認知文法のエッセンス

  • 大修館書店
4.22
  • (4)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 79
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784469213225

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『認知文法のエッセンス』
    原題:Cognitive Grammar (Oxford University Press, 2002)
    著者:John R. Taylor(1944-)
    著・訳者:瀬戸賢一(1951-)

    【書誌情報+内容紹介】
    ジャンル 言語・言語学 > 入門
         大学テキスト > 認知言語学
    出版年月日 2008/08/20
    ISBN:9784469213225
    判型:A5
    頁数:395
    定価:本体2,600円+税

    ◆認知文法の本質を明らかにする
    世界的に名のある認知言語学者、ジョン・R・テイラーと瀬戸賢一による初のコラボレーション。音韻論、形態論、意味論、構文論をコンパクトにまとめた。音素、形態素、語、句、節、構文だけにとどまらず、イディオムやメタファーまでも手厚く解説。また、初学者にも配慮して、随所にQ&Aとその解説というスタイルをとった。認知文法のみならず認知言語学を専攻する学生にとっての必携書。
    https://www.taishukan.co.jp/book/b197085.html

    【個人メモ】
    ・著者について英wikipediaでは記事は見当たらない。
    ・グーグル・スカラーはこの通り
    https://scholar.google.com/citations?user=Z0he8pQAAAAJ&hl=en

    ・第一章末の「研究の指針」ではカテゴリー論の文献として「Taylor(2003)」に言及しているいが、タイトルは割愛されているし、巻末の引用献の一覧表には載ってない。
     私は門外漢なので論文か書籍か分からない。

    ・追記。おそらくこの本。
    Linguistic Categorization, Oxford University Press, 2003
    https://global.oup.com/academic/product/linguistic-categorization-9780199266647?cc=jp&lang=en&#.UEB_AiIeoxg


    【目次】
    はじめに(2008年盛夏 瀬戸賢一) [iii-vi]
    目次 [vii-xi]

    第1部 認知文法の考え方 003

    第1章 認知文法と認知言語学 005
    I 認知論的転回 005
    II 認知論的言語学でないもの 006
    III 「認知言語学」としてのチョムスキー言語学 007
    IV 認知言語学はどこが認知的か 009
       i カテゴリーの形成
       ii 図と地
       iii イメージと「解釈」(construal)
       iv メタファーと「経験基盤主義」(experientialism)
       v 概念的アーキタイプ(祖型)
       vi 推論
       vii 自動化(automatization)
       viii 記憶vs.計算、リストvs.ルール
       ix 形へのこだわり
       x シンボル行動
    V 認知文法の全体像 014
       i シンボル体系としてのことば
       ii 単位間の関係
    VI 認知文法の特徴 017
       i 認知文法は用例に基づく(usage-based)
       ii 認知文法は意味論を重視する
       iii 認知文法では境界はファジーである
       iv 認知文法は独自の言語観をもつ
    <研究の指針> 020

    第2章 シンボルとは何か 022
    I ソシュールと記号 022
    II アイコン、インデックス、シンボル 024
       i アイコン
       ii インデックス
       iii シンボル
    III シンボルの性質 030
    IV シンボル原理への疑問に答える 031
    <研究の指針> 035

    第3章 音と意味とシンボル 037
    I 音韻構造 037
    II 音韻単位 038
    III 音韻制約 040
    IV 意味構造 042
       i 強い合成原理の弱み
       ii 弱い合成原理の強み
    V 'the football under the table'の意味を問う 049
    VI 意味の調整とアクティブ・ゾーン 052
    <研究の指針> 056


    第2部 認知文法の方法 059

    第4章 スキーマと事例で説明する 061
    I 意味構造に見るスキーマと事例 061
       i 多義ネットワーク
    II 音韻構造に見るスキーマと事例 069
       i 素性(feature)
    III シンボル構造に見るスキーマ構造と事例 075
       i 品詞の意味と音韻
    <研究の指針> 083

    第5章 意味は弾性を示す 084
    I 意味研究の3つのアプローチ 084
       i 言語と世界の関係を探るアプローチ
       ii 言語内部に限るアプローチ
    II 概念的アプローチ(プロファイル・ベース・ドメイン) 088
    III 意味の弾性 092
       i 意味の弾性に限界はないのか
    IV 意味ネットワーク 102
       i カテゴリーの拡張
       ii over物語
    <研究の指針> 113

    第6章 より大きな単位の作り方 115
    I 「関係」をプロファイルする 115
       i tr と lm
       ii 形容詞と副詞 
    II 意味単位を結合する 125
       i 意味結合の仕組み 
    III 音韻単位を結合する 130
       i 認知文法における音韻制約のあり方
    <研究の指針> 136


    第3部 語の内部を見る 137

    第7章 形態論の意味と形 139
    I 形態素分析 139
    II 形態素を結合する 141
    III スキーマの力 143
    IV 形態素-erは多義的か 145
    V 指小辞も多義的か 149
       i 指小辞の中心と周辺
    <研究の指針> 152

