偽装中流

著者 :
  • ベストセラーズ
3.08
  • (0)
  • (3)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 35
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784584136997

作品紹介・あらすじ

かつて1964年に東京五輪が開催されたのを機に、日本の高度経済成長は加速した。それから半世紀以上がすぎた現在、再び東京五輪・パラリンピックが開催される2020年に向けて、安倍政権は盛り上がりを見せようとしている。しかし、それは偽り、もっと言えばハリボテにすぎない。来る2020年はバラ色の未来ではない。むしろ「2020年問題」とも言うべき問題が山積している。本書ではさまざまな局面における「2020年問題」を解き明かし、そのときに備える心構えや術もお伝えしていきたい。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • <b>ニュース女子の強面なハートウォーミングキャラの須田さんの著作</b>

    アベノミクス第1幕→第2幕の変節を解説して、「中流であり続ける(偽装中流)」ことが本当に幸福なのかと問いかける内容。
    第2幕の解説は興味を引かれました。
    しかし、だからどう庶民が対処するのかは、国際情勢や非経済的価値などに触れる程度。
    凡百な危機感扇動型の書籍とあまり変わらないところが物足りなかった。

    ◆アベノミクス第1幕→第2幕の変節
    ?トリクルダウンはもはや起きない。
    世帯の主要な働き手(大企業など)の賃金は上がらない。企業の内部留保でトリクルダウンは幻想だった。
    そのため、専業主婦、高齢者などを働き手として新たに収入をふやして世帯全体として収入を増加させる。
    →要介護者は、家庭から家庭外施設へと、大方針転換。
    →主婦、高齢者の労働市場は、外国人労働者と真っ向ぶつかる。

  • 上司に貸し出され、さくっと読了。
    ざっと読んで、自分ならどうしようかと考える一歩にいいかも。後書きに代えて、にもあった通り、お上の政策に期待して待っているのではなく、自分が考えて動かなきゃ。
    でも、家族ぐるみで働くにも、難しい。制度が整っていない。特に、出産育児。保育園はいっぱい、小学校に上がっても学童は?そのあたりについては、この本では知ることはできない。
    20180522

  • 「偽装中流」というタイトルから下流人種を論じたものなのかと思いきや、自身を中流だと認識する我々を論じたものであった。内容は、将来的な日本のマクロ経済の方向性、グローバル化がもたらす日本経済への影響、などを説く骨太の一冊。

    この本のおかげで、いま政府が目指している方向性がおぼろげながら見えてきた気がする。

    キーワードは「アベノミクス 新三本の矢」と「一億総活躍社会」という2つの言葉。

    アベノミクス 新三本の矢 とは、①GDP600兆円 ②希望出生率1.8 ③介護離職ゼロ 、の3つの目標。
    そして、これらを実現することで、「一億総活躍社会」を実現するという政策。

    政府はデフレ脱却を目指したものの、結局のところグローバル化した経済の仕組みからデフレからの脱却は困難で、収入は下がり続ける。世帯収入を維持するためには日本人みんなが働く必要がある。

    旦那さんの収入減を補うためには、奥さんが働いて稼ぐことで世帯収入を維持する、ということ。

    日本の家族の風景というのは大きく変わっていくことだろう。

  • 人々は新しいものを持つことで
    幸福の一端を実感し
    その頂点がマイホームだった(p16)

    6人に1人が貧困200万以下

    91年バブル崩壊
    97年まで公共事業で雇用の受け皿としていた(p94)

    その建設業の役割は
    サービス業にとってかわられている
    雇用の安全弁
    誰でもできるサービス業は
    外人にとってかわられ賃金上昇など望めない(p96)

    安倍政権第一幕
    黒田バズーカと
    呼ばれる金融緩和
    円安に誘導させ
    大手企業は最高益更新したり潤ったが
    大企業は内部留保し
    賃金上昇とはならなかった(p128)

    第2幕
    一億総活躍社会
    これまで働いてこなかった人たちも
    みな働き世帯収入を増やして
    食いつないでいってください
    →本気で働いてください

    一生懸命働いて
    ようやくつかめる中流というステータス
    果たしてそれが幸せと言えるか

  • 中味が無い。分析もありきたりで、時間の無駄。すぐに読んでしまえるが。

  • 2016/05/28
    自宅

  • 行徳図書館

  • 貧困化した元中流層を、偽装中流と呼び、実態は下層であるという論考はもうずいぶんなされているが、それを様々なデータを用いて今一度確認させてくれる。
    しかし肝心の対応対策については心構え程度できちんと示されていない。
    というより現状将来はお手上げということか!

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

須田慎一郎(すだ・しんいちろう)
経済ジャーナリスト。1961年東京都生まれ。日本大学経済学部卒。経済紙の記者を経てフリー・ジャーナリストに。
「夕刊フジ」「週刊ポスト」「週刊新潮」などで執筆活動を続けるかたわら、「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)、「そこまで言って委員会NP」(ytv)、など、テレビ、ラジオの報道番組で活躍中。 また、2007年から2012年まで内閣府の多重債務者対策本部有識者会議の委員を務める。政界、官界、財界での豊富な人脈をもとに、数々のスクープを連発している。
著書に『ブラックマネー』(新潮文庫)、『山口組マネー』(宝島社)、『投信バブルは崩壊する! 』(ベスト新書)、『下流喰い 消費者金融の実態』(ちくま新書)、『「階級格差」時代の資産防衛術』(イースト新書)などがある。

「2019年 『なぜカリスマ経営者は「犯罪者」にされたのか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

須田慎一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×