鎌倉新仏教の成立 新版: 入門儀礼と祖師神話 (中世史研究選書)

著者 :
  • 吉川弘文館
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642026727

作品紹介・あらすじ

鎌倉新仏教はどのような特徴を有し、その成立の意味はいかなるものであったのかを、得度・授戒という入門儀礼と祖師絵伝(神話)を主な素材として明らかにする。そして、それ以前の宗教が共同体宗教であったのに対し、鎌倉新仏教は「個人」の救済をめざす個人宗教だったことを提示する。旧版刊行後の研究成果を盛り込み、全面的に増補改稿した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 中世の仏教界における入門儀礼システムと、いわゆる鎌倉新仏教の祖師たちにかんする絵伝などに見られる神話について、歴史学的な立場から考証をおこなっている本です。

    本書ではまず、国家によって認められた「官僧」をとりまとめる得度制と授戒制について、多くの史料を引用しながらその実態を明らかにしています。つづいて、いわゆる鎌倉新仏教や「新義律僧」と呼ばれる旧仏教内部の改革派における入門システムについても検討をおこない、「官僧」と「遁世僧」のありかたを制度的側面から明らかにしています。

    次に著者は、祖師絵伝に見られる神話を読み解くことで、鎌倉新仏教や新義律僧集団における非人救済および女人救済についての解釈をおこない、旧来の共同体の外部に立つ「個人」に焦点をあてた宗教運動としての側面があったと指摘しています。

    とくに前半は、多くの史料を提示しながら専門的な議論が展開されているのですが、著者が「はしがき」に「史料の部分はとばして読んでもらってもかまわない」と述べているように、本文のみをたどっていっても大筋の理解に支障はありません。

    歴史学的なアプローチによって鎌倉仏教の実態を解明する試みで、いわゆる「鎌倉新仏教」に対する旧来のイメージと、黒田俊雄の顕密体制論のあいだを通り抜けるようにして、当時の具体的な宗教のありようにせまっています。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

松尾 剛次:1954年長崎県生まれ。日本中世史、宗教社会学専攻。山形大学名誉教授。東京大学大学院博士課程を経て、山形大学人文学部教授、東京大学特任教授(2004年度)、日本仏教綜合研究学会会長を歴任。1994年に東京大学文学博士号を取得。『勧進と破戒の中世史』『中世律宗と死の文化』『新版 鎌倉新仏教の成立』(いずれも吉川弘文館)、『仏教入門』(岩波ジュニア新書)、『破戒と男色の仏教史』『葬式仏教の誕生』 『知られざる親鸞』(いずれも平凡社新書)など、著書・論文多数。

「2022年 『日本仏教史入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松尾剛次の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×