンによるデータベースの構築・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113
    6.3 終わりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119

    第7章 言語史にとっての60年  121
    7.1 言語史における年代の問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・121
    7.2 言語変化にとっての60 年・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127
    7.3 ことばのゆれ:進行途上の言語変化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128

    第8章 歴史言語学入門  133
    8.1 ことばの変化相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・133
    8.2 音変化とその規則性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135
    8.3 比較方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・137
    8.4 言語の収束的発達・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・138
    8.5 内的再建・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・139
    8.6 補足質問・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・140
    8.7 歴史言語学の手近な参考書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・142

    第III部 言語の構造と認知  145
    第9章 数の文法化とその認知的基盤  147
    9.1 数標示の種々相・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・147
    9.2 数に関する普遍性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・152

    第10章 言語研究と「意味」  155
    10.1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
    10.2 構造主義と意味研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・156
    10.3 統語論と意味論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・162

    第11章 言語現象における中心と周辺  167
    11.1 言語の構造と不均衡性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・167
    11.2 共時態と通時態・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・170
    11.3 言語の多様性と普遍性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・172
    11.4 言語と認知・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・174

    第12章 能格性に関する若干の普遍特性  177
    12.1 能格性の定義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・178
    12.2 能格性の顕現・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・179
    12.3 能格性と対格性の共存・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・181
     12.3.1 名詞の格標示と動詞の一致(人称標示) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・181
     12.3.2 能格性と動詞のテンス・アスペクト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・182
     12.3.3 格標示と名詞の意味階層・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・183
     12.3.4 格標示と動詞の意味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・184
    12.4 形態論と統語論の関わり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・185
     12.4.1 能格性と統語法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・186
     12.4.2 能格性と“anti-passive” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・188
     12.4.3 能格性と談話構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・189
     12.4.4 能格性と語構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・190
     12.4.5 能格性/対格性の発生基盤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・191
    12.5 能格性と語順のタイプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・192
     12.5.1 能格型語順とは? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・193
     12.5.2 能格性と主語・目的語の語順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・194
     12.5.3 能格性とSVO 型語順・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・196

    第IV部 日本語・日本人のルーツを探る  201
    第13章 イネ・コメ語源考  203
    13.1 インドのイネ・コメ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・203
    13.2 東アジアのイネ・コメ:「ジャポニカ」種・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・204
    13.3 東南アジアのイネ・コメ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205
     13.3.1 オーストロネシア諸語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・205
     13.3.2 タイ・カダイ諸語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206
     13.3.3 オーストロアジア諸語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・206
    13.4 漢語のイネ・コメ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・207
    13.5 日本語のイネ・コメ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・210
    13.6 朝鮮語のイネ・コメ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・212

    第14章 イネ・コメの比較言語学  215
    14.1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・216
    14.2 今から5千年前頃の東アジアの推定された言語分布・・・・・・・・・・・・・・・・217
    14.3 オーストロネシア諸語のイネ・コメ語彙とその分布・・・・・・・・・・・・・・・・220
    14.4 オーストロアジア諸語のイネ・コメ語彙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・224
    14.5 タイ・カダイ諸語のイネ・コメ語彙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・227
    14.6 ミャオ・ヤオ諸語のイネ・コメ語彙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・229
    14.7 チベット・ビルマ諸語のイネ・コメ語彙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・232
    14.8 漢語圏のイネ・コメ語彙とその起源・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・236
    14.9 漢語、朝鮮語、日本語の稲作関係語彙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・239
     14.9.1 日本語の稲作関係語彙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・241

    14.9.2 朝鮮語のイネ・コメ語彙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・242

    14.10 むすび・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・243

    第15章 私の日本語系統論  247
    15.1 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247
    15.2 類型地理論から探る言語の遠い親族関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250
    15.3 人称代名詞から導かれた世界言語の系統分類・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・259
    15.4 言語の系統とその遺伝子的背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・266
    15.5 東アジア諸集団におけるY染色体遺伝子系統の分布・・・・・・・・・・・・・・・・271
    15.6 太平洋沿岸系集団の環日本海域への到来時期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・281

    収録論文初出  287
    あとがき  289

全2件中 1 - 2件を表示

松本克己の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×