スノーデン、監視社会の恐怖を語る 独占インタビュー全記録

  • 毎日新聞出版
3.40
  • (3)
  • (5)
  • (9)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 97
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784620324104

作品紹介・あらすじ

米国の世界同時監視システムの真実を告発して世界を震撼させたスノーデンに、日本人ジャーナリストが初の長時間インタビューを敢行。スノーデンの日本での工作活動の全貌、民間企業を抱き込んで行う通信傍受の実態、世論操作と市民運動破壊の方法、日米関係の不平等、監視と戦争の危険な関係…現代の恐るべき支配のすべてが明らかになる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ここに書かれている色んなことに驚かされるが、中でも「やっぱりアメリカは日本を真の同盟国とはおもってはいない」ということと「監視システムから得たデータはテロ防止には何の役にも立っていない」ということ、そして「この監視システムはテロ以外の情報を盗み出すために使われている」ということが暴露されている点だな、と…

    この閉塞感にちょっと凹みます

  • ふむ

  • スノーデンの言葉自体は本全体の半分もなく、著者の意見が多く書かれていました。経緯や背景の説明は必要ではあると思いますが、少しそれらを読むのに疲れてしまった印象です。個人情報がどれだけ監視されているかについては具体的にわかり、その怖さは感じました。ただ個人情報が筒抜けであることよりも、報道規制や情報操作などの方が怖いなと感じました。

  • Kindle

  • 米国(NSA)は、外国を3つに分類している。「ファイブアイズ」と呼ぶ秘密情報を共有する、英語を母国語とする同盟国、ロシアや中国など日常的な監視の対象とする国、日本やドイツなど協力を求めつつも監視の対象とする国。最後のグループに属する日本は不平等な関係を強いられながら、米国が収集した秘密情報を共有してもらう為に、米国がデザインした「特定秘密保護法」を成立させられている、とスノーデンは指摘する。

    スノーデンを突き動かしているものは何か。
    人は監視されることを意識すると、監視する側の視点を自らの中に取り込んで行動するようになるという。「プライバシーは個人が自らの良心を形成するための大切な空間」というスノーデンの言葉には重みがある。




    米政府は日本政府に対し、自国民の盗聴情報のトレードを持ちかけたらしい。しかし日本政府は法律の縛りがあるために慎重であり、2010年頃までは拒否していたらしい。しかし、「日本が協力しないなら自分で取りに行く。そして日本には見返りを与えない」と脅した。特定秘密保護法が強引に制定されたのはその後のことだ。マイナンバー制度がそれに続き、共謀罪(テロ対策)法案がそれに続いている。

  • 日本人による彼の初取材。
    ネットをするたびにそれにつながっている監視システムを意識することになるかもしれないくらい衝撃的だった。

    冒頭の、朝日新聞のアフガン空爆容認、有事法制批判記事のたなざらしなどの権力への迎合(慰安婦報道謝罪で今も続いているという)に嫌気が差して飛び出した著者の半生記が面白い。
    パノプティコン、米国入国審査などについて解説したあと、スノーデンのインタビューについて。内容は想像以上だった。

    NSAは外国との関係をファイブアイズ(英加豪NZ)、セカンドパーティー(日独など)、サードパーティーに分けているという。
    米国がデザインした秘密保護法について。「米国の立法関係者は日本にするべきこと、するべきでないことを指導する立場にあり、日本はだいたいその通りにする」
    つまり日本は三下に過ぎないのか。
    wikileaksの「ターゲットトーキョー」。日本政府内の動きや日銀、商社まで盗聴。しかし政府はめるけるのように講義することもなく打消しに必死で、メディアコントロールも成功したのか、たいしてニュースになることなく忘れ去られている。

    SSOという、インターネット通信が海底ケーブルで米国内に入る地点ですべてをコピーして保存するというプログラム。日本国内でちょっとした検索をしても、それがNSAに記録されるという怖さ。ファイアウォールをきづいている中国がまともだったのか?PRISMに情報提供しているグーグルを排除するのも当然か。

