本を読む人だけが手にするもの

著者 :
  • 日本実業出版社
3.75
  • (144)
  • (273)
  • (208)
  • (42)
  • (6)
本棚登録 : 2679
感想 : 337
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534053176

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 同じような本が何冊かあるが、これを選んで正解だった気がする。

    あまり、押し付けがましくないのがいい。
    ご自身の読書歴、読書法、昔から読書が好きではなかったことなどなど。

    この本も、図書館で借りてみて気に入ったので、電子書籍で購入したパターン。

    以下目次より引用

    「コミュニケーションする力」を磨く読書
    「ロジックする力」を磨く読書
    「シミュレーションする力」を磨く読書
    「ロールプレイングする力」を磨く読書
    「プレゼンテーションする力」を磨く読書
    「複眼思考(クリティカル・シンキング)」を磨く読書

    そして、1番心に留めておきたいと思った部分を引用しておく。

    「結果的に、本を読む人と読まない人の間には、大きな差が生まれ、しかもその差は指数関数的に広がってくる。他人の脳のかけらをたくさんつないで世の中の「見方」を広げている人と、そうでない人の差だ。
     他人の脳のかけらをたくさんつないで世の中に「味方」を増やすことで、夢を実現するときに他者から共感や信頼を得られる人とそうでない人の差だ。」


    以下感想

    筆者は30代を過ぎてから本格的に読書をするようになったとのことで、児童書はそれほど読んでいないと思う。
    なので、この本は、大部分が大人への「読書のすすめ」である。
    子どもに対しては、「読書によって、「よのなかを生きる力」が身につく」ということが1番伝えたい。
    具体的には、「いじめっ子と同じ土俵で戦ったら勝てるわけがない。だとしたら、いじめっ子が登ってくることができないステージに登る必要がある。そのために、本を読んだらどうだろう。」

    これには強く同意したい。

    読書は「見方を広げる」などとよく言われるが、私の周りのよく本を読んでいる人(司書)は、視野が狭いと思うことが少なくない。

    筆者が言うように、「乱読」をすることが、本当に「読書によって得られる力」を得ることができるのかもしれない。

    子どもが本を読まないからと言って、ずっと読まないわけではないのかもしれない。
    また、筆者は母親に読み聞かせしてもらったそうだが、私は1度もなくても本が好きな子どもだった。(テレビもゲームもなかったからかもしれないが)

    「読書が習慣化されるまでは、ある種の「強制」も必要」ということも、中学校の校長も経験した筆者の実体験とともに読むと説得力がある。

    一通り読み終わったが、定期的に読み直したい。



  • 読書のノウハウ本ではなく、読書により得られるノウハウが書かれた本。
    こじつけ的なことを感じる点もあったが、もっと昔から読書をしておけばよかったと後悔させられた。

  • 情報の含有量が多い本。読みたい本がたくさん見つかる。

  • 本を読むことで知識がふえる、著者の経験を追体験できるというのは同感だが、あまり楽しく読めなかった

  • 突っ込みどころ満載^_^

  • 本を読むモチベーションをさらに上げてくれる本。シナプスの話は確かにと納得した。

  • 読書は好きだが、「他人の脳のかけらを自分の脳につなげること」ができない。
    それとも、自分が意識していないうちにつなげることができているのだろうか?
    自分の読書スタイルについて考えさせられた。

  • 「はじめに」のなかの2ページをしっかり読んだら
    この本の筆者の考えがすぐにわかる良書です。
    わかりやすく、簡潔に読書と向き合っています。
    途中に結論が強引なところも感じますが、
    読書が好きな人が一度「読書する」ことを改めて考えてみるにはとてもいいと思います。
    読書とは「他人の脳のかけら」を自分の脳につなげるこという言葉が印象に残りました。
    なんとなく読書して感じていましたが、言葉にすると
    こういうことなんだなあと思いました。
    これからたくさん本を読みたいと思う人は、ぜひ読んでください。

     

  • 現代社会において本を読まないといけない理由、本を読むことによって身につく力、本を読むこととはどういうことか、について書かれおり、読書の大切さを再認識させられた。

    このような読書に関する本は、何冊か読んだことがあるが、齋藤孝さんの「読書力」と並んで、とてもしっくりきた内容だった。

    中でも興味深かったのが、第1章の情報のインプットに関して、「個人的な体験」又は「組織的な体験」を1つの軸とし、もう一つの軸を「メディアを通じた体験」又は「リアルな体験」という4象限で分ける考え方である。
    自分の生活の中でも、どの分野の体験が多いかを考えながら生活をして生きたいと感じた。

    また、序章の現代社会において読書をしなければいけない理由について腑に落ちる内容だった。
    20世紀の成長社会では企業や国が人生を作ってくれ、「みんな一緒」の幸福論が確立されていたが、21世紀の成熟社会においては国や企業がそうした幸福論を保証する能力がなくなってしまったため、それぞれ1人1人の幸福論を編集・構築していかないといけない。
    そのために教養が必要となり、読書が不可欠ということだ。

    普段は本を買うことをほとんどしないのだが、この本は数ヶ月前に一度書店で見かけて立ち読みをし、その時は買わなかったのだが、しばらく気になってしまい最近購入してしまった。
    読書のモチベーションが下がってしまった時に、もう一度読みたい。

全337件中 111 - 120件を表示

著者プロフィール

藤原和博(ふじはら・かずひろ)
「朝礼だけの学校」校長。1955年東京生まれ。1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。メディアファクトリーの創業も手がける。1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。2003~08年、杉並区立和田中学校で義務教育初の民間校長を務める。2008~11年、橋下大阪府知事の特別顧問。2014年から佐賀県武雄市特別顧問。2016~18年、奈良市立一条高等学校校長を務める。

「2021年 『「人生の教科書」コレクション全10冊セット』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤原和博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×