平家物語の読み方 (ちくま学芸文庫 ヒ 14-1)

著者 :
  • 筑摩書房
4.43
  • (3)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 66
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480094049

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一気読みしてしまった!面白いー!
    巫具としての琵琶、シャーマンとしての語り手琵琶法師。
    興福寺炎上のちの、清盛あっち死に。
    俊寛干死からの、辻風。
    平家滅亡後の、大地震。
    もちろん、そこは虚構的虚飾も為されているわけだけど、境目の向こうの世界に震撼したであろう人々の思いが分かる。

    おごれる人も久しからず……

    語り手が向き合うのは生者だけではない。
    死者への鎮魂。どうして、あなたたちが死ぬことになったか、盛者必衰を説く意味がそこに在る。
    時折、死者が生者に向けて語りを繋ぐ。この二方向性、もっと考えてみたい。
    今様リズムで暗唱のしやすい冒頭。
    この祇園精舎から始まる意味合いを考えると、畏れを覚えた。


    2017.12.25再読

    必要あって再読。引用中心に。

    「さきに述べたように、治承・寿永の乱後の京都社会にあって、平家怨霊の慰鎮を国家的レベルで要請された寺院は、『帝都の鬼門』に位置して『鎮護国家の道場』を自任していた比叡山延暦寺だろう。」

    「ここで『諸人の耳にとどくやうに』を第一にあげるのは、聞き手の存在を前提として語りの基本姿勢がうかがえる。その範囲内で、語られる物語世界との一体化・合一化(『その身になって』)が説かれるのだが、このような語りの姿勢が、その前提として『平家を知る』ことをもとめたのは当然といえる」

    「『平家』の語り手は、念仏聖的な側面と憑巫的な側面をあわせもつわけだ。物語を構成する三人称と一人称的な語りは、語り手がひきうける儀礼の構造とパラレルな関係にあるだろう。災厄を鎮める語り手が、同時に鎮められる災厄の因を演じている。そのようなモノ語りの機制が、平家滅亡にまつわるさまざまな前『平家』の語りを統一・結集させてゆく。」

    「日常の生活空間では罪=穢れの指標となる身体の欠損や異形性が、祭儀の空間では世俗的秩序を超えた聖なるもの(ヌミノース)を顕現させる。それは原初の創造的混沌の可視的な徴表である。」

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/738907

  • 平家物語を固定された「テクスト」ではなく、語りの中で「構成」されていった物語だという観点は、言われてみれば合点が行く。

  • 新書文庫

  • 平家はやはり、おもしろい。同じ作者の「琵琶法師」もよかったが、それにつながる権力論というのか、ある種の「読み」というのか、読み甲斐があった。もう一度、原典を読まなくちゃ。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

学習院大学文学部教授。研究分野○日本文学・芸能 著書等○『太平記〈よみ〉の可能性』(講談社学術文庫、二〇〇五年)、『琵琶法師』(岩波新書、二〇〇九年)、『平家物語の読み方』(ちくま学芸文庫、二〇一一年)など。

「2014年 『『太平記』をとらえる 第一巻』 で使われていた紹介文から引用しています。」

兵藤裕己の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×