熟慮ジャーナリズム ― 「論壇記者」の体験から (平凡社新書)

著者 :
  • 平凡社
2.67
  • (0)
  • (1)
  • (2)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582855494

作品紹介・あらすじ

唯一の「正解」を見出すのが難しい問題が山積している。そんな時代に新聞はいかなる役割を果たすべきか。盛んにいわれる「新聞危機」をどう乗り越えるか。書評や論壇担当といった、一般的な新聞記者像とは異なる経歴を歩んできた著者が、自らの体験を軸に、これからの目指すべき新聞の姿を指し示す。現象の奥にあるものをみつめる-。「論壇記者」の体験から新聞の可能性を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 肝心の「熟慮ジャーナリズム」の記述がうすく、フワッとしていた。一方、この部分いる?感のある記述も多かった。

  • 社会
    メディア

  • 日露戦争当時の風説状況を扱った「露探」の著者ということで手に取ったのだが、ジャーナリズム論というよりも著者の個人史という側面が大きく、サブタイトルである「論壇記者の体験」記をタイトルとすべきである。新聞文化面の雑誌時評欄の来し方を振り返り、最後のほうで少しジャーナリズムのあり方を提言している。著者自身の持つ新聞・マスメディアの現状(また同時に「新聞はもうすぐ消える」的な煽り型の批判に対しても)への違和感には共感できる部分もあるだけに、提言の部分についてはもう少し掘り下げた議論が欲しい気がする。

  • 著者の毎日新聞での勤務経験を回想録として綴っているのだが、いきなり陸羯南の話が出てきたりして書きたい放題。著者は「余録」も書いていた人だし論文を多数読んできて広い視野は持っているのでしょうが、新書としては全体がぶつ切りでその一つ一つのパーツがあまり厚みがないので、なんだかよくわからないモザイクである。

  • 著者の論壇記者人生を振り返りながら、新聞論壇が社会の中でどのような役割を果たしていたのかを論じる。
    曰わく、「論壇=公共空間」であったということなのだが、それを言うにはあまりにも「公共」という概念の定義がなさすぎる。論壇記者がどんなものであるのかというのはわかったのだが、公共と言うからには、例えば読者がそれにどう反応していたのかを説明する必要があるのではないか。
    「熟慮ジャーナリズム」と題してるのだから、そのくらいのことはしてほしかった。

  • 2011-013。
    新聞が大事なのはわかった。
    過程は特に必要なく、最終章のみでよかったかも。

  • タイトルにつながるかんじんな「熟慮ジャーナリズム」についてあまり述べなかったけど、日本の戦後論壇を知らない外国人の私にはなかなか面白かった。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1947年福岡県生まれ。毎日新聞社で学芸部長、編集委員、論説副委員長などを歴任。現在、法政大学社会学部教授(日本近現代史/ジャーナリズム論)。主著に『文明開化と民衆 近代日本精神史断章』(新評論)『スキャンダルの明治 国民を作るためのレッスン』(筑摩書房)『大衆新聞と国民国家 人気投票・慈善・スキャンダル』『むかし〔都立高校〕があった』(共に平凡社)など。

「2004年 『賞味期間一日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥武則の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×