はじめての社会保障--福祉を学ぶ人へ 第12版 (有斐閣アルマ >)

  • 有斐閣
3.75
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 15
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784641220522

作品紹介・あらすじ

誰を対象とする制度か、給付されるのは何か、その費用は誰が払っているのか、誰が責任をもって運営しているのかなど、1つの制度の構造がつかめたら、比較しながら別の制度を学ぶことにより、立体的に理解することができる。2014年中の法改正・最新のデータに対応した決定版テキスト。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  通読は第10版以来。なお、2019年前半に[第16版]が刊行。

    【書誌情報】
    椋野美智子 (前 大分大学福祉科学研究センター教授)
    田中耕太郎 (山口県立大学教授)
    2015年03月発売
    四六判並製カバー付, 328ページ
    定価 1,944円(本体 1,800円)
    ISBN 978-4-641-22052-2
      信頼できる最新情報を盛り込み,叙述のわかりやすさにこだわったロングセラー・テキスト。「なぜ」「どうして」と考えていくうちに,制度の構造を立体的に理解できる。とくに第2章「生活保護と社会福祉制度」と第3章「介護保険」を全面的に改訂した。
    http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641220522

    【目次】
    第12版へのはしがき(2015年3月 著者) [i-ii]
    目次 [iii-xiv]
    著者紹介 [xv-xvi]
    Information [xvii]

    序章 社会保障の見取り図 001
    1 社会保障を学ぶ意義――何のために社会保障を学ぶ? 001
    2 社会保障の概念整理――社会保障とは何だろう? 004
      社会保障の3つの給付と3つの仕組み 004
      3つの仕組みの違い 005
    3 社会保障の学び方――この本はどう使う?
      丸暗記は無駄 007
      本書の特色 008
      本書の構成 009

    第1章 医療保険――病気やけがをしたら 013
    1 医療サービスを保障する仕組み――病気になったら,どうする? 014
      病気になったとき 14
      自分の保険証を見てみよう 14
      保険者って,誰? 15
      制度の分立 15
      医療保険がなかったらどうなる? 17
      償還払い 18
      現物給付の仕組み 19
      金銭給付も忘れずに 20
    2 保険者と保険料――あなたはどのグループで,どれだけ保険料を納める? 21
      制度を二分:働き方の違い 21
      勤め人の場合:健康保険 22
      勤め人の扶養家族は保険料不要:パートタイムで働く妻は? 23
      農業,自営業,無職者などの場合:国民健康保険 24
       国民皆保険のヒミツ 26
    3 保険給付――どんな医療サービスが,どれだけの負担で受けられる? 028
      保険でどんな医療サービスが受けられる? 28
      差額負担がある医療サービス 29
      保険外併用療養費制度への再構築 33
      これからの保険診療のあり方 33
      患者の一部負担 34
      患者の一部負担のルール 35
      高額療養費制度 36
      金銭給付 38
    4 診療報酬と薬価基準――保険での医療サービスの値段はどう決まる? 39
      診療報酬点数表 39
      診療報酬点数表を決めるルール 41
      薬価基準 42
      診療報酬請求の審査支払いの仕組み 44
    5 高齢者医療制度――高齢者の医療費は誰が負担する? 46
      なぜ,高齢者だけ特別な制度が必要か? 46  国民健康保険の加入者層の変質 48
      老人保健制度のねらいと仕組み 49
      後期高齢者医療制度の基本的な仕組み 52
      後期高齢者医療の財政 52
      前期高齢者の財政調整の仕組み 55
    6 国民医療費――日本では医療費はどう使われている? 056
      国民医療費の範囲 57
      増加を続ける医療費 57
       誰が医療費を負担している? 59
      医療費はどこに配分されている? 61
    7 医療提供体制――日本の医療サービスはどんな姿をしている? 62
      医療はどこで行われるか 62
      医療は誰が行うか 65
      何が問題か 66
      医療計画 67
      機能分化と体系化 67
      地域医療構想(ビジョン) 68
      患者の主体性の尊重と情報開示 69
      保健事業の推進 70

    第2章 生活保護と社会福祉制度──人らしい生活を保障する 075
    1 生活保護――最低限度の生活にも困ったら? 076
      フリーターの友達が病気になったら? 76
      誰が受けられる?:対象者と財源 76
      どんな場合に受けられる?:給付要件 78
      最低限の生活とは?:保護基準 79
      給付の程度 80
      給付の内容 82
      生活保護を受けるには?:実施主体 82
      自立の助長と生活困窮者自立支援 84
    2 社会福祉制度――福祉サービスを受けるには? 086
      突然両親が亡くなったら 86
      対象者ごとの縦割り制度 88
      給付の種類と内容 88
      社会福祉制度の実施主体 90
      給付の仕組み(1):措置制度 91
      措置から契約へ 93
      給付の仕組み(2):自立支援給付 94
      給付の仕組み(3):子ども・子育て支援制度 97
      サービスはどこで誰が提供している? 102
      サービスはどうしたら増える? 103
    3 社会手当――社会福祉制度はサービス給付だけ? 105
      児童手当 105
      児童扶養手当 109
      特別児童扶養手当 111