    彼のプライバシー論「プライバシーは個人の考えを作り出すために必要。信念形成には他人の偏見やきめ付けから逃れて自分のために考える自由が必要」
    日本はまだ諜報活動が抑制的。敗戦のためにそういうものに制約がついたとか。

    「監視システムから得たデータはテロ防止には何の役にも立っていない」

    さまざまな世論操作活動も行っているとか。これを読むと、あの2chへの書き込みやあのツイートもNSAの工作じゃなかったのかと疑心暗鬼になる。

  • インタビューよりも著者が日本の報道の自由のあり方に疑問や憤りを感じた経緯や背景、紆余曲折がメイン。

  • スノーデン監視社会の恐怖を語る 
    小笠原みどり 毎日新聞出版


    地球上で最大の恐怖組織を相手に内部告発へと踏み切った
    英雄らしからぬ沈着冷静な一匹狼の周到な頭脳とユルギのない心に感動
    読むほどに事実は小説よりも奇なりを実感し
    利己心に目がくらんで搾取する依存以外に生きる価値を見いだせなくなった
    人間の浅ましい姿を垣間見ることになる

    これほど頭の回転が素早く巧妙なのに何故一歩下がって世界を俯瞰できないのか
    どう考えても不思議だけれども
    一度振り向いた過去の知識と知恵から抜け出せずに井の中の蛙に閉じこもっている
    これが彼らのあわれな現実なのである

    不安に怯えてパニクッタ火事場の馬鹿力は冷血この上なく凄まじい暴力となって
    執拗にイジメとカツアゲとイタブリに癒やしを求めて何千年と
    世界制覇を企てながら生き延びてきたのである
    権威ある存在であるほど悪魔が天使の衣を羽織る影で警察国家を操る存在だということだ

    今では咳払い一つで側近共が忖度して人より先んじて汚い仕事を率先して果たし
    タナボタの利権を献上してオコボレを頂く秩序とシキタリと監視システムが行き渡り
    信頼関係を壊された市民同士が裏切り合う
    少しでも頭を上げて首を出したり流れを乱せばたちまち通報される監視社会
    自尊心や自律心や哀れみや対等観や全体観を持とうものなら徹底的に
    アメとムチで洗脳されるか殺されるかのどちらかであることを理解することになる

    勿論監視社会から抜け出すにはどうすれば良いのかという問題が大事である
    対立と疑い合うことこそが彼らの罠だと気付き過去に溺れた依存心を跳ね返す勇気を持ち
    前後左右を見渡せる今を捉え直してお互いの存在を認め合い
    対等観と自在性による民主主義を目指すことである
    不安恐怖におびえさせられて分裂してしまった市民同士が信頼関係を取り戻すために
    自主的に一人ひとりが全体観を求めて視野を広げ切磋琢磨できる仲間を創ることである

  • スノーデンのインタビュー記録よりも著者自身の主張の方が多く強い感じで、タイトルから想像する内容とは少し違う。
    インタビューを前面に出して、その内容を検証したり考察する形式の方が良かったのではないか。

  •  映画『スノーデン』(オリバー・ストーン監督 2016年アメリカ)を観て、その補完にと読んだ。
     ほとんど映画の原作とも言える『暴露』(G.グリーンウォルド)が図書館ですぐ借りれたのに反し、こちらは予約が多く2か月ほどかかった。2016年末に出た比較的新しい本だったのね。

     日本人による”独占”インタビューだ。興味は、日本でのスノーデンの行動、それとあの事件から3年の時を経ているので、その後のスノーデンの様子。そのあたりが読めるかと思ったが、読めないわけではないがメインではなかった。
     最後に著者が語るように、
    「本書は、私が新聞記者時代に住基ネットを取材し始め、フリーランスになって大学院で監視について勉強しながら書き続けてきた17年あまりを凝縮する内容」
     というのが最も的確な要約だ。筆者が長年追いかけてきた日本における個人情報の問題、監視社会の危険性を、スノーデンとのインタビューを核に(ダシに、とは言い過ぎ?)記したものだ。
     やや肩透かしではあったが、内容としては、実は、非常に面白かった。

