海の武士団: 水軍と海賊のあいだ (読みなおす日本史)

著者 :
  • 吉川弘文館
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784642071697

作品紹介・あらすじ

中世日本の浦々には、海賊・水軍などと呼ばれナワバリを生活基盤とする〈海の勢力〉が存在した。彼らは武士の世でいかなる存在だったのか。武家政権に重用されるも、戦国乱世に巻き込まれ、やがて姿を消すまでを描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2013年刊行本の再刊。中世日本の浦々に割拠した海上勢力について、その多面的な実像を探り、近世への移行と共に姿を消さざるをえなかった、その特性を描き出す内容。社会の変革期としての戦国時代を感じられる視点でもあった。

  • 波の上から:
    湘南の悔
    内海と御厨
    「悔の武士団」
    武士と海の親和性
    網野癌彦氏の悔と「梅を志向する武士」
    明るい海の残像
    「海の武士団」の矛盾
    戦国時代からの激変
    問題の多い「海の武士団」
    広義の「海賊」と呼べるか
    〈海の勢力〉
    はずれ者の世界
    上からも下からも
    ナワバリの変質

    港と武力と徳政:
    暴力の港:
    不運な「唐船」
    寄船慣行
    港で積み荷が濡れたら
    妥協の方法
    津料は関税か?
    ナワバリと上乗
    ヒラヒラ
    ローカル・リスペクト
    ローカルとビジター
    国質とは
    分国法の配列
    ヨソモノへのアレルギー
    ヨソモノの対処
    〈海の勢力〉とヨソモノ
    政治権力と関:
    関の乱立
    経済関論と初穂論
    港の光景①東の和賀江島
    港の光景②西の兵庫津
    津料の二類型と徴収担当者
    ローカルとビジターへ
    津料は拒否できるか
    そして徳政:
    ふたたび和賀江島から
    御成敗式目
    幕府と〈海の勢力〉
    その伏線
    徳政としての式月
    往阿弥陀仏とは
    泰時の徳政と道家の徳政
    田舎の習と中央の法
    徳政モニュメントとしての港約
    鎌倉硲府の海賊禁圧
    幕府のジレンマ
    和賀江島の変質

    ナワバリを越えて:
    北条氏権力の置き土産:
    〈海の勢力〉と手を結ぶ室町幕府
    癒着の温床
    室町幕府と〈海の勢力〉の編成

    冬の時代へ:
    戦国大名と他国者
    廻船衆の台頭
    織田信長と〈海の勢力〉
    秀吉海賊停止令の読み方
    エピローグ 旅立ちの海

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

東京大学史料編纂所准教授

「2022年 『戦国の<大敗>古戦場を歩く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒嶋敏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×