進学格差: 深刻化する教育費負担 (ちくま新書 758)

著者 :
  • 筑摩書房
3.00
  • (3)
  • (7)
  • (19)
  • (3)
  • (5)
本棚登録 : 183
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480064615

作品紹介・あらすじ

「大学全入時代」という言葉がささやかれている。誰もが進学可能な印象とは裏腹に、統計調査からは、大学進学にあたって様々な格差があることが浮かび上がってくる。親が子の教育費を負担するのは当然という意識は、世界を見渡すと日本は突出して高い。このことが進学にまつわる問題を覆い隠してきた面があるのだ。今後、教育費の公的負担と私的負担はどのような関係をとればよいのだろうか。各国との比較をふまえ、現状認識と同時に、日本の教育政策に再考を促す一冊である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大局観に立っていない。
    学生の卒論みたい。

  • ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆
    http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA88166930

  • 「大学教育費の負担」という面から今日の教育政策の抱える問題点について述べた本。世界の教育費、日本の教育費について概観するにはちょうどいい本なのでは?これまでの日本の高等教育、大学教育は、実は「親が無理してでも子の教育費を負担すべき」という意識に支えられていた。しかし、今後もその状態で高等教育機会の均等が保たれるとは考えにくい。諸外国の大学教育費負担:ほとんど公的負担の欧米⇔親負担の割合が高い東アジア。日本の場合、奨学金制度も整備されていない。

  • 154円購入2014-08-13

  • 論文だった(つまらん)。
    一般人が読んでどうこうできるものじゃない。
    そのように書かれてもないし。

  • 今までに無かった視点かも知れない。
    大学進学する、しないと大学進学できる、できないは微妙に違う。
    教育機会の均等を軽視し過ぎたため、国力の低下を招いたのではないだろうか。
    若干手遅れな気もするが。

  • 25:4ルール(スウェーデン)

  • 問題の所在と統計の分析結果を中心に書かれた本。自らの統計に対する関心・態度を育むために読むのに最適。統計の技術はほとんど紹介されない。ただ、統計に関する知識があればここまで数字で語れるという、学習者のその先を見せてくれる。その先まではとてもとても長い道のりである。

    さらに子を進学させる親の立場となると、課題は倍増する。進学先と進路の決定は、将来に向けての教育費の担保があった上で日々の学習と生活による部分が大きい、というのが最近の実感。

  • 各国の奨学金制度や高等教育政策がわかる。
    仮説+検証と言うよりも、事実の羅列と言った印象。
    教育経済学

  • [ 内容 ]
    「大学全入時代」という言葉がささやかれている。
    誰もが進学可能な印象とは裏腹に、統計調査からは、大学進学にあたって様々な格差があることが浮かび上がってくる。
    親が子の教育費を負担するのは当然という意識は、世界を見渡すと日本は突出して高い。
    このことが進学にまつわる問題を覆い隠してきた面があるのだ。
    今後、教育費の公的負担と私的負担はどのような関係をとればよいのだろうか。
    各国との比較をふまえ、現状認識と同時に、日本の教育政策に再考を促す一冊である。

    [ 目次 ]
    第1章 大学進学の費用と進路選択(大学進学にはどれくらい費用がかかるか 教育費負担の問題)
    第2章 高等教育機会の選択(大学進学の格差は縮小したか 「大学全入時代」?の進路選択 ほか)
    第3章 子どもの進路に対する親の希望と教育費負担(子どもの進路に対する親の希望 進路選択と家計の教育費負担 ほか)
    第4章 各国の教育費負担と奨学制度(教育費負担の現状 各国の教育観と授業料・奨学金の概観 ほか)
    第5章 教育費負担と奨学金のあり方(大学教育費の高騰 授業料・奨学金制度の各国共通の動き ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

小林雅之(こばやしまさゆき)
桜美林大学大学院教授(日本高等教育学会会長)
1953年(昭和28年)生まれ。東京大学教育学研究科博士課程中途退学、博士(教育学)、広島修道大学講師・助教授、放送大学助教授、東京大学・大学総合教育研究センター助教授・教授、東京大学名誉教授。
文部科学省中央教育審議会臨時委員、大学改革支援・学位授与機構大学ポートレートステークホルダー・ボード主査、衆議院調査局文部科学委員会客員調査員、日本学生支援機構客員研究員、国立教育政策研究所フェロー、日本高等教育学会会長。
主要著書:小林雅之『大学のIR』(山田礼子共編著)、慶應義塾大学出版会、2016年。『教育機会均等への挑戦―授業料・奨学金の8カ国比較』(編著)東信道、2012年。『大学進学の機会』東京大学出版会、2009年。『進学格差』筑摩書房、2008年。

「2020年 『2020年以降の高等教育政策を考える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林雅之の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×