    第8章 分けることと結ぶこと 156
    I 分析可能性を調べる 156
       i 部分的な分析可能性
       ii 不透明な境界 
    II 「強制」と一体化 162
    III 生産性 165
       i 生産性を計量する 
    IV 「バーガー」はどんな味か 170
    <研究の指針> 172

    第9章 競合するスキーマ 173
    I 規則的な複数形 173
    II 不規則的な複数形 178
    III 規則とリスト 183
    IV 結果としての形を大切にする 187
    V キーワードの整理 190
       i 内実度またはスキーマ度
       ii 自立度と依存度
       iii 結合度
       iv 強制度
       v 内的複合度
       vi 定着度 
    <研究の指針> 200


    第4部 語の外側を見る 201

    第10章 名詞の外回り 203
    I 名詞と名詞句 203
    II グラウンディング、事例化、種別化 205
       i グラウンディング
       ii 事例化
       iii 種別化
    III 限定詞と数量詞 212
       i 限定詞の働き
       ii 数量詞の働き
    IV グラウンディングされない名詞 218
    V 可算名詞と質量名詞 222
    VI 2分法から3分法へ 225
    VII 可算と質量の境界 230
    VIII 数詞類別詞型の言語 233
    <研究の指針> 236

    第11章 テンスとアスペクト 237
    I テンスとグラウンディング 237
       i 節の種別化
       ii プロセスのグラウンディング
    II テンスとアスペクト 241
       i 完了と未完了
       ii 進行形
    III プロセスの種類 248
       i 反復
       ii 習慣
       iii 現在時制と「構成された世界」
    IV 法助動詞(modal) 254
       i 主体化
    <研究の指針> 259

    第12章 節の仕組み 261
    I 状況のタイプ 261
       i 動態プロセス
       ii 状態プロセス
       iii 認知プロセス
       iv 複合プロセス 
    II 参与者の数 264
       i 参与者と非参与者を区別する
       ii 参与者とならない名詞句
       iii 名詞句以外の参与者
    III 参与者の役割と文法関係 269
       i 行為連鎖モデル
       ii 認知プロセス
       iii 非参与者が主語になるとき
    IV 節のタイプ 277
       i 参与者が1の節(自動詞節)
       ii 参与者が2の節(他動詞節)
       iii 参与者が3の節(2重目的語節)
       iv 移動動詞と参与者
    V 補部を埋め込む 284
       i 節の結合度
       ii 節の分析法
    <研究の指針> 289


    第5部 メタファーから構文へ 291

    第13章 新しいメタファー論 293
    I レイコフと概念メタファー 294
       i レイコフ理論の概念的基盤に関して
       ii レイコフ理論の方法論について
       iii メタファーの一般的理論としての写像理論について 
    II スキーマとしての概念メタファー 299
    III メタファーの生産性 304
    IV イメージ・スキーマ 305
    V タルミーと「力動性」 308
    VI メンタル・スペースとブレンディング 312
    VII メタファーからメトニミーへ 315
       i ドメインについて
       ii 語彙的メトニミーについて
       iii メトニミーの種類について
       iv シネクドキについて
    <研究の指針> 320

    第14章 イディオムはおもしろい 322
    I 文法の中のイディオム 322
    II イディオムの範囲 324
       i 狭義のイディオム
       ii 定型表現(formulas)
       iii 引用句('pre-formed' language)
       iv 発信イディオムと受信イディオム
    III イディオムの意味と形式 330
       i 意味のイディオム性
       ii 形のイディオム性
    IV イディオムと予測可能性 335
    <研究の指針> 338

    第15章 構文には意味がある 339
    I 構文と構文スキーマ 339
       i 構文の中のスキーマと事例の関係
       ii 構文の部分も構文である
       iii 構文スキーマの生産性
    II 構文的イディオム 344
       i 「まさか」構文
       ii もっと構文的イディオムを
    III 文法の中での構文的イディオムの位置づけ 351
       i 構文的イディオムと語彙
       ii 構文的イディオムと統語
       iii 言語習得の観点から見れば
    IV 構文のエコロジー('Bang goes weekend!') 355
    <研究の指針> 361

    引用文献 [363-377]
    索引 [379-381]

  • 英語の例が多い。認知文法だけでなく、英語の理解も深まる。

  • わかりやすい…!!!ていらーの本をベースに、日本語の事例を交えながら、認知文法の道具立てを説明してくれています。今読んでみるとなんか感慨深い。意外と基礎が疎かになっているなあ。読書会は真面目にこなすべきだよ!!全部、丁寧に、隅々まで、読みましょう>1年前の自分。せめてそう読み込んでおくべきだった。が、時既に遅しw(121108)。

  • 認知文法の教科書。
    今まで読んだ教科書の中では難しく詳細だった。
    認知文法は音と意味をつなぐシンボル、という三つからなるらしいが
    音についても詳細に述べられていたのは今までなかった。
    また各章の最後には参考文献の紹介が充実している。

全5件中 1 - 5件を表示

瀬戸賢一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×