日本近代社会史: 社会集団と市場から読み解く 1868-1914

著者 :
  • 有斐閣
3.71
  • (0)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 102
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (268ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784641174757

作品紹介・あらすじ

近世の身分制社会が崩れる19世紀後半から,明治維新を挟んで,第一次世界大戦の頃までの日本社会を,さまざまな社会集団が市場とどうかかわっているかに注目して描き出す。メディアや政治のしくみ,変革を求める運動も取り上げ,社会の全体像をとらえる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  本書は大学における講義内容をもとに執筆されたものだが、とても興味深い内容で広くお薦めするに値する本だと思う。
     副題に「社会集団と市場から読み解く」とある通り、「社会集団」と「市場(マーケット)」の2つを軸として、歴史的事象が整序され叙述されていく。
     はじめに示されるのだが、明治期日本社会の構造を示した基本的な見取り図(13頁)が参考になる。

     まず、日本近代社会を理解する前提として、江戸時代の社会(日本近世社会)の構造についての説明がある。
     ・領主制
     ・農村における基本的単位の「村」と、連帯して領主に年貢を納める責任を負う村請制
     ・「町(ちょう)」と、労働提供義務である”役”

     第2章では、近世身分制を解体した戸籍法、廃藩置県について論じられる。これらの大改革は、しかし計画的に行われた訳ではないと著者は言う。戸籍法の契機は、脱籍浮浪人の治安問題であり、廃藩置県も政府内部の対立が克服できないための一か八かの決断であった。
     第3章では、地租改正と、大規模な町村合併による村請制の解体が説明される。

     以下、興味を惹かれたのは、
    「第6章 小農経営と農村社会」の「家」経営体の戦略、現金収入を増やすための副業。
    「第7章 女工と繊維産業」。当初は顔の見える関係同士の間で、女性労働者が農家という「家」から、製糸工場主の「家」へと派遣されて働いていたのが、製糸業の発展に伴い、遠隔地からの募集となり、女工の奪い合い、引き抜きが増えたこと。
    「第8章 商工業者と同業組合」。近代工場制ではない、職人や町工場的な小規模工場が根強く存在し、また織物業等農家副業による生産も重要な位置を占めていたこと(在来産業と呼ばれる)。

     各章ごとに参照文献も紹介されており、自分の関心の高い事項を更に勉強するのに役立つと思う。

  • 女子栄養大学図書館OPAC▼ https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000059127

  • 序 章 社会史とは何か? 日本の近代とは何か?
    第1章 近世社会の基本構造──領主・村・町
    第2章 近世社会の解体(1)──廃藩置県と戸籍法
    第3章 近世社会の解体(2)──地租改正と地方制度の制定
    第4章 文明開化・民権運動・民衆運動──移行期社会の摩擦
    第5章 景気循環と近代工業──資本主義の時代の到来
    第6章 小農経営と農村社会──農家とその社会集団
    第7章 女工と繊維産業──「家」から工場へ
    第8章 商工業者と同業組合──家業としての商工業とその集団
    第9章 職工と都市雑業層──「家」なき働き手と擬制的な「家」
    第10章 都市の姿──有産者の結合と都市計画
    第11章 教育と立身出世──「家」の世界からの離脱
    第12章 メディアの変化──流通する情報
    第13章 政治の役割──地方利益誘導と救貧政策
    第14章 労働組合と初期社会主義──個人の問題から社会の問題へ
    第15章 日露戦後の社会──地方改良運動と都市民衆騒擾
    終 章 日本近代社会の構造と展望

  • 【書誌情報】
    日本近代社会史 -- 社会集団と市場から読み解く 1868-1914
    著者:松沢裕作 (慶應義塾大学教授)
    2022年04月12日発売
    版型:四六判 並製 カバー付, 280ページ
    定価 2,640円(本体 2,400円)
    ISBN 978-4-641-17475-7

    近世の身分制社会が崩れる19世紀後半から,明治維新を挟んで,第一次世界大戦の頃までの日本社会を,さまざまな社会集団が市場とどうかかわっているかに注目して描き出す。メディアや政治のしくみ,変革を求める運動も取り上げ,社会の全体像をとらえる。
    http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641174757

    【簡易目次】
    序 章 社会史とは何か? 日本の近代とは何か?
    第1章 近世社会の基本構造──領主・村・町
    第2章 近世社会の解体(1)──廃藩置県と戸籍法
    第3章 近世社会の解体(2)──地租改正と地方制度の制定
    第4章 文明開化・民権運動・民衆運動──移行期社会の摩擦
    第5章 景気循環と近代工業──資本主義の時代の到来
    第6章 小農経営と農村社会──農家とその社会集団
    第7章 女工と繊維産業──「家」から工場へ
    第8章 商工業者と同業組合──家業としての商工業とその集団
    第9章 職工と都市雑業層──「家」なき働き手と擬制的な「家」
    第10章 都市の姿──有産者の結合と都市計画
    第11章 教育と立身出世──「家」の世界からの離脱
    第12章 メディアの変化──流通する情報
    第13章 政治の役割──地方利益誘導と救貧政策
    第14章 労働組合と初期社会主義──個人の問題から社会の問題へ
    第15章 日露戦後の社会──地方改良運動と都市民衆騒擾
    終章 日本近代社会の構造と展望

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

慶應義塾大学教授

「2022年 『日本近代社会史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松沢裕作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
E.H.カー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×