他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学 (ちくま学芸文庫 オ-37-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.88
  • (10)
  • (8)
  • (3)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 867
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480512222

作品紹介・あらすじ

マナーや陰口等、他者といる際に用いる様々な技法。そのすばらしさと苦しみの両面を描く。「生きる道具」としての社会学への誘い。解説 三木那由他

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学』|本のあらすじ・感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
    https://bookmeter.com/books/21765991

    理解できないあなたの隣にいるために|ちくま学芸文庫|三木 那由他|webちくま
    https://www.webchikuma.jp/articles/-/3418

    他者といる技法|日本評論社
    https://www.nippyo.co.jp/shop/book/848.html

    研究者詳細 - 奥村 隆
    http://researchers.kwansei.ac.jp/view?l=ja&u=200000690&sm=sdgs&sl=ja&sp=0

    筑摩書房 他者といる技法 ─コミュニケーションの社会学 / 奥村 隆 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480512222/
    -----------------------------
    (yamanedoさん)本の やまね洞から

  • Twitterでこの本に対する良い評判を見て気になったので購入して読んでみた。序章から読み始めて6章と4章は理解できたけれど、3章と5章は私には理解が及ばなかった。結局、完全に他者と理解し合うことなど不可能なのだということを内包しながら、それでもなお理解し合おうとするところに意義があるのではないか、などと読みながら考えたが果たして筆者の訴えたいところがそれなのかどうかは全く自信がない読書になってしまった。

  • いつもこういう類の本は最初真剣に読むけどだんだんわからなくなって字追ってるだけになるので、今回は時間をかけてゆっくり読んでみた。
    結果、やっぱわからないところは多かった、、
    かなり学術的な内容だった。
    相手のことがわからないことは当たり前、自分のことを(ある程度)理解してもらえないのも当たり前だと思うと、気持ちはちょっと楽になる。

  • 他者を分りたいと思う時、ひとは「理解の過小」に苦しむ。しかし「理解の過剰」も実は苦しい。「理解」に囚われず「わかりあえない」けれど「いっしょにいる」ための技法が必要なのではないか?
    著者はこの視点を最終章で導き出すまでに丁寧な説明を積み重ねて行く。自分を振り返り著者と会話するような気持ちで読み進めることが出来た。得ることの多い本だ。

  • この本が1998年に発刊されていること、この2024年に文庫版が発刊されたことの意味を考えています。

    他者といる技法について、「理解」の限界とその先にあるコミュニケーションの可能性について示されている。他者といるというその手法について様々な論点から整理されていて、少し前の本ながら読みやすい。

    個人的には、本を読み進めながら筆者の案内に沿って共に検討を進めていったその体験に価値があるなと感じました。おすすめです。

  • 感想
    他人といる時にどう振る舞うか。悪口が仲良しの鍵になることもある。食事を共にすることと同じ。腹の底を見せ合うこと。綺麗ではいたいけど。

  • 【本学OPACへのリンク☟】
    https://opac123.tsuda.ac.jp/opac/volume/714329

  • 他者との関わり方を言語化してくれる。人は他者とコミュニケーションしていかないといけないからやり方なんて教えられるものではなく自然身についてしまうものだが、改めて意味を考えられた。

  • 相当むずかしい。

  • 小難しかった。ちらちら立ち読みして読めるかも、と思って購入したけれど、やはり文字を目で追うだけの形になってしまいました。もう少しわかりやすく読みやすいかなと思っていました。
    この類の本をすらすらと読めるようになる日がくるのだろうか。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

奥村 隆(おくむら・たかし):1961年徳島県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部助手、千葉大学文学部講師・助教授、立教大学社会学部教授を経て、関西学院大学社会学部教授。著書に『反コミュニケーション』(弘文堂)、『社会学の歴史 Ⅰ・Ⅱ』(有斐閣)、『慈悲のポリティクス──モーツァルトのオペラにおいて、誰が誰を赦すのか』(岩波書店)など、編著に『戦後日本の社会意識論』(有斐閣)などがある。

「2024年 『他者といる技法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥村隆の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×