本屋のミライとカタチ 新たな読者を創るために

著者 :
制作 : 北田 博充 
  • PHP研究所
3.76
  • (6)
  • (6)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 245
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569856353

作品紹介・あらすじ

新たな形の本屋を創出する人の気概、本の魅力を多角的に伝えている人の活動、他業種の復活事例などから、書店の将来の可能性を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 梅田 蔦屋書店 店長・北田博充(文学コンシェルジュ) 編著 『本屋のミライとカタチ -新たな読者を創るために-』 2月16日(金)刊行|ニュース|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社
    https://www.ccc.co.jp/news/2023/20230116_002630.html

    本屋のミライとカタチ | 北田 博充編著 | 書籍 | PHP研究所
    https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-85635-3

  • 『唯一無二のブックマーケティング本』

    「本屋とは何か」というシンプルで深い問いの答えを探すための本。出版不況が叫ばれる昨今において読書人口を増やす、つまりは未来の読者を創るにはどうすれば良いかを考え抜いている。

    本書は主にインタビューと考察で構成される。出版業界の中の人(書店員や出版関係者など)や、本とは関係のない外の人(国語教師やプロレス業界)の話をヒントに本屋の未来のありかた・可能性を模索し、最終的に著者なりの答えを出しているところに読み応えを感じる。

    一番興味深く感じたのは、本を売るためにはペルソナの設定が大事だということ。当たり前だが本屋は本を買うための場所である。しかし本が欲しい人だけにペルソナを絞ってしまうと市場は広がらず、未来の読者は創れない。

    だから、最近の本屋には雑貨や文具、玩具、攻めた店舗では衣服や食料品など様々なものが置いてある。本×○○で本屋に足を運ぶきっかけを作っているのだ。本以外のものを読書へのCEP(カテゴリーエントリーポイント)にしているところが面白い。小説紹介クリエイターのけんごさんの「本を読まない人に本を紹介するときには著者紹介は不要」という言葉も印象的だ。ペルソナによって伝える情報は異なるのである。

    本書を読むと、人が本を購入するときの行動メカニズムがわかる。その点で、読者ターゲットは本を売りたい人に絞られる。しかし、本書で定義されている「本屋」は非常に範囲が広い。世の中にマーケティングの本はたくさんあるが書籍に特化した作品は少ないので、書店員はもちろん、読書ブロガーやブックユーチュバー、広義の本屋に該当する多くの人に読んでほしい作品である。

  • 本書定義の「本屋」が「本の魅力を伝える人」を含むという考えに興味がわいた。単なる本屋の未来についての本だったら読む気にならなかったが、そうでないので読みたい

    #本屋のミライとカタチ
    #北田博充
    24/2/19出版

    #読書好きな人と繋がりたい
    #読書
    #本好き
    #読みたい本

    https://amzn.to/3T2CKDo

  • 本が好きな人はその良さを分かっているが知らない人は知らない。その人たちにどうやってアプローチするか?本書では多様な試みを取り上げ仕掛け人の言葉を収録しています。中でも面白かったのはTikTokの紹介。分解するとなるほど良く出来た紹介手法です。これは見習いたい。

  • 本屋=書店(本を売る場所)という既定概念に捉われず、本屋=本に関わる全ての人(著者、出版社、書店、取次、図書館、学校、読者などなど)という内容で、とても面白かった。

    私は狭義の本屋(出版社、書店)の関係者には当てはまらず、一介の本好きでしかないのだけれど、そんな私も広義の本屋であると言ってもらうと、とてもわくわくする。
    ただの消費者ではなく、本の業界を盛り上げられる当事者として扱われていることが嬉しい。
    どうやって本の魅力を、本を全く読まない人に伝えようかな、伝わるかなと考えてしまう。

    本書は、普段本を読まない人に同アプローチしていくかという内容がメインだけれども、この本自体が、一般読者を巻き込んで業界を盛り上げる仕掛けになっているのかなと思う。

  • すごく勉強になる本。本を好きな人にいくらアピールしたところで市場は活性化しない。狙うは読まない、あるいはほとんど読まない層。ターゲットを焦点化すること、そのターゲットに適切なアプローチをすることが重要だな。

  • 梅田蔦屋書店のイベントで知って、実際に購入→即読破した作品。

    最初手に取ったパラパラとページをめくったときは、(ちょっと難しい本かもしれない)という印象でしたが、イベントで作者である北田さんの話を聞いているととても興味が湧いてきました。

    この作品は本のタイトルにもなっている「本屋の未来」について真面目に考えていく本となっています。
    この「本屋の未来」って何かというと、コアな読者をもっと育てていくのではなく、今本を読んでいないような新規顧客を増やすこと。
    これってなかなか難しいんじゃないか、そう思ってしまいがちだけど、「コアなファンやリピーターを増やすよりも、新規顧客やライトユーザー増やすことの方が、その業界を盛り上げていくこと」っていうのは、本屋とは関係ない仕事をしている私にも目から鱗。(だって、リピーターを増やす方がいいと思うでしょ?)


