スペイン内戦――1936-1939 (下)

  • みすず書房
4.33
  • (4)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 65
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622075882

作品紹介・あらすじ

はじめて描かれる公平な全体像。ソ連崩壊で利用可能になった膨大な新史料を渉猟、内戦史の重要な空白を埋める。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • [ 内容 ]
    <上>
    20世紀の戦争のなかで、いまだに熱く語られるこの内戦。
    ソ連や欧州列強を巻きこむ代理戦争となり、ピカソ「ゲルニカ」、ヘミングウェーの救援活動、詩人ロルカの暗殺などから伝説も生まれた。
    しかし冷戦後、スペインや旧ソ連の文書が大量に公開され、根本的な書き換えが必要になった。
    その期待にずばり応えたのがこの歴史書=ノンフィクション。
    これを越える本はしばらく出ないといわれる。
    スペインでも高く評価され、ベストセラー。
    全2巻

    <下>
    通説をくつがえす新たな通史の誕生。
    第二次世界大戦の前夜に、軍事クーデタに始まり代理世界戦争に拡大した、二十世紀を象徴する戦いを詳述し、スペインで絶賛、欧米でベスト&ロングセラー。
    はじめて描かれる公平な全体像。
    ソ連崩壊で利用可能になった膨大な新史料を渉猟、内戦史の重要な空白を埋める。

    [ 目次 ]
    <上>
    第1部 古いスペインと第二共和国(信心ぶかいカトリック王たち;王のスペイン退去 ほか)
    第2部 二つのスペインの戦争(将軍たちの反乱;制圧のための戦い ほか)
    第3部 内戦の国際化(武器と外交官;二つの主権国家 ほか)
    第4部 代理世界戦争(戦争の変質;ハラマとグアダラハラの戦闘 ほか)

    <下>
    第5部 内部の緊張(権力闘争;内戦のなかの内戦;ブルネテの戦闘 ほか)第6部 破局への道(テルエルの戦闘とフランコの「勝利の剣」;和平の希望、潰える;起て、スペイン! ほか)
    第7部 敗者は無残なるかな!(新スペインとフランコの強制収容所;亡命者と第二次世界大戦;終わりなき戦争 ほか)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • スペイン内戦と言えば、ピカソのゲルニカや国際旅団などを連想される方もおられるのではないでしょうか。
    本書は題名の通り、このスペイン内戦をテーマにした本であり、訳者の後書きによれば(同テーマの書籍では)欧米で最も読まれているものとの事。
    ソ連崩壊による機密解除に伴って新たに世に出てきた情報を組み入れた本書は、確かに「最も読まれている」と言う言葉にふさわしい本でした。

    本の内容は、1936年から1939年の3年間に渡ったスペイン内戦の詳説とそれに至ったそれ以前のスペイン史、及び内戦終結後のスペイン国内情勢等の概説です。
    それによれば、スペイン内戦の経緯は以下のようなもの。

    スペインの王族、聖職者、軍は激しく腐敗して必要な社会改革を怠り、その結果、同国は衰退(20世紀初頭の平均寿命はおよそ35歳、識字率は36%)。
    社会改革を求める強い圧力の結果行われた選挙では、無政府主義者や社会主義者、共産主義者などの左翼グループが軍部、王族支持派、キリスト教信者などの右翼グループに対して僅差で勝利。
    これを受けて誕生した左翼政権は、僅差での勝利という事実を無視して、ドラスティックな国内改革を実行した所、それが右翼の強い反発を産み、ほとんど全ての軍部が参加したクーデターにつながる。
    左翼政権はクーデーター初期段階でこれを鎮圧することも出来たが、法的な手続き問題にこだわる余り失敗。
    その後、スペインはナチスドイツ及びイタリアの積極的な支援を受けた右翼・国民戦線と、実質ソ連からしか援助を受けられなかった左翼・共和国政府による3年間に渡る内戦に突入。

    (権力闘争の結果)最高指導者となったフランコのもと統一した行動が出来た国民戦線。

    その一方で共和国政府では、

    ・ソ連からの援助を背景に強い影響力を持った共産党がライバルである無政府主義者や社会主義者相手に「内戦のなかの内戦」を行った。
    ・共産党の強い影響下で繰り返し行われた、プロパガンダ目的の大規模なかつ無意味な軍事行動とその失敗を認めない姿勢が引き起こした自軍への大打撃。
    ・共産主義を警戒するイギリス、アメリカ等のエスタブリッシュメントたちのフランコへの支持。

    と内憂外患状態。
    最終的に共和国は、共産党と組んだ首相ネグリンがフランコが右翼で実現した(反対意見を一切認めない)政治体制の左翼版の構想を練るまでに落ちぶれてしまう。

    そして幾度も繰り返された戦場での激しい抵抗にも関わらず、国民戦線が勝利。

    勝者による敗者の(著者の表現を借りれば)「浄化」へ。



    上下巻それぞれの巻末に戦場図や用語集、参考文献リストなどが記載されており、本文中で詳説されている戦場での各軍の動きなどと合わせて読むと理解が深まるかと思います。

    尚、著者によればスペイン内戦から学ぶべき大切な教訓は

    「大衆的な自己欺瞞こそが、現実をみずから直視できない指導者たちの処方する鎮静剤に他ならないということだ。そしてスペイン内戦が証明したように、戦争の最初の犠牲者は真理ではなく、その源泉である個人の良心と個人の公明正大さである」。

    との事。

    今に日本にも大いに当てはまる点があるのではないでしょうか。

  • 資料ID:21100850
    請求記号:

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1946年生まれ。戦史ノンフィクションの世界的ベストセラー作家。バークベック・カレッジ、ケント大学客員教授。『スターリングラード 運命の攻囲戦』でサミュエル・ジョンソン賞、ウルフソン歴史賞、ホーソーンデン賞受賞、『ベルリン陥落1945』でロングマン歴史賞受賞、『スペイン内戦1936-1939』でラ・ヴァンガルディア・ノンフィション賞受賞、その他の訳書に『ノルマンディー上陸作戦1944 上下』『パリ解放1944-49』などがある。

「2015年 『第二次世界大戦1939-45(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アントニー・ビーヴァーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×