税務調査官の視点からつかむ 相続税の実務と対策 誤りを未然に防ぐ税務判断と申告のポイント

  • 第一法規
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784474069350

作品紹介・あらすじ

税理士が相続税の「調査の特徴」及び「税務調査官の着眼点」を理解することで、税務調査で指摘されやすい事項を念頭に置き、その実務上の留意点や対処法など、ポイントを押さえた税務判断・申告ができるようサポート(支援)する、税理士必携の実務解説書。

○税務調査官の着眼点から調査の意図を知ることで、税務調査で指摘を受けないようにポイントを押さえた相続税の税務判断・申告ができる!

○単に調査に入られた後の対応策を説明するのではなく、税務調査官の視点から相続税の税務調査で指摘されやすい点や留意事項、税務調査で指摘を受けないようにするための税務判断や申告の実務ポイントを解説することで、税理士がポイントを押さえた税務判断・申告ができるようサポート!

○長年にわたり税務調査等に携わってきた経験豊富な著者が、具体事例をもとに、元税務調査官ならではの視点で、相続税の税務調査で指摘されやすい特有のポイントやその留意事項を取り上げながら相続税の申告の実務について解説!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本書は、長年税務調査等に携わってきた国税OB税理士が、その経験に基づき、相続税調査を念頭に相続税申告において留意しなければならない事項や間違いやすい事項、また調査官から指摘されやすい事項を中心に解説している。事例形式によるQ&Aで理解しやすい内容でポイントごとに解説されていた。改訂版が期待される。
    P107
    第2調査時の留意点
    税務調査の中で、特に重要なのが 「名義預金」、「名義株」などの名義財産についてのチェックです。
    そこで、名義財産について、納税者や税理士の先生方の誤解しやすい点を中心に説明します。
    (略)
    ここで重要な点は、何が主要事実(直接的に帰属を証明する事実)であるか、間接事実(補助事実:常識的論理をたどることで帰属を判断することができる事実)かを意識しながら整理しておくことです。
    また、調査担当者が納税者等との応答を記録するために 「質問応答記録書」を作成することがあります。これは、証拠が乏しい事実の確認をするだけではなく、例えば、預貯金の入金や出金をした納税者の意思や行為の目的といった間接事業(ママ)になり得ることについて質問・記録するものでもあります。そのため、「質問応答記録書」の作成には必ず立ち会い、主要事実、間接事実のどこが一番問題となっているのか、例えば「認識」の有無など、証明に必要不可欠な要件事実が正確に記録されているかどうかを、意識してチェックする必要があります。
    (略)
    2納税者の主張(名義人に帰属する旨)が認められないケース
    納税者や税理士の先生方が誤解しやすいのが、「被相続人と相続人の間に贈与契約があり、贈与税の申告もあり、利息や配当金も名義人が受領しているから大丈夫と思っている場合」 です。
    つまり、形式的に整っていても、実質的に所有権や支配権が名義人に移転していなければ贈与は認められません。
    POINT
    相続財産に含まれるかどうかについては、以下の①から⑥でチェックします。
    その財産の
    ① 資金の出捐者は誰か
    ② 預入行為者は誰か
    ③ 管理・運用者は誰か
    ④利益の享受者は誰か
    ⑤ 処分者は誰か
    ⑥出捐者(※)、名義人、管理・ 運用者との関係(内部関係)
    ※出捐者・・・ 預貯金の原資を拠出している者をいいます。
    P247
    解説
    1親等の血族、配偶者が取得する場合、原則として、相続税の税額加算はありません(相法18条1項)、孫(代襲相続人となる者を除きます。)が遺産を取得する場合は、相続税の課税を1回免れることとなるため、その孫が被相続人の養子であるか否か(1親等の血族であるかどうか)を問わず相続税の2割の税額加算対象となります (相法18条 2項)。
    この規定は、 平成15年の税制改正により導入されたもので、 改正からずいぶん経過していますが、 本事例のような誤りは最近の会計検査報告にも掲載されており、プロである税務職員でも見過ごすことがある代表的な誤りです。 申告の際はしっかりと確認しましょう。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

税理士

「2022年 『相続不動産評価の原則と例外』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡邉定義の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×