     本書を読んで分かるのは、民草の全てを把握したい、管理したいという欲求は権力者の性ということ。その気持ちにブレーキはかけられない。だが諦観してはいけない。
     ここで堀田善衛氏の記述が出てくるとは予想していなかったが、第二次世界大戦末期の近衛文麿の例を出して、”支配層のほとんど被害妄想的な猜疑心”、”「一億玉砕」を叫ぶまでに盲従的な人々すら信じられない”という権力の末路が紹介されている。 そして著者は、”これはNSA監視システムが体現する猜疑心のメンタリティによく似ていないだろうか”とスノーデン事件と関連付けて話を展開する。

     一方で、こうした欲求は権力によって満たされるだけで、特にそれを使ってどうこうという話 ― つまり、悪用しようという話 ―は、公的機関が握っている限り(悪意の第三者に盗まれない限り)危険はないのかもしれない。スノーデンも、そもそもそうして集めた情報は意味がないとも言う。

    「無差別監視はテロを防げずにいます。なぜなら根拠のある疑いによって的を絞り、被疑者を捜査していくのではなく、私たち全員を潜在的な被疑者として扱っているからです。情報を大量に集めることで、捜査機関は満足してしまい、むしろ情報を処理しきれず、それ以上何の行動も取らない習性が生まれているのです」

     あるいは集めるだけ集めて、役にも立ってないような表現も見える。

    「テロに関する情報収集は、実はNSA監視システムの最少部分でしかなく、人々の安全にはまったく貢献していません」

     ”NSAの大量監視が人々のいのちを具体的に守ったケースは一件も見当たらなかった”というのである。そのうち、NSAはじめ、世の権力も、そんな無駄なことにお金を使うのを止めたりはしないだろうか? もっと役立つことに、なんなら直接の軍事力、防衛力に資金を注げばいいのに。 ただ、おそらくそこには利権にまみれた世界もあるのだろうな。(失敗し続けるIDカード実験)と題した文章で、我々の税金が大手IT企業のふところへ消えていくと著者も記している。
     とはいえ、それはまた、情報統制や監視社会の問題とは別の話かなと思う。

     こと情報収集に関しては、いずれその無駄に「公」も気づくと期待するなら、集めるだけ集めさせておけばどうなんだ? 住所、誕生日、電話番号、学歴、既往症、知られたところで弊害はあるの?と。監視カメラの設置も、監視の目があるということで抑止力にもなったりするのでは?
     ただ、著者はそうした構造は、住民や消費者の心理に変化を及ぼし、
    「見られている側が見ている側の視点を内面化し、自分の行動を管理するようになる。たとえば「よい住民」と思われるように、「ワンランク上の消費者」を目指すように。権力から疑われないよう、怪しまれないように。」
     と、権力に阿るメンタリティが醸成される危険性を臭わせる。それは分かる。

     今後ますます「公」はあの手この手で個人情報を集め、監視強化を打ち出してくるだろう。本書でも、
    「さしあたって今後数年は、東京オリンピックに向けたセキュリティ対策という名目で、政府は次々に監視の強化を打ち出してくるだろう。」
     と警鐘を鳴らす。そしてスノーデンが言うように、まずは怪しくないところから、一見ひと当たりの良さそうな切り口で市民を説得にあたると。ネット回線を通じたインタービューの中でスノーデンが語る;

     「政府や企業がなにかの境界線を押し広げようとするとき、誰も文句を言わないような分野から始めますね。監視もそうです。テロリストを追うためとか、児童ポルノを取り締まるためとか。戦場で使用された携帯電話による位置追跡技術がいま、米国では窃盗などの通常犯罪の追跡に使われようとしています。つまり、遠い外国や人のいない場所で使った道具は家に帰ってくる習性があるということを、私たちは覚えておく必要があります。戦場で使用された最先端技術は僕らが考えるよりずっと速く、自宅の軒先にやって来るのです」

