江戸のパスポート: 旅の不安はどう解消されたか (歴史文化ライブラリー 432)

著者 :
  • 吉川弘文館
3.40
  • (0)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 53
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (270ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642058322

作品紹介・あらすじ

街道の整備や旅(はた)籠(ご)の充実などにより、庶民の旅が盛行した江戸時代。旅人は、身許証明であると同時に、病気や不慮の事故の際に保護を求める文言が記された「往来手形」を携えていた。追放・勘当による無宿者など、手形の恩恵を受けられない人々の問題にも触れつつ、この旅行難民救済のシステム=パスポート体制からみえる江戸時代の光と影に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ■一橋大学所在情報(HERMES-catalogへのリンク)
    【書籍】
    https://opac.lib.hit-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/1001090367

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00250175

  • 江戸時代の日本の往来手形を携行する意味、不携行のデメリットについて書かれた本。


    18世紀行以降 旅行者数が増えたが、旅の不安を解消するために往来手形は重要なものであった。

    往来手形があれば、途中で病気になっても死亡しても適切に対処することができた。

    一方、飢饉など食事にも困窮すると
    義絶となり、帳外れとされてしまった。
    生類哀れみの令 などに関する知識も深まった。


    儒教や仏教がやはり日本人の道徳観の基礎にあることがよくわかった。

  • 旅先でどうにかなったらどうしよう、と言うのは皆考えることだと思うが、独り身とはいえ救援者費用の保険はかけるようにしている。
    今よりずっと旅行環境が苛酷だった江戸時代にも、順礼やら商売やらでそれなりの往来があって、当時はどうしてたのだろうか。タイトルに引かれて手に取った。

    江戸時代の庶民の旅行は、元禄時代(1700年頃)から増え始め、19世紀後半にピークを迎える。18世紀後半(1767明和令あたり)から、往来手形が発行されるようになり、これが一種の身分証明とともに万一の際の救護を求める文書になっていたという。どこかで病気になっても、往来手形で身元が確認できれば、公費で村継ぎにカゴで送り返すしくみがあったのだ。取り上げられている例では、鳥取から青森とか、かなりの遠隔地まで運んでもらっている。

    本書では、紀伊の田辺町の史料によっているが、ここは熊野参詣の中辺路の基点にあたり、自分が中辺路を歩いたときもすごい難路で苦労した記憶があるが、困窮状態に陥るものも少なくなかったようだ。

    一方で、この恩恵にあずかれない「帳外」の人口がだんだん増加し、宗門人別改帳に記載のある人、つまり戸籍登録のある人口が減ってしまう現象が発生する。天保の飢饉などで乞食に出てそのまま後難を恐れて義絶されたりしたケースが多かったようだ。明治になって往来手形が廃止されるまでこの傾向は続いたというが、そういえば、欧州でも第一次世界大戦やロシア革命で無国籍者、法の保護の外にある人の大量発生が国の解体を導いたのではなかったか。
    もちろん著者はそこまで言ってないけど、ハンナ・アレントがそんなことを言ってたような、いなかったような。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1947年 愛知県に生まれる。1972年 京都大学文学部国史学科卒業。1981年 京都大学大学院博士課程国史学専攻単位取得満期退学。元京都女子大学教授、京都大学博士(文学) ※2023年5月現在
【主要著書】『思想史における近世』(思文閣出版、1991年)、『日本幼児史』(吉川弘文館、2013年)、『江戸のパスポート』(吉川弘文館、2016年)、『考える江戸の人々』(吉川弘文館、2018年)

「2023年 『江戸武士の日常生活 素顔・行動・精神』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柴田純の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×