未来は言葉でつくられる 突破する1行の戦略

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.89
  • (25)
  • (45)
  • (28)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 423
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478024195

作品紹介・あらすじ

未来を発明した30のビジョナリーワードから、熱狂的ストーリーを生み出す1行の戦略を学ぶ。アップル、グーグル、アマゾン、ディズニー、パタゴニア…etc.熱狂的ストーリーを生み出すビジョナリーワードのつくり方。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「未来を予測する最良の方法は、それを発明してしまうことだ」(The best way to predict the future is to invent it)- アラン・ケイ p34

    任天堂の元開発者・横井軍平「枯れた技術の水平思考」:
    枯れた技術とは「散々使われて安くなった技術」
    水平思考とは「違う目的に置き換えること」p134

    【機能するビジョナリー・ワード3つの条件】p172
    ①解像度
    ②目的地までの距離
    ③風景の魅力

    why?は一つの鉱脈を掘り下げる。if?は新しい鉱脈を掘り当てる。p193

    <言葉をつくる5つの技法>p202
    ①呼び名を変える
    ②ひっくり返す
    ③喩える
    ④ずらす
    ⑤反対を組み合わせる

    元東京大学総長・小宮山宏は一般的な日本の「課題山積みの国」というイメージを反転させ、「課題先進国」という新しいビジョンを示した。
    少子高齢化などの問題は、やがて他の先進国も直面せざるをえなくなる。それをいちばん危機的な状況にあると考えるのではなく、世界でいちばん初めに解決することで、その手法とアイデアを世界に輸出できるのではないか、という提案。
    課題先進国という言葉は、ネガティブな事象をポジティブに捉えなおすきっかけになった。

    不満をひっくり返すと、希望が生まれる。

    【3にんの経営者の比喩】p228
    ・パナソニック松下幸之助「水道哲学」
    ・京セラ稲盛和夫「アメーバ経営」
    ・ザッポスのトニー・シェイ「ポーカー経営」

    言葉は未来の骨格。肉づけされて初めて命が吹き込まれるもの。p250

    【計画立案には2つの方法がある】p251
    ①フォアキャスティング
    ②バックキャスティング:未来を起点にして、現在を鑑みる。目的地に到達した視点から、現在地を見つめる思考法。

  • すごいよかったー。
    コンセプトワード。ビジョンワード。

  • 一つのキーセンテンスが、希望と未来を導いてくれる。毎日何気ない会話や文書も、もちろん言葉の集合体だ。勇気を沸き立たせる言葉もあれば、悪意に満ち足り、ネガティブになる言葉もある。しかし、言葉は単に言葉である。未来ある言葉には、成し遂げたい自分の想いが言葉にのっている。その想いが、どれだけ成し遂げようとする自分に対しての覚悟が強いほど、未来がみえる言葉になるのだろう。
     この本は、そのキーセンテンスをいかに創り上げるかの事例を紹介し、分析した書である。ビジョナリーワードと呼び方を定め、1.解像度2. ほどよく設定された目標までの距離3.明確な風景イメージの魅力としている。スタッフにより分かりやすければ、同じベクトルを見る事ができるうる観点がこの3点であろう。そして、その達成する着地点も見えそうだと、やる意欲も挑戦しがいがある。また、ビジョナリーワードの作り方は、現状分析をし〈なぜ?なぜ?なぜ?〉を、もしかの可能性を見出し思考する。問題を解決する思考パターンと似ている。私も何か起きた時には、このなぜ?なぜ?なぜ?を繰り返すと、顕在化した分部から潜在した箇所が見え、物事の本質が理解出来、解決する可能がある。もちろん過去の経験に基づいてでしか導き出せないので、多くの体験と人と人との携わりが必要不可欠ではあるが、、、
     しかし、導き出されたのは所詮〈言葉〉である。その想いを共有し、行動し続けた者だけが、この言葉がビジョナリーワードとなりえると思う。言葉が全てては有るが、言葉だけでは未来は描けない。  

