感染症と民衆: 明治日本のコレラ体験 (961;961) (平凡社新書 961)

著者 :
  • 平凡社
3.50
  • (0)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582859614

作品紹介・あらすじ

明治期の日本で大流行し、数十万人の死者を出したコレラ。医師や巡査が襲われるなどの暴動、神仏や民俗行事にすがる「コレラ祭」など、民衆史の観点からその歴史を振り返る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2021年7月期展示本です。
    最新の所在はOPACを確認してください。

    TEA-OPACへのリンクはこちら↓
    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00551789

  • 今のコロナ禍の対策にもなるような、史実が書かれている。なぜ、このような過去を引っ張り出して、新聞やテレビは教育的報道を積極的にしないのだろうか?
    技術は進歩したかもしれないが、生身の人間の進化はそんなにしていないのだから。

  • 東2法経図・6F開架:498.6A/O54k//K

  • 明治時代初頭の1879年にコレラが大流行した。当時の「コレラ騒動」を中心に、日本のコレラ体験を綴った一冊。コレラや医療に関して、知識も情報も少なかった当時、風聞やら思い込みやらで、数多くの暴動が起こったようだ。

    さすがに現代では、大掛かりな暴動(当時は医師の殺害も起こっている)が起きるとは考えにくい。しかし、コロナに関連したネットニュースのコメント欄を読んだり、狭いコミュニティの中で医療関係者が差別されている状況をみていると、人間はあんまり進化してないんじゃないかと感じてしまう。

    戦後すぐの引揚船ではコレラの集団感染がおこり、「コレラ船」と呼ばれたそうだが、当時の教訓はコロナ禍が始まるまですっかり忘れ去られていた。歴史に学ばないのも人の常か。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1947年福岡県生まれ。毎日新聞社で学芸部長、編集委員、論説副委員長などを歴任。現在、法政大学社会学部教授(日本近現代史/ジャーナリズム論)。主著に『文明開化と民衆 近代日本精神史断章』(新評論)『スキャンダルの明治 国民を作るためのレッスン』(筑摩書房)『大衆新聞と国民国家 人気投票・慈善・スキャンダル』『むかし〔都立高校〕があった』(共に平凡社)など。

「2004年 『賞味期間一日』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥武則の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×