ぼくたちの言葉を奪わないで!

制作 : 全国ろう児をもつ親の会 
  • 明石書店
3.78
  • (3)
  • (1)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 17
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784750317304

作品紹介・あらすじ

「ろう教育」という城塞の中で,どのような教育がなされてきたのか。ろう児に教育の選択肢を与えるよう,歴史の中で切り捨てられた大勢のろう者と子どもの幸せを心から願う親たちが提言する。国内外の言語学者,心理学者,ろう学校教員などの見解を添えた革新的な書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ろう教育について、「日本手話を第一言語とし、書記日本語を第二言語とした教育」を求める“親の会”のみなさんの手による本です。2003年初版。
     聴者の親が「自分自身の母語をもって、自由に自然に子どもに語りかけ」るとこができないのは、「残念なことかもしれない」けれど、それは「不運だが不幸ではない」。不幸になるのは、ろう児が「健聴児をモデル」とし、「無限の努力」を強いられ、自らの存在を否定してしまうときである。
     この本が出版されてから13年。現状はどのくらい変わって来ているのでしょうか。「障害のある子も地域の学校へ! みんなと一緒に授業が受けたい!」という新聞記事は、何年も前に見かけた覚えがあります。その影響からインテグレーションは「良いこと」というイメージが強かったのですが、もうそのころから見直しが迫られていたのですね。
     手話サークルに所属してから、いくつかの小学校へ手話指導のお手伝いで行きましたが、難聴学級の先生でも必ずしも手話ができるわけではないようです。大人になって手話を覚えた難聴者の方が、「もっと早くに覚えればよかった」と語っているのを時々聞きますが、そのあたり、難聴学級の先生方はどうお考えなのでしょうか。

  • 子どもが持って生まれた性質に対して、親が責任を感じるのは仕方ないことなのかと最近思う。
    それでも子どもと自分と家族みんなとが幸せに暮らせるように願うお父さんお母さんの気持ちは変わらないのだろう。

  • ろう教育の現状。いかに問題があるのか、よくわかった。

    ろうの教員が配属されるのは大切だが、聴者である私が聾学校配属にあこがれるのは、よいことなのだろうか。

    考えさせられる一冊。

  • 連絡会ニュース NO.107 '03/9/3

  • とにかくわかりやすくということを目指してQ&A形式で書きました。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

ようこそ! 素晴らしいろう児をもつお父さんお母さん。
聞こえないということは決して悲しいことではありません。
日本手話やろう文化について理解して楽しく子育てをしていきましょう。
〔目的〕
 いままでの我が国における「聴者に近づくためのろう教育」を見直し「ろう児のためのろう教育」を推進する。またろう児の「教育を受ける権利」が遂行されるように以下のことを文部科学省、各教育委員会、各ろう学校、社会全般に訴え改善することを目的とする。
(1)ろう学校における教育言語として日本手話を認知・承認すること
(2)ろう者の教員を各ろう学校に配置すること
(3)聴者教員は日本手話を定期的、継続的に研修すること
(4)バイリンガルろう教育を選択できるようにすること
【連絡先】
〒100−8694 東京中央郵便局 私書箱1670号
全国ろう児をもつ親の会
FAX 03-3761-9905
e-mail: at_home@hat.hi-ho.ne.jp
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/at_home/

「2006年 『ろう教育が変わる!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×