    第3章 介護保険――介護サービスを利用しやすく 115
    1 介護サービスを保障する仕組み――家族に介護が必要になったらどうする? 116
      家族が寝たきりになったら 116
      介護保険ができる前,社会福祉制度では? 117
      介護保険ができる前,老人保健制度では? 117
      なぜ介護保険をつくったのか? 119
    2 保険者――誰が介護保険を運営している? 121
    3 被保険者と保険料――誰が加入して保険料はどう決まる? 122
      被保険者 122
      第1号被保険者の保険料 124
      第2号被保険者の保険料 126
      保険料の額はどうやって決まるのか 127
    4 保険給付――どんなときにどんな介護が受けられる? 130
      要介護認定 130
      給付の種類 132
      施設サービス 133
      居宅サービス 133
      居宅介護支援 136
      サービスの上乗せ・横出し 137
      利用者負担 138
      介護報酬 142
      地域支援事業 143
    5 介護提供体制――良質のサービスが必要に応じて提供されるためには? 145
      サービス提供事業者 143
      地域密着型サービス 146
      介護保険事業計画 146
    6 権利保護――利用者の権利を守る仕組みは? 148
      介護保険審査会 148
      苦情解決制度 148
      成年後見制度 148
      福祉サービス利用援助事業 149

    第4章 年金──老後の生活費は 153
    1 所得を保障する仕組み――長期に生活費を得られなくなったら? 154
      国民年金 154
      厚生年金 156
      基礎年金のねらいと仕組み 156
      年金制度は3階建て 159
      保険者 159
      年金の種類 161
      保険料と年金額の関係 162
    2 被保険者と保険料――誰が加入し,保険料はいくらか? 163
      国民年金の被保険者 163
      厚生年金の被保険者 167
      保険料 167
    3 老齢年金――高齢になったときの給付 169
      老齢基礎年金 169
      老齢基礎年金の繰上げ・繰下げ支給 171
      老齢厚生年金 171
      老齢厚生年金の支給開始年齢の引上げ 173
      在職老齢年金 175
      老齢厚生年金の繰下げ支給 177
      給付水準の決め方 178
      マクロ経済スライド 179
    4 財政方式――給付と負担のバランスをとるとはどういうことだろう? 180
      年金財源と財政検証 180
      賦課方式と積立て方式 180
      積立て貯金と積立て方式の年金保険の違い 182
      有限均衡方式 183
    5 障害年金――障害者になったら? 184
      障害基礎年金 184
      障害厚生年金 184
    6 遺族年金――生計維持者が死亡したとき 185
      遺族基礎年金 183
      遺族厚生年金 186
      老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給 186
    7 年金の業務体制――大切な記録の管理をしているのは誰? 187
    8 企業年金等――より豊かな老後生活を保障してくれるのは? 188
      企業年金の機能 188
      確定給付企業年金と厚生年金基金 189
      確定拠出年金 190
      国民年金基金 191

    第5章 雇用保険──失業したら 195
    1 失業した場合に所得を保障する仕組み――会社をクビになったらどうする? 196
      会社をクビになってしまったら 196
      制度は1つ,保険者も1つ 196
      雇用保険の業務体制 197
    2 被保険者と保険料――雇用保険に入るには? 198
      被保険者 198
      保険料 199
    3 保険給付――どんな給付が受けられる? 199
      求職者給付 199
      給付日数 201
      就職促進給付 203
      教育訓練給付 204
      高年齢雇用継続給付 205
      育児休業給付・介護休業給付 206
      求職者支援制度 206
    4 雇用保険事業――勤め人の仕事を安定させるためには? 208

    第6章 労働者災害補償保険──働く場でけがをしたら 
    1 業務上の事故について補償する仕組み――仕事でけがをしたり,死んだりしたら,どうする? 212
      労災保険はほかの社会保険とどこが違う?212
      事業主の災害補償責任 212
      望労災保険の特殊な性格と社会保障的性格 213
      労働某準法上の労災補償責任などとの関係 214
      保険者は国 213
    2 適用事業と保険料――保険料の決め方にはどんな特別なルールがある? 215
      適用事業 215
      特別加入 216
      保険料に関する特有のルール 216
    3 業務上または通勤による災害の認定――どういう場合に労災の認定を受けられる? 217
      業務上災害と認められる場合 217
      業務上のけがや死亡 218
      業務上の病気 219
      通勤災害 221
    4 保険給付――どんな場合にどれだけの給付が受けられる? 222
      どんな保険給付が受けられる? 222  療養補償給付(療養給付) 222
      休業補償給付(休業給付) 222
      傷病補償年金(傷病年金) 223
      障害補償給付(障害給付) 223
      遺族補償給付(遺族給付) 224
      賃金スライド制 226
    5 社会復帰促進等事業――保険給付以外に,どんな事業が行われている? 226

