増補新装 カラー版 世界デザイン史

  • 美術出版社
3.50
  • (3)
  • (4)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 158
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (212ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784568400847

作品紹介・あらすじ

近代から現代まで、世界と日本のデザインの流れをコンパクトにまとめたデザイナー、学生必備の入門書。図版389点、デザインの流れが一目でわかる年表・参考文献付き。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バウハウスの影響力の半端なさを再確認。
    20世紀後半の潮流に関する記述が少ないのがちょっと残念。
    ここは別の書籍に当たる必要がありそう。

  • デザイン史の全体感が掴める。
    デザイン史の本は一作目なので、他の視点からもデザイン史を見て再評価したい。

  • ブックオフで購入も長らく積読本。
    産業革命で粗悪工業製品が大量生産に反発した
    1880年頃のアーツアンドクラフト運動
    がデザインの始まりらしい。
    元はデッサンと同じ語源らしい。万博、アールヌーヴォー、アールデコ、バウハウス、シカゴ派、北欧デザイン、ポストモダンへ。アート問題提起でデザイン問題解決なのかを考えてみたがよく分からなかった(泣)

  • 世界史×デザインであった.

    デザインについて素人であったがイラストがたくさんあったのでイラストを中心にして読み進めることができた.

    デザインと言っても形体を中心とした紹介がされており,嗅覚・触覚のデザインは特になかった.

    また,定量的なデザインの解説というかは定性的,文化的流れがその時代にあったことを強く解説されていた.

  • 【配置場所】工大選書フェア【請求記号】757.02||S【資料ID】91123490

  • ものを作る側の論理を知るには必要かな。

  • この世界に関わっておきながら、基本的なデザイン史を勉強してなかったのだが、そんな不勉強物の僕が読んでも、「デザイン」がどういう文脈で生まれ、進歩してきたのかが分かりやすく解説されている。
    デザインの歴史というのが、技術、産業と人間がいかに関わるかの歴史であることがわかる一冊。
    「デザインとは何か」をいろんな人から聞いてもわからない人は、まずは歴史から押さえるのが吉。

  • 製品の形態形成や情報の伝達のための視覚的表現の背後にある思想や理論の考察をぬきにしてデザインを深く理解することはできない。まぁ、所詮は素人なので、観るもの・触れるものが好きか嫌いか、なぜそう感じるのか表現できればそれで充分かな、とは思いますが。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784568400847

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

阿部公正(あべ・きみまさ)
1921~2004年。北海道生まれ。デザイン・建築評論家。東京大学工学部建築学科、および文学部美学美術史学科卒業。武蔵野美術大学教授、東京造形大学学長。筑波大学教授、沖縄県立芸術大学学長などを歴任。著書に『デザイン思考』などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿部公正の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×