  • 疑う→もしも、を考える→つまり、を言葉にする→計画する
    めっちゃ勉強になる、メモメモ

  • 最初から、惹きつけられる文章で、さすがコピーライターと思った。
    未来は言葉でつくられるという抽象的な言葉から具体例、実践法まで書いてくれたので、わかりやすかった。

  • 事例集として面白い



  • ・目指すべき具体的な姿が思い浮かばない言葉は頑張れ以上の意味を持たない。
    ・ビジョナリーな人とは、未来を予測するのではなく、作り出す人
    The best way to predict the future is to invent it. By アランケイ

    ・reuse, reduce, recycle の考え方を一言で業種できる「もったいない」を世界へ広めたいケやニア出身のマータイさん
    ・ディズニーランドの「キャスト」の圧倒的なホスピタリティ
    ・77年にアランケイが出した「パーソナルコンピューター」dynabook は現代のタブレットそのもの。
    ・女性のからだを(ファッションで)自由にする ココシャネル
    ・まねされる商品をつくれ。 早川徳次(シャープ)
    シャーペン、テレビ、太陽電池などなど

    ◯ビジョナリーワードの作り方
    ・よくできたビジョナリーワードは「未来からの絵はがき」
    1. 解像度の高い具体性
    2. 行ってみたい、行けるかもしれない、という絶妙な距離感
    3. 魅力的な風景

  • -http://naokis.doorblog.jp/archives/word_creates_future.html【書評】『未来は言葉でつくられる』〜つまり一言で言うと?〜
    -http://naokis.doorblog.jp/archives/my_best18_books_2015.html【読書】2015年読了マイベスト

    <目次>
    はじめに
    PART1 言葉は未来を発明する道具
    PART2 「時代」を発明した言葉
    PART3 「組織」を発明した言葉
    PART4 「商品・サービス」を発明した言葉
    PART5 ビジョナリーワードをつくる四ステップ
    PART6 未来への入り口を探求
     ステップ1 現状を疑う
     ステップ2 未来を探る
    PART7 言葉をつくる五つの技法
     ステップ3 言葉をつくる
      技法1 呼び名を変える
      技法2 ひっくり返す
      技法3 喩える
      技法4 ずらす
      技法5 反対を組み合わせる
    PART8 旅程表をつくるバックキャスティング
     ステップ4 計画をつくる
    おわりに
    参考文献

    2014.01.30 ビブリオバトルで見つける。
    2015.01.25 読書開始
    2015.02.04 読了

  • 献本にて頂く。

  • ビジョナリーワードをつくる4ステップ

    よく出来たビジョナリーワードは、「未来からの絵ハガキ」に喩えられる

    機能するビジョナリーワードの条件

    1.解像度
    S 具体的である
    M 定量化できる
    A 達成可能である
    R 現実的である
    T 期限が決められている

    2.目的地までの距離
    3.風景の魅力

    ビジョナリーワードの設計
    1.現状を疑う →本当にそう?
    2.未来を探る →もしも?
    3.言葉をつくる →つまり?
    4.計画をつくる →その為に?

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一橋大学卒業後、博報堂に入社。米国のクリエイティブエージェンシーTBWA /CHIAT /DAY を経て、TBWA /HAKUHODOに所属。2022年から同社のチーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)を務める。これまで、コピーライター出身のクリエイティブディレクターとして企業のブランディングを担う一方、家電・モビリティ・アパレル・化粧品・飲料・金融などの商品コンセプトから、ビジョンやパーパスなど経営コンセプトまで広く開発を手がけてきた。また、企業研修を中心に「コンセプト・メイキング」や「ブランド・ストーリーテリング」などビジネスに必要な創造性を学ぶ実践的なプログラムを提供している。2016年と2018年に日韓をまたいでCampaign誌のクリエイター・オブ・ザ・イヤーに選出。アジアのクリエイティブ業界を代表する「40歳以下の40人」(40 UNDER40)や、AdAge による「注目すべき世界のクリエイター」のひとりに選ばれて特集が組まれるなど、国内外で注目されてきた。カンヌライオンズ金賞ほか受賞多数。著書に『未来は言葉でつくられる』 (ダイヤモンド社)などがある。

「2023年 『コンセプトの教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

細田高広の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×