「心のクセ」に気づくには ――社会心理学から考える (ちくまプリマー新書 418)

著者 :
  • 筑摩書房
3.53
  • (6)
  • (10)
  • (14)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 362
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480684424

作品紹介・あらすじ

私たちの感情・思考・行動はある型にはまりやすい。しかも、その傾向にはメリットとデメリットが存在する。不安やいざこざを減らすために、心の特徴を学ぼう。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会心理学を多くの研究から紹介した本書。誰しも判断には様々な癖があることがかいてあった。ただちょっと読みにくかったな。

  • 無意識のうちに陥りやすい思考の傾向について書かれた新書。
    自分にとって楽で都合の良い物事の捉え方しているかもと気づいた。
    第6章にある不安への対策や不確実性に対する心構えは、特にためになった。

  • 「みんな頑張ってるからあなたも頑張れ?みんなって誰?私は頑張ってないの?」
    「どうして変えた方がいいことを、あまり変えたがらない人たちがいるんだろう?」
    「私が変なのかな?私の考えとあの子の考え、気持ちはなんで違うの?」
    「私がもし女だったら、どうして地元から出ない方がいいの?」
    読まれている方の中にはこれらが偏見の塊に見えるかもしれないし、考えすぎという意見もあるかもしれない。
    暴論だが、このように人によっては小さな頃から抱えてきた「?」な心や社会の問題は、立場によりくるくる様相が変化する。でも、人の心はそれに耐えられるんだろうか。

    本書では社会心理学の立場から私たちの個人の心に起こることから社会的結びつきまでスケールを伸ばし各々のレイヤーについて、著者が柔らかく噛み砕いて説明してくれている。
    3回ほどトライしてようやく最後に漕ぎ着けた。
    柔らかく、といっても真意を噛み砕くまで時間がかかるし、正直何度も読み込みたい。
    何故ならば、私たちが日常で流してしまっている価値観に照準を当てて、私たちの中にいつのまにか居座っていた「こういうものだ」「〇〇は▲である」といったある意味簡易化された、しかしそれゆえに本来多層的なはずだったのに偏った認識のベールを剥がしてくれるからである。
    かといって、この本は価値観の正しさの擁護や自己啓発を目的としているわけではない。
    これが、本書の一つ特徴的だな、と思う点だが、
    あくまで科学的に論理的に、心や社会の傾向を分析して、私たちが明日、未来に向けて、自分自身を助けるために、どんなTipsが有効になりそうかを考えているところである。
    たまに、メンタルに不安がある場合、まず自身の感じたままを大切にするように言われる。実際私もそれは必要だと思う。しかし、未来に向かう時、自身に起きた出来事を再解釈する際に最大の味方かつ壁になるのも自身の感じ方である。そのとき、もし自分が1から10を知ろうとしている癖だったり、苦しめている価値観を認識できたなら、次の解釈に向けてさらに取り組めるようになるのかもしれない。

    ホットなトピックとしては、コロナ禍における社会心理について取り上げているところも興味深い。
    不確実な未来、VUCA時代と、就職活動の企業説明でも、ニュースでも、私たちが感知しきれていない広い世界から光より早く課題が投げかけられ、最小単位たる個である私たちがなんとか落とし込んだり解決に挑戦するなり右往左往する時代である。もののスピードもはやくなる一方で、心を守るための私たちのトレーニングは、追いついていない気がする。
    就活ならば、たくさんの会社に応募できるが落とされることも増えるし、SNS上で良くも悪くも他人が見えるが故に己を責めることもある。しかし「みんな通る道」と過小評価されてないやしないか。みんなは通らないし、通った人は皆苦しみを知る。マッチングだ、巡り合わせだなんて嘯いても、振られたり落とされたらやっぱり悲しくなってしまう。
    就活を例に出したが、このような心にヒビが入りそうなことが、早くなる時間の中でゲリラ豪雨のごとく降りそぞくこともあるわけで、、
    そんな時に、雨宿りの場所だったりを示して、次に繋げていくための一歩をそっと寄り添ってくれる本だと思う。

  • 社会心理学のイントロダクションとしてぴったりの1冊です。平易で読みやすいですし、誰しもが経験したことがあるようなことから、社会心理学を通じて思考の傾向を解説してくれます。

    ここから山岸先生の本などにいくのもありだと思います。

  • 日本とアメリカだと信仰心が違うのはなんか肌感覚に近いのですっと入った。やっぱり日本はいずらいよねえ。

  • クセは自分で気づかないからクセなので、心のクセというのもほとんどの人が自覚していないから色々な問題が起こるんでしょうね。
    面白かったです。

  • 社会心理学のいくつかの用語を読み物感覚で知ることができる。子どもたちにとって親しみやすい文体ではないが、高校受験程度なので読むことはできる。
    「不公正世界信念」は社会心理学の他の本で見たことのない用語だった。

  • 図書館がおくる、「クラブ・サークル向けおすすめ図書」

    クラブ・サークル名 心理学研究会
    請求記号 Ti-418
    所蔵館 2号館図書館

  • 自分も知らず知らずのうちに公正な世界の因果ルールに慣れ親しみ物理的に無関係な事実が原因と結果の関係してる ところにすごくハッとした。

    自分自身普段の行いが悪いから悪いことが起きる、良いことをしたから良いことになる、と考えすぎていたような気がした。

    1番タメになったのは外的要因で起きたことなのにその人自身に問題があると思いがちである。
    人がそのことに目の当たりににすると助けてあげれず、もどかしくなる。
    その不安を取り除きたくなるので、脳がその人に問題があるように考えて不安を取り除くようにする。これはすごく怖いと感じた。

    今まさに地震で、そこに住んでるいるのが悪いと考えられないような批判が出ているのは、この「心のクセ」が引き起こしているように感じた。

  • "ステレオタイプや偏見、現状維持、バイアスや権威への服従など社会問題となっている
    人間の思考や態度を科学的に分析した良書。"

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

村山 綾(むらやま・あや):1979年生まれ。州立モンタナ大学心理学部卒業後、大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前・後期課程修了。博士(人間科学)。日本学術振興会特別研究員を経て、現在は、近畿大学国際学部准教授。専門は社会心理学。集団や社会で生じるコミュニケーションの齟齬について研究する。編著に『やってみよう!実証研究入門』(ナカニシヤ出版)がある。

「2023年 『「心のクセ」に気づくには』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村山綾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×