新にっぽん奥地紀行 ~イザベラ・バードを鉄道でゆく~

著者 :
  • 天夢人
3.13
  • (0)
  • (2)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784635820585

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治も初期と言ってよい(西南戦争終結の翌年!)にイギリス人の女性が一人で東北・北海道を旅したという。同じような旅行記があるということ自体は何となく知っていたが、このような「ハードモード」の紀行文があるとはそもそも知らず、新鮮だった。
    Kindle Unlimitedで読書。

  • 神を押し付け、信じないものは排斥すると言う一神教の教えは強引であり、果ては戦いを生むばかりだ
    その時、車窓に突然同様のアルカディアのような風景が現れた。赤湯をすぎて中川に着く手前、車窓右手である
    バードはキリストの教えが未開地に文明をもたらすと信じていたが、ハーンは逆にキリスト教を忌み嫌い、日本古来の神仏集合、多神教に思いを投じた
    幌別、紋別など別のついた地名が多いが、これはアイヌ語で川を意味する、とも書いており、北海道に入ってさほど日数が経っていないバードが、もはやしっかりとアイヌ語を取得していることに驚かされる
    バードの紀行の中には、明治の日本人の姿が散見する。そこには貧しいけれど、潔癖であり、偽りのない人々の姿が活写されている

  • 明治11年。東京や横浜はいざ知らず、少し地方にいけば、まだ十分江戸時代が残っていた頃、イギリス人女性がたった一人で日本の奥地(東北・北海道)を旅する。それも47歳という年齢で!

    イザベラ・バードは引き馬に乗って、または人力車で、どうしようもないところは徒歩で旅をつづけたけれど、この本ではそれらの道を基本的には鈍行列車で旅をする。
    鈍行列車の車窓から見える景色は、まだ、バードが歩いたころの風景が残っている場合が車よりも多いから。

    そういう旅もあるんだなあと思った。
    平取で彼女が歩いた道を少し歩いたことがある。
    自然以外に何もないその道は、けれども全くの手つかずの自然というわけではなく、きれいに手入れされていた。
    それよりは、山深い田舎の、線路わきの原生林の方が、よほど当時を偲ばせるかもしれない。

    日光を過ぎ、会津からのみちのくを旅しながら、バードは宿の臭さと蚤(のみ)に悩まされ続ける。
    それと食事の貧しさにも。

    函館で久しぶりに洋食を食べたこともあるのかもしれないが、北海道に入ってからはかなり開放的な気分になったことが記述から伺われる。
    梅雨前線と共に北上したため、北海道に梅雨がなかったのも影響したかもしれない。

    そしてアイヌの存在。

    ”(アイヌは)素朴な未開人であるが、正直で、人には優しく、とても丁寧で、自然な優美さがあり、とバードは讃えている。とりわけ低く歌うように語る声の響きに魅了された。それまで出会ったどの和人よりも、バードはアイヌを愛していることが分かる。”

    通訳兼ガイドの伊藤は「アイヌに丁寧な態度をとは!人間じゃなく犬にすぎないのに」と言ってもとりあわず、熱心にアイヌ語も勉強してその文化を称賛する。
    それは、当時アイヌはへき地に遺されたコーカソイド(白人)と思われていたから。
    人種的バイアスがあったのかもしれない。
    何しろバードに日本行きを勧めたのは、進化論で有名なダーウィンなのだから。
    強者が弱者を駆逐する過程を、バードは見たかったのかもしれない。

    単純に紀行文として『日本奥地紀行』を読んだけれど、それだけではない様々な思惑というものがあることをこの本を通じて垣間見ることができた。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1946年生まれ。ノンフィクションライター、紀行作家。北海道大学文学部卒業。1972年鉄道ジャーナル社入社。「旅と鉄道」誌創刊期デスク。2007年、出版社「天夢人Temjin」設立。代表取締役社長等を経て2019年退職。日本文藝家協会、日本ペンクラブ、日本旅行作家協会会員。著書に『被災鉄道――復興への道』(講談社、第40回交通図書賞受賞)、『へるん先生の汽車旅行』(集英社、第10回開高健ノンフィクション賞最終候補作品)、『60歳からの青春18きっぷ』(新潮新書)、『鉄道エッセイコレクション(編)』(ちくま文庫)、『新にっぽん奥地紀行――イザベラ・バードを鉄道でゆく』(天夢人)、『ラストカムイ――砂澤ビッキの木彫』(白水社)ほか多数。

「2022年 『北海道廃線紀行 草原の記憶をたどって』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芦原伸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×