    この本では、第1章で「本屋とは誰か?」という定義を決め、第 2章で「本屋への入り口を創る」、第3章で「本屋への入り口を広げる」

    そしてそれぞれの最初は、そのテーマに沿って、北田氏の見解、そこから専門家や実際に行動している人などの紹介、その人との対談、対談を終えて北田氏のまとめ。

    最初はこれが難しいような感じがして読みにくいように思ったのですが、読み進めていくとなんだかこの構成が気持ちいい!
    もう早く読みたくなっちゃって。
    この構成が素晴らしい! と思いました。

    この本に書かれていることで1番に気付かされたこと。
    それは、広義の意味でどうやら私も本屋さんになることができるということです。
    実際に本を売る本屋さんは「狭義の本屋」であり、未来の読者を増やす役割を担うのが「広義の本屋」であると。

    あまりに素晴らしい作品だと人に勧めたくなっちゃうし、できればそういう人でありたいと思っている私は、実際に本を売らなくても本屋になれるんだ! ということはなんだかとても嬉しい表現でした。

    いろんな方のインタビューも載っていましたが、「自分は“広義の本屋”かも」を思ったところで興味を引いたのは、TikTokerのけんごさんのインタビュー。
    いかに小説を興味を持ってもらえるようにするか
    そういった工夫を紐解く内容はとても面白かった。
    あと、プロレス好きなので、高木三四郎さんの話も面白かった!

    でも他の人たちのインタビューも面白く、「こういった関わり方なら自分でもできるかも」と思わせてくれる。
    何度でも読み返したくなる本になりました。

  • ヒントはあった気がする。
    ただ、どこか足りない。なんだろう。

  • ちょっと自分が期待していたのとは違ったので...。

    ブクログおすすめのノンフィクション作品、ということで「本のエンドロール」のもっとリアルなお話、みたいなものを期待して買ったんですけれど、お仕事の話、というよりは大学の教科書みたいな内容。

    そしていかに「今本を読んでいない人に本を読んでもらう」「日常的に本屋に寄る習慣をつけてもらう」かが大切、というお話で、普段から本と本屋にどっぷり浸かっている身としては「この層だけを相手にしていても業界はしりすぼみ」的なお話なので、頑張って支えているんだけどなーと。

    本を読んでもらうための取り組みも、雑貨やプロレスとコラボとか、普段から「本屋に立ち寄って本を読んでいいる」身からするとそんなの求めていないしかえって足が遠のくよ、みたいな施策ばっかり。

    私が応援したい街の書店でも、最近はブクログの新刊通知でその日のトップ5に記載されるような本でさえ「入荷があるかどうか前日にならないとわからない」と言われたり、入荷日に行っても物流が安定していないのでネットの発売日と違うと言われてしまったり。
    最近は確実に入荷している大型書店にばかり足を運ぶようになってしまい、なんだかなーともやっていたところにこの小説だったので、色々となんだかなーという感じです。

  • 本はづっと前から好きなのです。

    本書はそうでもない人をターゲットにし、本屋の活性化を図る本の様に思える。

    本は買ってるけど、ヨドバシとかAmazonで買ってしまう。

    本屋を利用する頻度が減ったのは、曽根崎の旭屋の本店が閉店したのが大きい。

    また、駅前の本屋さんが閉じてしまった。
    定義購読で取り置きも頼めなくなった。

    新刊本の上に テメエのカバンを置いて 立ち読みする輩もいた。

    雑誌の裏表紙側に変な折り目を付ける輩もいる。

    美本を購入したい。

    以前は紙の袋に入れてくれた雑誌も袋代10円とか。

    図書館で借りて良い本なら、ネットで買う様になった。

    岩波書店の「図書」誌は、随分と前からお金を払って買っている。

    こんな本好き層を本屋さんに戻れる様な工夫もしてね。

全13件中 1 - 10件を表示

北田博充の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヨシタケシンスケ
ヨシタケ シンス...
津村 記久子
塩田 武士
パク・キスク
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×