     自宅の軒先にやって来て、なにが問題か? 実はここが難しい。だって、テロを防いでるし、児童ポルノが取り締まられているのだから。本書は「秘密の危険な誘惑」というスノーデンの言葉を引いてさらにこう諭す;

    「スノーデンはこうした(情報の)私的な濫用を「秘密の危険な誘惑」と呼ぶ。「どんなに狭い範囲であってもいったん法律を破って情報を得ると、一歩進んでもっと知りたくなる。そうしてもう一歩、また一歩と山を登り・・・・気づいたときには帰り道がわからなくなるほど高い、濫用の山の頂上にいる」

     こうして集めに集めたビッグデータは、人々がより良い市民になろうと努力している間はいいとしようか。あるいは、役に立たないまでも多少の抑止力になっているうちは看過しよう。 また本書内でのスノーデンの指摘にあるように、
    「テロを実際に止めることができないのに、大量監視プログラムはなぜ存続するのか。答えは、テロ対策以外のことに役立つから」
     ということで、何か別のことに”役立って”いるなら、まだいいじゃないかと思おうか。

     しかし、濫用の山の頂上を極めた状態で、人々がそのサミッターに刃向おうとしたときには遅いという点が大いなるリスクだと気づかないといけない。そのことを、まずはそうした状況が、かつて” 民主主義の例外状態である植民地で最も先鋭的に発達し”、その監視技術が”個人の抵抗を削ぎ、同時に人口を利用するため”に使われてきたことを本書は記す。 またあるは、「パノプティコン」≒「一望監視」(18世紀後半のイギリスの社会改革家ジェレミー・ベンサムが考案した刑務所のデザイン)を紹介し、権力による一方的な情報統制の危険性を訴える。
     過去、植民地や刑務所の中だけで行われてきたことが現代社会では科学技術の飛躍的発展によって、すべての人口が対象となり、”個人に対する法の守りは解体され”、”権力の実効支配すなわち暴力が世界に拡散していく”状態にあるという。
     あとは負の連鎖だ。対抗暴力もイタチごっこのように生み出され、抑圧されては再生産され、「世界をより危険な場所へと変容させている」という。その見立ては、間違っていないように思う。

     一見、甘いオブラートに包まれた情報統制が、実はテロ対策でも犯罪捜査でもなく、ルーティン化され、今はまだ隠匿されている。それが表に出た時、権力による濫用が起こった時には、もう遅いということは危機感を持って認識しておこう。故に、スノーデン事件には価値がある。

     今日(2017/4/3日経新聞朝刊)もまた明るい未来を予想させるようなこんな話が一般紙の紙面を飾る;

    「自動車の走行や工場設備の稼働状況を示すビッグデータを企業が共有しやすくなる仕組みづくりが動き出す。経済産業省が指針をまとめ、一部の企業がデータを独り占めしたり、利益を囲い込んだりすることがないように契約するよう促す。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」時代を見据え、日本企業の強みである擦り合わせを発揮しやすい情報基盤を整える。」

     そして集めた情報でまずは利用できる分野として自動車の自動運転技術だそうだ。権力に頼まれたわけでもないのに、”企業が共有しやすいように”や”日本企業の強み”という耳に心地よい言葉が並ぶ。情報技術への盲目的な信頼を煽り、それによって個を剝き出しにし(権力の側にとってだけ)、そして知らず知らずのうちにこの世の中を危険な方向へと自動運転の如く導いていく。

     我々は権力に操られているのか、ITに操られているのか、それすらも分からなくなっていくのかもしれない。

  • 3分の1は著者がインタビューに至る経緯。残りはスノーデンのインタビューと、関連する話題。
    元記者のせいなのか新聞を読んでいる感覚にもなる、新聞のように前提条件は暗黙のうちに了承されていて、思いも共有されているはず、という感覚で書かれているので、そのあたり共感できるのならスッキリ(内容はスッキリではないが)するし、そのあたりに違和感が少しでもあると、何も内容が入ってこない。
    新聞が政府の御用聞きになったこととは別にちゃんと取材してほしいし、スノーデンの発言の内容をすべて受けいるのではなく裏付けをもうちよっと取材してほしかったかな。読みにくくても本書を一度は読んでおいたほうが良いとは思う。