    第7章 社会保険と民間保険──2つの保険,その特徴は 229
    1 保険の仕組み――保険って,どういう仕組み? 230
      保険のいろいろ 230
      保険とはどういう仕組み? 230
      保険の対象となる危険 231
      保険の基本構造と用語 231
      大数の法則 233
      収支相等の原則 234
      給付・反対給付均等の原則 235
      社会保険には適用されない給付・反対給付均等の原則 237
    2 社会保険と民間保険――社会保険と民間保険とはどこが違う? 239
      社会保険は保険の仕組みといえる? 239
      民間保険との共通点 240
      社会保険と公的扶助の違い 240
      社会保険と民間保険の違い(1):保険料の負担ルール 242
      社会保険と民間保険の違い(2):財政方式 244
    3 民間保険の種類と働き――生命保険や損害保険って,どんなもの? 246
      民間保険に関する基本的な枠組み 246
      保険の種類 248
      生命保険 249
      損害保険 251
      傷害疾病保険(第三分野の保険)  251
      保険契約者の保護等 253
      保険事業の運営・監督 253

    第8章 社会保障の歴史と構造 257
    1 世界の社会保障の歴史――現代の社会保障という大河の源流は? 258
      救貧法の流れ 258
      リベラル・リフォーム 259
      社会保険の流れ 260
      世界恐慌から第2次世界大戦へ 261
      戦後の世界の社会保障の歩み 262
    2 日本の社会保障の歩み――今の日本の仕組みは,どんな蓄積のうえに立つのだろう? 264
      明治期 264
      大正期 266
      昭和初期:第2次世界大戦終結まで 266
      昭和20年代:戦後の混乱からの復興,緊急対策 267
      昭和30~40年代:普遍的な社会保障の確立と拡充 269
      昭和50~60年代:財政再建と社会保障の見直し 271
      平成の時代:社会保障の再編成 272
    3 社会保障の機能――社会保障の働きにはどんなものがある? 274
      貧困の予防と救済 274
      所得の再分配 275
      経済の成長と安定 277
      社会の統合や政治的安定 279
    4 社会保障の財政――社会保障のお金はどこからどこへ,どう流れているのか? 280
      社会保障をめぐる財政資金の流れ 280
      社会保障給付費の全体像 283
      社会保障給付費の部門別構成 284
      社会保障関係費とは 285
      国の財政状況塾 287
      国民負担率 288
    5 現在の社会保障の課題と今後の展望――今の社会保障はどんな挑戦を受けているのだろう? 290
      少子高齢化に伴う社会保障費用の増加 290
      経済の低成長と財政状況の悪化 292
      就業構造の変化 294
      国際化の進展 295

    知っておきたい日本についての基本データ [301]
    索引 [303-309]


    COLUMN
    ①介護は福祉ではなくなった? 006
    ②混合診療の解禁をめぐる意見の対立 032
    ③都道府県単位への保険者の再編の動き054
    ④後期高齢者医療制度の廃止論と代替案 056
    ⑤外国人と生活保護 077
    ⑥生活保護と社会保険 078
    ⑦被保護者はクーラーをもってはいけないか 081
    ⑧子どもの貧困対策 085
    ⑨障害者と就労 096
    ⑩少子化と保育所待機児童 098
    ⑪税制控除と手当 108
    ⑫若い障害者も介護保険の給付対象にするかどうか 123
    ⑬介護保険と生活保護 126
    ⑭介護保険は世帯単位か個人単位か 127
    ⑮ケアプランは注文書 138
    ⑯家族介護についての金銭給付 144
    ⑰公的年金の役割の大きさ 155
    ⑱国民年金と国民皆年金体制 157
    ⑲公的年金の一元化 160
    ⑳基礎年金と所得再分配 163
    ㉑国民年金の空洞化 163
    ㉒第3 号被保険者問題 166
    ㉓パート勤めの人への厚生年金適用 168
    ㉔合意分割と3号分割 172
    ㉕基礎年金の税方式化 181
    ㉖20歳未満で障害者になった人 183
    ㉗年金と税制上の優遇措置 192
    ㉘産休.育休中の人の社会保障での扱い 207
    ㉙日本的雇用慣行の変化と雇用保険 208
    ㉚いわゆる「過労死」「過労自殺」と労災認定 220
    ㉛つぶれてしまった世界最古の保険組合 236
    ㉜映画「シッコ SiCKO」に見るアメリカの医療の問題 238
    ㉝社会保険の二面性とダイナミズム245
    ㉞北欧は福祉の理想郷? 重税国家の反面教師? 263
    ㉟分配の平等度を測る:ローレンツ曲線とジニ係数 276
    ㊱社会保障と経済 278
    ㊲「国民負担率」という議論は正しいか? 289
    ㊳社会保障と税の一体改革 293
    ㊴社会保障の国際協定 297

  • 364||M89||Ma=12e

  • 社会保障の基礎をしっかり学べる良書。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

日田市長

「2024年 『はじめての社会保障〔第21版〕』 で使われていた紹介文から引用しています。」

椋野美智子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×