遊遊漢字学中国には「鰯」がない

著者 :
  • 日経BP日本経済新聞出版本部
3.75
  • (0)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532264352

作品紹介・あらすじ

●日経新聞の日曜日朝刊最終面の名物コラム「遊遊漢字学」が1冊の新書になりました。2020年春まで3年余りにわたって連載されていたため日曜朝の風物詩の感もあったコラムは、根強いファンから終了を惜しまれましたが、待ちに待った単行本化! 全161話のコラムをいつでもどこでも好きなところから、もちろん一気読みもできてしまいます。 
●京都大学の中国学の系譜に連なる漢字研究では現在の第一人者で、文化庁文化審議会で2010年の常用漢字表改定に携わった著者は京大退官後、漢字能力検定(漢検)を主催する日本漢字能力検定協会の「漢字文化研究所」所長として、日本文化の側面からの漢字文化の研究・紹介により、学問の世界を越えてファンが多く、日経長期連載でさらにファンを増やしました。
●本書の冒頭で著者は、漢字をルーツに持つひらがなやカタカナが嫌いという日本人はいないのに、なぜ漢字が好き嫌いの対象になるのか、それは非常に便利な道具であることの裏返しではないか――との持論をのべ、日本語における漢字や漢字熟語の意味・用法の変遷とその背景を、1回1文字、もしくは1熟語・成語を例にわかりやすく述べていきます。どのコラムも読後ハッとさせられる気づきに満ちたコラムばかりですが、1話800字強というコンパクトさゆえ、1話=見開き2ページの落とし噺集のような本となり、読者は興味のある漢字や熟語・成語から豊饒な「日本語ゆえ」の漢字の海にこぎ出していくことができます。
●新聞連載のため、ときどきの出来事や季節を意識した漢字や熟語が題材に選ばれていることも、系統だった教科書的な漢字の本に較べるとバラエティに富み、日常会話のスパイスにもなる蘊蓄集としてもってこいです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  •  面白く読んだ。そして勉強になる。一個二個というときになぜ一ケと書くのかとか頁という字でなぜページという意味になるのかとか、前から不思議に思っていたことがわかった。

  • 第一章 「北」の年の漢字
    すききらいのある文字
    「漢字」の「漢」とは?
    「漢」はもともと川の名
    「櫻」と二階の女
    「陽春」--陽極まりて陰生ず
    「花」は「華」の簡略字形だが…
    ほか 

    第二章 「災」の年の漢字
    「孟母三遷」教育ママの元祖
    「卍」を「まんじ」と読む理由
    「豆」は食べるマメではなかった
    権威をなぜ「泰斗」とよぶか
    茶碗でメシ食う日本人
    ほか

    第三章 「令」の年の漢字
    令和の「令」は「霊」のあて字
    まずは「門」から入れ
    流れに「枕」し詭弁ふるう
    幸福は誠意を「奏」でる先に
    《羊》と《大》を組み合わせると
    ほか

  • 東2法経図・6F開架:B1/9/435/K

  • <目次>
    第1章  「北」の年の漢字
    第2章  「災」の年の漢字
    第3章  「令」の年の漢字

    <内容>
    日本経済新聞日曜版の連載を若干の修正、補足をしたもの。見開き2ページで完結する短いコラムなので、読みやすいし、著者の書き方のパターンも分かりやすいので、サクサク読める。最近漢字に興味があるのだが、象形文字の意味などをサクッと説明してくれるので役に立つ!

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

京都大学名誉教授、公益財団法人日本漢字能力検定協会漢字文化研究所所長

「2017年 『角川新字源 改訂新版 特装版 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿辻哲次の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×