  • すごい本と出会った。
    一般庶民、世の中の動きをしっかり見つめていって、ひとりひとりが意識を深めて、平和を守っていかないと、という思いを強くした。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    堀田善衛の発見 (略)
    堀田は「疑心暗鬼、悲惨というほかない」と嘆いている。日本中が空襲で焼野野原になりつつあり、敗戦が避けられない状況になっても、戦争の指導者たちには「九十九パーセントの国民の苦難など、痛快なほどに無視されている。テンから問題にもされていない」

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    この言葉がとっても痛いし、重い・・。


    <本から>
    「日本で近年成立した(特定)秘密保護法は、実はアメリカがデザインしたものです」

    1972年の沖縄返還にまつわる密約のように、これまでも日本の政治には重大な秘密があった。沖縄の施政権変換交渉では、日米高官が日本側の巨額の支払い(2億ドル以上)を秘密裏に約束し、核持ち込みの可能性も残した。この密約を暴いた毎日新聞の西山太吉記者は、情報提供したとされる外務省の女性事務次官とともに国家公務員法違反の疑いで逮捕された。 (略)
    世間は密約よりも記者の醜聞にとびついた。密約報道は見事にかき消され、人々が世論操作に乗せられたことはごく最近までほとんと反省されなかった

    特定秘密保護法が国家公務員法(一年以下の懲役または50万円以下の罰金)を上まる厳罰化によって、公益のために政府の違法行為を知らせようとするスノーデンのような内部告発者を封じ込めれば、真実はさらに衆目から遠ざかっていく。真実を窒息させるのが特定秘密保護法なのだ。

    あなたのメールも集められている

    日本人を含む非米市民は米市民以上に電話やネットの情報を米政府に収集されやすく、日本の私たちの情報は令状なしで収集されているのだ

    政府はよく監視について『隠すことがないから恐れることはないだろう』と人々に向かって言います。このフレーズは実はナチスのプロパガンダから来ています。けれどプライバシーは何かを隠すためにあるのではありません。プライバシーはなにかを守るためにある。それは個です。プライバシーは個人が自分の考えを作り出すために必要なのです

    権力との対立を避け、内向きに耳に心地よいニュースに縮こまっていく日本のメディアと、遮断されたスノーデンのニュースのアぢ打にはおそらく関係がある。そしてスノーデンの暴いた真実が日本で報道されないのは、本人の言うとおり、とても危険なことなのだ。

    戦時中の日本を生きた作家、堀田善衛の発見 (略)
    堀田は「疑心暗鬼、悲惨というほかない」と嘆いている。日本中が空襲で焼野野原になりつつあり、敗戦が避けられない状況になっても、戦争の指導者たちには「九十九パーセントの国民の苦難など、痛快なほどに無視されている。テンから問題にもされていない」

  • 図書館に行ったら、目に止まったので、読んでみた。監視社会の中で、「プライバシーは何かを隠すためにあるのでなく、プライバシーは個を守るためにある。個人には自分の信じるところを決定するまでに、他人の偏見や決めつけを逃れて、考える自由が必要がある。プライバシーは個人の権利の源なのです。」ということをしっかりと認識していきたい。

全13件中 1 - 13件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト。元朝日新聞社会部記者。2004年、米スタンフォード大学でフルブライト研修。08年、カナダ・クイーンズ大学大学院修士課程(社会学)修了。単著に『世界中のひまわり姫へ――未来をひらく女性差別撤廃条約』(ポプラ社)、共著に『路上に自由を――監視カメラ徹底批判』(インパクト出版会)、共訳書にD. ライアン『監視スタディーズ』(岩波書店)など。

「2012年 『共通番号制(マイナンバー)なんていらない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小笠原みどりの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×