近代日本メディア史 II: 1919-2018

著者 :
  • 吉川弘文館
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 34
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (410ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642039284

作品紹介・あらすじ

関東大震災後、朝日・毎日両新聞社が寡占体制となる。ラジオ放送の開始、国家総動員体制とメディアの協働関係、敗戦からテレビ放送浸透へ…。活版印刷が消えてインターネットが始まった現代までの歴史を明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 近現代史 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社
    http://www.yoshikawa-k.co.jp/search/g1413.html

    有山 輝雄 (Teruo Ariyama) - マイポータル - researchmap
    https://researchmap.jp/read0115273

    近代日本メディア史 Ⅱ - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社
    http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b628660.html

  • 近代日本のメディアの「不都合な過去」。いよいよ下巻の1919‐2018。新聞だけでなくラジオやテレビも登場してきます。上巻は1918年の朝日新聞が白虹事件に屈して完全に権力にすり寄るところで終わりましたが、下巻は、その朝日新聞が東京日日新聞とタッグを組んで市場を独占するプロセスから始まります。それは資本の論理で弱小新聞を追い込んでいくビジネスの徹底です。しかし、編集に対して経営を優先させる在り様が1945年の敗戦に至るまでの政府の広報機関としてのメディアに自ら化していく歴史につながっていきます。それは敗戦後のGHQへの忖度とも相似形に思えます。本書では言及されませんがTOKYO2020の中止を社説で掲げた新聞が、オリパラスポンサーであり続けた時に新聞と新聞社は違うんだ、ということを感じましたが、それは日本の新聞にそもそも埋め込まれたDNAなのかもしれません。公共的な役割と私企業としての利益の相反、購読者がどんどん伸びてるときは露呈しなかったことが顕在化しているのかもしれません。しかし、最終章、著者は言います。「そもそも新聞(ニュース)、新聞紙(ニュース・ぺーパー)、新聞社は別のものであり、新聞を必ずしも紙に印刷し発行する必要はない。新聞は電報、テレビ、ラジオでも伝えられてきたし、インターネッとによって伝えられるようになったのは当然である。新聞、新聞紙、新聞社を不可分のものと考えてきたのは、これまでの歴史の惰性にすぎない。」と。さらに続けて「新聞社の経営衰弱と新聞の衰弱を混同してはならない。ましてそれを民主主義の危機などと直結すべきではない。新聞社ジャーナリズムが民主主義の担い手だったというのは新聞関係者の勝手な神話である。本書で述べてきたように、新聞社ジャーナリズムは自社の経営拡大と、読者を国策に動員することこそ自己の使命としてきたのである。」…納得!だけど、さて?

  • 東2法経図・6F開架:361.45A/A78k/2/K

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1943年 神奈川県生まれ 1967年 東京大学文学部国史学科卒業 1972年 東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学 元東京経済大学教授 ※2016年12月現在
【主な編著書】 『海外観光旅行の誕生』(吉川弘文館, 2002年) 『陸羯南』(吉川弘文館, 2007年)  『「中立」新聞の形成』(世界思想社, 2008年) 『近代日本のメディアと地域社会』(吉川弘文館, 2009年)

「2023年 『近代日本メディア史 Ⅰ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

有山輝雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×