はじめて学ぶ金融のしくみ 第3版: Money&Banking

著者 :
  • 中央経済グループパブリッシング
3.25
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 15
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784502681608

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 第三版。なお、2013年には第四版が刊行された。

    【メモ】
    ・著者のページ
    http://yamonobu.com/yamori.books.html


    【簡易目次】
    第01章 金融論で何を学ぶか
    第02章 貨幣
    第03章 金利
    第04章 マクロ経済と金融政策
    第05章 マクロ金融政策と日本銀行
    第06章 日本の金融政策
    第07章 金融システムの役割と日本の金融システムの特徴
    第08章 金融仲介機関の役割と日本の銀行
    第09章 銀行以外の金融機関
    第10章 金融システムの安定化のための政策
    第11章 伝統的な金融商品
    第12章 市場性の金融商品
    第13章 代表的な金融市場
    第14章 ファイナンスの基礎理論



    【詳細目次】
    第三版によせて(2010年12月 家森信善) [i-ii]
    はじめに(2004年9月 家森信善) [iii-v]
    目次 [i-xi]

    第01章 金融論で何を学ぶか
    身近な問題を扱う金融論
    マクロ経済の調整手段としての金融政策
    銀行の脆弱性とプルーデンス政策
    お金の運用・調達の研究
    国際金融論
    本書の構成

    第02章 貨幣
    貨幣の役割
    貨幣の定義
    現実に使われている貨幣の内訳
    貨幣と物価の関係
    新しい貨幣:クレジットカード,電子マネー

    第03章 金利
    金利とはなにか
    金利の重要概念
      単利と複利
      実質利子率と名目利子率
    利子率の決定要因
    金利の期間構造
    利子率と債券価格の関係

    第04章 マクロ経済と金融政策
    マクロ経済の状況を把握する基本的な視点
    基本的なマクロ経済変数
      経済成長率の変動
      物価水準の動向
      資産価格の動向
    金融政策の長期効果の分析
      マクロ金融政策の経済モデル
      貨幣数量説モデル
    金融政策の短期効果の分析
      IS-LMモデル
      金融政策の効果

    第05章 マクロ金融政策と日本銀行
    マクロ金融政策の課題
      マクロ金融政策の目的
      物価安定の重要性
    金融政策の実施主体:中央銀行
      中央銀行の機能
      日本銀行の歴史
      新しい日本銀行法の下での日本銀行
    マクロ金融政策の政策手段
      公定歩合(基準貸付金利)操作
      預金準備率操作
      公開市場操作
    金融政策の枠組み
      実物経済への効果波及のメカニズム
      中間目標の設定
      マネーストックの位置付け
      ルール対裁量
      テイラールール
      インフレ・ターケット

    第06章 日本の金融政策
    現実の金融政策の歩み
    公定歩合政策
    ゼロ金利政策
       ゼロ金利政策の導入
      2000年のゼロ金利政策の解除
      ゼロ金利政策の第二次解除と評価
      コールレートの推移
    量的緩和政策
      量的緩和政策の導入
      量的緩和政策の効果
    買入資産の拡大
    グローバル金融危機への日本銀行の対応
    マネタリーベース,マネーストックと経済活動
    マネービューとクレジットビュー

    第07章 金融システムの役割と日本の金融システムの特徴
    金融システムの機能
    資金調達構造から見た日本の金融システム
    家計の運用資産から見た日本の金融システム
      安全資産を選ぶ日本の家計
      国際的に高かった貯蓄率
    日本版金融ビッグバンの背景
    日本版金融ビツグバン

    第08章 金融仲介機関の役割と日本の銀行
    金融仲介機関の役割
      間接金融と直接金融
      金融仲介機関の存在理由
      流動性(貨幣)の供給
    金融の中核を占める銀行
      銀行の種類
      銀行の主要な業務
    日本の銀行の課題
      ようやく終息した不良債権問題
      メインバンク関係の変容
      新しいビジネスモデルの必要性
    銀行と類似した金融機関:信用金庫やJA

    第09章 銀行以外の金融機関
    証券市場で活動する金融機関
      直接金融の担い手
      証券会社
      投資信託会社
      格付け機関
      証券取引所
    安心の提供
      民間保険会社
      保険に類似した共済制度と簡易保険
    ノンバンク金融機関
    公的金融機関と財政投融資
      公的金融の意義
      財政投融資改革
      郵政事業の民営化
      政府系金融機関の改革

    第10章 金融システムの安定化のための政策
    揺らぐ金融システム
    プルーデンス政策
      金融機関規制の目的
      プルーデンス政策の必要性
      部分準備銀行システムと銀行取付けの可能性
    プルーデンス政策の政策手段
      伝統的な予防的手段:競争制限的規制
      現在の政策手段
      自己資本比率規制
    事後的政策手段:セイフテイ・ネット
      預金保険制度
      最後の貸し手機能
    公的資金の資本注入
      公的資本注入の意義と問題点
      公的資本注入の実際
    保険会社と証券会社に対する規制と顧客保護
      証券投資家の保護
      保険契約者の保護
    消費者保護

    第11章 伝統的な金融商品
    身近な金融商品
    銀行預金
    郵便局の商品
    生命保険
    損害保険
    年金

    第12章 市場性の金融商品
    公社債
      公社債の種類
      多様化が進む国債
      公社債の格付けと金利
    株式
    投資信託
    新しい金融商品:金融派生商品
      金融派生商品(デリバテイブ)とは
      スワップ取引
      オプション取引
      先物取引と先渡取引
    証券化商品

    第13章 代表的な金融市場
    金融市場の分類
    長期金融市場
    短期金融市場
      インターバンク市場
      公開市場
    金融市場の規制
      金融市場の規制の必要性
      金融市場の主な規制
      情報開示規制
      不公正取引の禁止規制
      仲介業者に対する規制
    商品先物市場

    第14章 ファイナンスの基礎理論
    資産選択の理論
      分散投資の重要件
      平均・分散モデルの基本的な考え方
    資産価格の決定理論
      資産市場の効率性
      資産価格決宗のモデル
      バブル
    企業金融の理論
      資金調達方法
      MM定理
    コーポレートガバナンスと企業買収

    今後の学習のために [251-252]
    索引 [253-259]

  • 理論的に難しい内容ではないが、情報量が多くて、一回読んだだけでは全て頭に入り切らない。この本を読んで、サブプライムローンによる問題がどのように起こったのか、初めて分かった。

全2件中 1 - 2件を表示

家森信善の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×