土砂留め奉行: 河川災害から地域を守る (550) (歴史文化ライブラリー 550)

著者 :
  • 吉川弘文館
3.25
  • (0)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642059503

作品紹介・あらすじ

江戸時代、淀川・大和川水系は河川災害の多発地域だった。もろい地質に加え、新田畑の開発や肥料用の草柴採取が土砂流出に輪をかけていたため、春と秋に奉行衆が巡回し、地元の村々に土砂留め工事を厳しく命じた。日誌や御触書、絵図資料から、山地荒廃の実態や土木工事の内容、奉行の権限を解明し、自然災害と人間社会の関係を、歴史のなかで考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 京都新聞「教養図書案内」6月の新刊案内
    https://pr.kyoto-np.jp/guide/kyouyou/kyouyou.html

    土砂留め奉行 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社
    http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b604392.html

    ―――――――――――
    PR誌『本郷』2022年7月号(160号)より
    淀川・大和川水系の土砂留め制度 水本邦彦(日本近世史)

  • 災害の多発は今に始まったことではないが、人口が増えたがために被害は大きくなり、人工物が増え、自力でなんともならないことが多くなっている。
    かつての役人と土木技術者が、どのように河川管理をし、土地を守ってきたのか、見習うべき点は多いように思う。そして今でいう市民たちは、どのように協力すべきなのか、共助と公序のあり方を垣間見たような気がした。

  • 土砂留め奉行と出会う―プロローグ
    奉行の日記・庄屋の日記:
    土砂留め奉行の廻村日記
    庄屋の日記
    高槻藩の土砂留め奉行
    土砂留め制度:
    制度の始まり
    前史と制度の特色
    土砂留めと領主権
    はげ山・土砂留めの景観:
    はげ山と草山
    近江国栗太郡の土砂留め
    土砂留め場絵図
    課題と献言:
    郡山藩の下役文書から
    土砂留めと村・百姓
    効果と献言
    改革の諸相:下付金・入札・国役
    幕府役人の巡見と改革
    町奉行所の土砂留め
    「土砂留め」から「砂防」へ―エピローグ

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/777944

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50289666

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1946年生/長浜バイオ大学教授・京都府立大学名誉教授/文学博士 日本近世史・近江学研究《主要著書》『徳川の国家デザイン』(小学館)『草山の語る近世』(山川出版社)『近世の村社会と国家』(東京大学出版会)他

「2012年 『日本史における情報伝達』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水本邦彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×