マンキュー マクロ経済学(第3版)2応用篇

  • 東洋経済新報社
4.27
  • (6)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 82
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (388ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492314203

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • たしか『Macroeconomics.7th ed』の翻訳本で、中級程度の教科書。学部の普通の授業でやるならここまでという感じがする。

    大学院を考えているならコレの一個上のものを終わらせておかないと時間なくなるかも、とある先輩に言われたことがあった。

  • 第一章が成長理論で、それ以降は、第一巻で大まかに描いたマクロのイメージを膨らませてくれる。やはり数学的記述はないのでそこは補完する必要あり。一周読んだけど暇を見つけてそのうちもう一周読もうと思う。

  • 331||M31||Mak=3e=2
    331||M31||Mak=3e=1(1.入門編)

  • 本書の上巻にあたる『マクロ経済学Ⅰ<入門編>』に比べると難度はやや高くなるが、とても分かり易く書かれている。

    応用編は成長理論からスタートする。ソローモデルを中心に成長の源泉である資本ストック、人口成長、技術進歩に順次焦点を当てて議論が展開される。

    次にマクロ経済政策論争として、安定化政策と政府負債・財政赤字についての考察がなされる。経済政策においてしばしば議論になるテーマであるので、基礎的な考え方を理解することは有用だろう。

    続いて、マクロ経済学のミクロ的基礎として、消費、投資、貨幣の需要と供給が扱われる。入門編で単純化されていたモデルの背後にあったこれらの諸変数について、より発展的な議論が展開される。

    最後は本書の目玉ともいえる動学的ADーASモデル。本書で扱われる動学モデルは、より発展的なDSGEモデルの簡略モデルであるが、図表による分かりやすい解説のおかげでエッセンスを知ることができる。

    終章の「わかっていること,いないこと」では、本書で得られた知見や課題を整理することができる。

    本書とほぼ同レベルの優れた教科書として、有斐閣の『マクロ経済学(齊藤他)』がある。どちらもお勧めだが、ボリューム的には(2分冊ではあるが)「マンキュー・マクロ」の方が少な目なので一気に読める。

全5件中 1 - 5件を表示

N.グレゴリーマンキューの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×