プロが教えるアイデア練習帳

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.64
  • (2)
  • (6)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 93
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532114190

作品紹介・あらすじ

「ひらめき」に依存するのはやめよう!
“切り口”をしっかり定めれば、
アイデアはわき出てくる!

◆「自由にアイデアを考えろと言ったら質が低くて自分のものを採用した」「発想力が低くて困っている」「アイデアの質にバラツキがある」・・・・・・。変化が激しい社会の中で、新しいアイデアを形にすることが求められる機会が多くなった。しかし、良質なアイデアを出し続けるのは難しい。本書では、アイデアはひらめきではなく、生み出すための手法があると強調する。「切り口」を定め、ロジカルに考えるための方法を解説する。

◆「アイデアの出し方は基本を学び、そこからアレンジすることが成功の秘訣だ」と著者は主張する。本書では、基本的な考え方を学んだ後、実践するための練習問題が詰まっている。実際に博報堂が実践しているアイデアを形にするために研修などで使っているものだ。本書では、事例や使うタイミングまで解説する。フォーマットに沿って、ロジカルにアイデアを考えることで、アイデアの質が格段にあがる。ポストイットやホワイトボードを使うのではなく、日常生活の気づきを仕事にいかすための手法を紹介するので、無理なくアイデア力を鍛えることができる。

◆第5章では、アイデアをより具体的にするための練習問題を掲載。図や写真を使いながら丁寧に解説しているので、自分の思考の整理としても、部下に伝える時の練習にもなる。

例)
お題:最近男子トイレが汚いから、なんとかしておいて
A:最近男子トイレが汚いらしいから、とりあえずなんとかするアイデアを、とにかくたくさん考えてきてくれるかな、お願い。
⇒効果の薄い無難なアイデアしか出てこない。例:貼り紙を貼る、全社メールで注意など
B:男子トイレが汚いらしいんだけど、みんな遠くから用を足すからだと思うんだよね。近づいて用を足すようなアイデアを考えて。
⇒なぜ汚くなるのか、考えて伝えているので、アイデアの実行力が上がる

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新入社員であるため、今後仕事でもプライベートでもアイデアが湧くようになりたいと考えて購入しました。私の場合、最初から分厚い専門書を読むことに抵抗を感じます。そのため、身近でワクワクする事例を用いて解説されていて読んでいて楽しかったです。また、多人数でアイデアを出し合うことに慣れていないため後半に書かれている会議の進め方は勉強になりました。意識しても、実行することは難しいと実感しているので今後の仕事で実践していきたいです。個人的には、広告業界を目指している大学生の方や全業界の新入社員の方が読むと方向性が明確になり課題や仕事に対して前向きになれると感じました。

  • 『上達の法則』と同じタイプの良書。自分の頭の中に散らばる手法論を、整頓された形で示してくれる。レビューには「真新しい事は書いてなかった」と書かれがちなこういったタイプの本に、最近はものすごく価値を感じるようになってきた。

    本書は、本や記事など、様々にメディアバラバラに書かれている「アイデアのための思考法」をコンパクトに体系化してくれている。しかも例題付きなので、具体的イメージがしやすく、自分が相対するトピックだったらどう発想するか?を考えるきっかけにもなる

  • 昔、やわらか頭という言葉が流行ったが、人と違うアイデアが出せるといいなぁと思っていたが、その方法がきれいにまとめられていた。誰のどんな気持ちに応えるのか?という着眼点を広げる手法として、行動観察法、心理洞察法、想定外用途法、異分野発想法がある。

  • 行動観察法、心理洞察法、想定外用途法、異分野発想法という枠に基づくアイデアの出し方レクチャー。
    例題に沿って考えられるので納得しやすい。
    共有、拡散、収束、統一のプロセスをたどる会議の進め方も面白い。
    また再読したい。

  • 東2法経図・6F開架:B1/3A/1419/K

  • 確かに良く纏めてあります。

  • 広告会社がアイデアをつくる方法論が、メチャ開陳されています。ロジックも優しくスルスル読めちゃうし、事例も面白いので練習帳というより面白い本、って感じで止まっちゃうかな。この本で語られるようにアイデア体質は1000本ノック的特訓から来ているので「わかる」から「できる」へのアップデートは、怖い先輩、厳しい得意先、振り向いてくれない社会で練習しないと、とも思いますが、そんな練習環境なかなか無いので、著者も安心してノウハウをオープンにしているのかも、と思ったり。でも、そんな考え方も、おじさんっぽいかも。すいません。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

博報堂ブランド・イノベーションデザイン
プロジェクト・ファシリテーター
駒澤大学非常勤講師
WEBコラム「ブランドたまご」編集長
1981年東京生まれ。ICU卒業後、2004年株式会社博報堂入社。PR 局を経てブランドや事業の変革プロジェクトを支援する博報堂ブランド・イノベーションデザインに所属。企業のプロジェクトリーダーを育成する「ファシリテーション型リーダーシップコース」の講師も務める。13年日本広告業協会(JAAA)懸賞論文金賞受賞。14年、日本PR協会「PRアワード2014」優秀賞受賞。経営学修士(MBA)。法政大学大学院博士後期課程在籍。

「2020年 『プロが教えるアイデア練習帳』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田庄生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×