リーダーは最後に食べなさい!: チームワークが上手な会社はここが違う

  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.50
  • (0)
  • (4)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532198626

作品紹介・あらすじ

●なぜ、あのチームはメンバー間の協力が上手なのか?
●なぜ、あのリーダーの目標には、部下が従うのか?
●なぜ、あの人たちは、楽しそうに働くのか?

――すべてのカギは、「職場の安心感」にあった!

●本物のリーダーは、保身を求めない。
●本物のリーダーは、グループ全員の責任を負う。
●本物のリーダーは、わが身を犠牲にしてでも部下を守る。

「安心感の砦」がなければ、部下たちは能力を十分に発揮できないし、発揮しようとも思わない。
「親」のような絶対的な愛を部下に持ち、人間的に尊敬できる人でなければ、優れたリーダーにはなれない。
では、あなたの何を変えれば、利己心を棄てて、部下のことを第一に考えるリーダーになれるのか?

TEDトークで視聴者数ランキング第3位、3700万回以上再生された人気著者が、部下から信頼されるリーダーになるための極意を、米海兵隊や企業の実践から解き明かす。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • リーダーとは、率先してフォロワーを護ろうとする人。だからこそ、フォロワーはリーダーについていく。
    2つの体内反応を私たちは持っている。

    オキシトシンの愛を育てる系。
    ドーパミンの刺激を追い求める系。

    リーダーがどっちの系で対するか?で、組織の在りようが変わる。
    対照例として、GEとコストコがあげられる。
    昔は従業員の首切りは組織として最後の最後に行っていた。それが1980年代には入り、従業員はコストの数字に成り下がった。
    長期視点で言えば、GEとコストコの株価をみればわかるように、オキシトシン系、従業員を護る系が持続的な成長を遂げていることがわかる。

    ミルグラム実験が示すように、上司がどちらの系で部下を扱うか?で、上司が行うこと以上に、権威者としての「暴力」が吹き荒れるようになる。

    アメリカでは世代により、時代の影響から考え方、振る舞いが違う。

  • やはり仲間との帰属意識が大切だと実感しました。でもTPOに応じて、誰と一緒にいたいのかを考えないといけないのではないのでは? 多様性は大切かもしれませんが、あまり雑多に付き合えば疲労困憊してしまうかも。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

コンサルタント
2009年のTEDトークに登壇し「WHYの力」を紹介。その動画は、視聴者数ランキング第3位となる3700万回再生を記録し、45言語の字幕がつけられた。TEDトークを発展させた書籍『WHYから始めよ!』は全米で100万部を突破するベストセラーに。彼のビジネスとリーダーシップに対する型破りでイノベーティブな視点は、アメリカン航空、ディズニー、ドイツ銀行、マースといったグローバル企業から、警察といった公的組織でも採り入れられている。米連邦議会、国連、米陸海空軍、米海兵隊、米沿岸警備隊などでもリーダー論を伝授してきた。ランド・コーポレーションの非常勤研究員を務めるかたわら、精力的に講演活動もおこなっている。ニューヨーク市在住。

「2018年 『リーダーは最後に食べなさい!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

サイモン・シネックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エリック・リース
ベン・ホロウィッ...
リンダ グラット...
スペンサー ジョ...
チャールズ・A....
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×