実践仕掛学: 問題解決につながるアイデアのつくり方

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.65
  • (5)
  • (8)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 293
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492224144

作品紹介・あらすじ

世界で読まれて10万部突破のロングセラーシリーズ!「つい、したくなる」行動のきっかけ=そそる仕掛けの事例を45収録!仕掛けた人も、仕掛けられた人も同時に幸せになるあなたの「ちょっと困った」を解決する思考法。100年後も色褪せないグリモア-ル(魔法の書)、ここに誕生。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 仕掛学、「しかけ」学である
    仕掛をしかかりだと思って手にしたのですが、割合楽しく読めました。
    ゴミを減らしたくて「しかけ」を考えたり、どちらが好きか投票してもらいたいときの「しかけ」
    実例も写真も多く取り入れたいものがいくつか見つかりました。

  • 今週の本棚:大竹文雄・評 『実践仕掛学 問題解決につながるアイデアのつくり方』=松村真宏・著 | 毎日新聞(2023/12/23有料記事)
    https://mainichi.jp/articles/20231223/ddm/015/070/016000c

    『実践仕掛学: 問題解決につながるアイデアのつくり方』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
    https://bookmeter.com/books/21617855

    「仕掛け」で問題解決へと人をいざなう - 大阪大学(2017年3月大阪大学NewsLetter)
    https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/storyz/storyz_research/201703_special_issue03

    大阪大学シカケラボ
    https://mtmr.jp/ja/

    実践仕掛学 | 東洋経済STORE
    https://str.toyokeizai.net/books/9784492224144/
    -----------------------------
    (桜色の世界さん)sakurairoworldの本棚から

  • 仕掛学は著者が学生たちと協力して実験してきた、社会福祉に活かす内容が中心。
    ただ、本書の内容をそのまま使うというよりは、考え方やアイディアとして読むと、違う分野でも応用出来そうだと感じた。
    どうしたら人に印象を残せるか?
    どうやったら良い行動を誘引出来るか?
    この2点は他に活用出来ると思う。
    成功した事例だけでなく、失敗事例も素直に書かれており、そこも重要だ。

  • 前作が結構印象的だったので読んでみた。
    タイトルに「実践」とつくだけあって、事例や具体的なノウハウが多いと予想し、読書開始。

    そそる仕掛けの条件として、「過去経験した遊び心に訴える」「3秒で心をつかむ」等は参考になる。
    大体ポスターは3秒ほどしか見られないらしい。

    「見たことがないもの」と「良く知っているもの」の要素を満たす、というのも面白い。
    知っているものの組み合わせだけど、その組み合わせは見たことないというふうにするということ。

    なので仕掛けは「ブリコラージュ(寄せ集めて組み立て直すこと)」的な発想になるのだろう。

    とりあえず意識しておくことは、「見たことあるもので見たことない組み合わせ」で目を引くようにする、というところだろうか。

  • ゴミ箱にバスケットのゴールをつけるとポイ捨てが減る、というようなアイデアに満ちた仕掛けが沢山。
    非常に面白かったです。

  • 前著『仕掛学』から、収録されてる仕掛けの事例がだいぶ増えていて、かつ観察されたものだけでなく意図をもって自発的に設けた仕掛けの事例もあった。
    とはいえ、出来上がったものを見ると「なるほどな〜」と思うけど、生み出すのって難しいなと思うのは相変わらず。それでも何か工夫しようという気持ちと遊び心は忘れずにいたい。

  • 2016年の前作が面白かったので、本屋で見つけて即買い。公共のゴミ箱の上に、バスケットゴールを設置すると、設置していないゴミ箱よりたくさんゴミが入り、外してもちゃんとゴミ箱に入れるという古典的なものもあるが、様々な仕掛けを実践し、有効であったかどうかを検証。仕掛けの定義から、パターンまで、さすが大学で研究しているだけのことはある。仕事では仕掛けることを考えることが多いが、この論理で考えてみたい。

  • ナッジは「つつく」、仕掛けは「そそる」。
    なるほど。

    鏡を置いて、
    自らを映り込ませるという仕掛けは
    色々と応用が効きそうですね。

  • ・仕掛はそそる。ナッジはつつく。
    ・無関心を関心期。準備期、実行期、維持期と分けてそれぞれ仕掛ける

  • ふむ

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1975年大阪生まれ。大阪大学基礎工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2004年より大阪大学大学院経済学研究科講師、同年、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校客員研究員、07年より大阪大学大学院准教授、12~13年スタンフォード大学客員研究員、17年より大阪大学大学院経済学研究科教授

「2019年 『しかけは世界を変える!!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松村真宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×